PR

マダイがよく釣れると人気の一つテンヤ。

一つテンヤには遊動式仕掛けなるものがあります。

遊動式仕掛けとは、どのようなものなのでしょうか?

ここでは、一つテンヤの遊動式仕掛けのメリットや釣り方などについてご紹介します。

スポンサーリンク

一つテンヤの遊動式仕掛けのメリット

一つテンヤの遊動式仕掛けのメリットなどについてご紹介します。

一つテンヤには、固定式と遊動式があります。

一つテンヤでよく使われるのは、オモリと針が一体となった固定式です。

一つテンヤ仕掛けの遊動式とは?釣り方は?

では、遊動式とはどのようなものなのでしょうか?

文字どおり、針がオモリから離れて動きます。

遊動式にはさまざまなメリットがあります。

オモリが着底した後、エサがゆっくり沈んでくるのでマダイの喰いがよくなります。

オモリと針が分離するので、マダイが違和感を抱くことなく喰ってくれます。

マダイが暴れても、オモリの負荷が針にかからないのでバレにくいです。

そのため、10号以上の重いテンヤが必要な深場で釣る場合潮が速い場合に威力を発揮します。

また、固定式に比べると、針が小さいので刺さりがよく、針掛かりしやすいです。

ただ、それほど固定式と針の大きさが変わらないものもあります。

スポンサーリンク

一つテンヤの遊動式仕掛けとは

一つテンヤの遊動式仕掛けについてご紹介します。

仕掛けは次のとおりです。

一つテンヤ仕掛けの遊動式とは?釣り方は?

ロッド

ロッドは、オモリ負荷2~15号の一つテンヤロッドを使います。

専用ロッドは、繊細なアタリが取れ、しっかり合わせられるので間違いありません。

調子は7:3がおすすめです。

長さは2.4m前後です。


リール

リールはスピニングリールを使います。

2500~3000番が使いやすいです。

ベイトリールでもOKです。


ライン

ラインは、PEの0.8号前後を使います。


ハリス

ハリスは、フロロカーボンの2.5号前後を使います。

長さは3~5mにしておきます。

ラインとは、FGノットなどで直結します。


テンヤ

テンヤは遊動テンヤを使います。

5~13号を使います。

潮の速さや水深などによって使い分けます。

一つテンヤのエサと付け方

一つテンヤのエサと付け方についてご紹介します。

エサは、冷凍のサルエビやバナメイエビなどを使います。


付け方は次のとおりです。

1匹のエビに、2本の針を刺します。

1本は尻尾を取り除いた部分から刺します。

もう1本は、頭と胴の間にエビの上から刺し入れます。


このような感じになります。

一つテンヤ仕掛けの遊動式とは?釣り方は?

エビが小さい場合は、1本ずつの針にエビを1匹付けます。

尻尾を取り除いた部分から、それぞれの針を刺します。

一つテンヤの遊動式仕掛けの釣り方

一つテンヤの遊動式仕掛けの釣り方についてご紹介します。

まず、仕掛けを底まで沈めます。

着底すれば、糸ふけを取ります。

その後、底から50cmほど上げてアタリを待ちます。

しばらく待ってアタリがなければ、リフト&フォールで誘います。

竿先をゆっくり持ち上げて、スッと下げます。

鋭くシャクると、エビが回転するのでよくありません。

誘いを入れた後は、しっかり止めてアタリを待ちます。

遊動式は、針がオモリから離れるので、エサが潮の流れでゆらゆら踊ります。

これがよい誘いとなります。

マダイの活性が低い場合は、1分ほど止めてアタリを待ってもよいです。

アタリがなければ、再びリフト&フォールで誘います。

しばらくやってみてアタリがなければ、仕掛けを回収してエサを確認します。


それでもダメなら、アンダーハンドでキャストして広範囲を探るとよいです。

根掛かりの多いポイントではキャストは難しいです。

キャストして、仕掛けが着底すれば糸ふけを取ります。

その後、1mほどシャクり上げて底まで沈めます。

着底すれば、そのまま数秒アタリを待ちます。

アタリがなければ、これを繰り返します。

船下まで来れば、仕掛けを回収します。

エサの確認をして、再びキャストします。


アタリは、竿先が震えるようなものであったり、竿先に明確に出るものであったりといろいろです。

特に、仕掛けの着底前後は神経を集中します。

オモリが着底した後、エサがフワフワと漂う状態になり、マダイが一気に喰って派手なアタリが出ることが多いです。

アタリがあれば、すぐに合わせます。



関連記事


おすすめ






励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事