最近は、ボートからのタイラバが人気を集めています。
しかし、コマセの使用が認められているポイントでは、コマセ釣りをする人が多いです。
ここでは、ボートからのコマセ釣り仕掛けと釣り方、テクニックについてご紹介します。
ボートからのコマセ釣りとは
かつては、コマセ釣りと言えば、置き竿でマダイが喰ってくるのを待つ釣りでした。しかし、近年は手持ちで積極的に誘って喰わせる釣りへと変わってきました。
釣り船と違って、ボート釣りは乗る人数が少ないので、撒くコマセの量が少ないです。
撒く量が少ないと、コマセの効果が薄いです。
そのため、ボートからのコマセ釣りは限られたコマセで、いかにマダイを寄せることができるかがカギとなります。
コマセ釣りは、オールシーズン行うことができます。
ただ、エサ取りが少ない冬がおすすめです。
冬海が穏やかな日を見つけて釣りに行くとよいです。
ボートのコマセ釣りの仕掛け
ボートのコマセ釣り仕掛けについてご紹介します。仕掛けは次のとおりです。
竿
竿は、オモリ負荷20~100号の胴調子の船竿を使います。ボートでは、長いロッドは扱いにくいです。
そのため、取り回しのよい2~2.7mがおすすめです。
リール
リールは、小型の電動リールを使います。ダイワなら200サイズがぴったりです。
小型のベイトリールでもOKです。
ドラグ性能に優れたものがおすすめです。
道糸
道糸は、PEの2~3号を使います。200~300mほど巻いておきます。
天秤
天秤は片天秤を使います。腕長は30cmです。
コマセカゴ
コマセカゴはLサイズを使います。オモリは40~80号です。
水深や潮の速さなどによって変わります。
クッションゴム
クッションゴムの径は2mm、長さは1mのものを使います。ハリス
ハリスは、フロロカーボンの3号を使います。全長は6~8mです。
針
針はマダイ針の8~9号です。2本針です。
ボートのコマセ釣りのエサ
ボートのコマセ釣りのエサについてご紹介します。サシエは、オキアミを使います。
眼が付いていないと喰いが落ちます。
眼の付いたものでなければなりません。
コマセもオキアミを使います。
アミエビでもOKです。
コマセの使用が認められているかを確認してから使うようにします。
ボートとポイントの関係
ボートとポイントの関係についてご紹介します。タイラバでは、ボートを流しながら釣るのが基本です。
一方のコマセ釣りでは、アンカーでボートを固定させて釣ります。
潮や風によって流すと、ボートの流れるスピードが速くなってしまいます。
すると、コマセでマダイを継続的に寄せ続けることが難しくなります。
人数の関係で、ボートはコマセを撒く量が少ないので、なおさらです。
コマセを継続的に効かせるためには、ボートを固定するのが1番です。
ボートが固定されると、コマセが同じポイントへ流れ続け、マダイが寄ってきます。
ボートを固定する場所は、潮の速さ・向きや風の強さ・向きなどを的確に読んで決めないといけません。
ボートは、必ず狙いたいポイントの潮上に固定します。
どの向きにどれくらいの距離かは、潮や風によって変わってきます。
きちんと計算して、コマセがポイントへ流れ込むようにします。
アンカーロープは水深の2~3倍出すとよいです。
狙うポイントは魚群探知機で探します。
マダイらしき反応やマダイがいそうな地形を見つけます。
マダイは、砂地に岩礁が点在するようなポイントにいます。
夏は水深10~50m、冬は水深40~150mのポイントがおすすめです。
ボートからのコマセ釣りの釣り方
ボートからのコマセ釣りの釣り方についてご紹介します。釣り方でもっとも重要なのは、コマセの撒き方です。
何度も言いますが、ボート釣りは撒くコマセの量が少ないです。
そのため、コンスタントにコマセを撒いて、コマセが途切れないようにしなければなりません。
まず、オモリを底まで沈めます。
ハリスの全長分巻き上げます。
コマセを2回ほど撒きながら1~2m巻き上げます。
最終的には、底からハリスの全長分+1~2mのタナでマダイを狙います。
潮の速さによっては、多少上下することがあります。
オモリを底まで沈めずに、海面からタナ取りをしてもよいです。
オモリを底まで沈めると、マダイを警戒させてしまうことがあります。
それを防ぐため、海面からのタナ取りをします。
まず、アタリを待ちたいコマセカゴの位置よりも数m下まで沈めます。
そこからコマセを振り出しながら、アタリを待ちたいコマセカゴの位置に持っていきます。
釣り始めのうちは、コマセカゴのコマセがなくなる前に仕掛けを回収するようにします。
回収の目安は、3分に1回ぐらいの割合です。
コマセが効いてくれば、徐々に回収する割合を減らしていくとよいです。
マダイが寄ってくるまでは、とにかくコマセを頑張って撒きます。
アタリがなければ、竿を一杯までシャクリ上げ、その位置でアタリを待ちます。
喰ってこなければ、ゆっくり竿を下げていきます。
そして、元の位置でアタリを待ちます。
マダイの活性が高い時は、竿先に明確なアタリが出ます
竿先が海面に入るので、向こう合わせで勝手に掛かってくれます。
一方、活性が低い時はアタリが小さいので、アタリがあれば竿を立てて合わせます。
良型になると、マダイの引きは強烈です。
竿の弾力とドラグを使って、うまくやり取りします。
無理をしないようにします。
関連記事
おすすめ