マダイは、堤防などのおかっぱりからでも釣ることができます。
しかも、80cmを超えるような大型が釣れることも珍しくはありません。
おかっぱりからのマダイ釣りでおすすめなのがカゴ釣りです。
高い実績を誇っている釣り方です。
ここでは、マダイのカゴ釣り仕掛けとコツについてご紹介します。
マダイのカゴ釣り仕掛け
マダイのカゴ釣り仕掛けについてご紹介します。堤防からの大物釣りと言えば、カゴ釣りです。
マダイや青物などいろいろ狙えます。
仕掛けは、次のとおりです。
竿
竿は、遠投使用の磯竿3~4号がおすすめです。
長さは、5.3mを使います。
リール
リールは、スピニングリールを使います。
サイズは、3000~4000番が最適です。
ドラグ性能の優れたものがよいです。
ちなみに、ベテランはベイトリールを使うことがあります。
バックラッシュするというデメリットはありますが、ラインがヨレにくいというメリットがあります。
初心者はスピニングリールを使った方が無難です。
ライン
ラインは、ナイロンの5~8号を使います。
狙うマダイの大きさや釣りに行く場所などによって変わってきます。
ウキ
ウキは、遠投カゴウキの10~15号を使います。
カゴ・天秤
カゴは、遠投用のテンビン付きコマセカゴの8~12号がおすすめです。
カゴと天秤は一体となったものではなく、別々のものを組み合わせて使用してもよいです。
カゴは、ナイロン製やステンレス製、プラスチック製のシャトルなどいろいろ使えます。
マダイは底付近にいる魚のため、できる限り底付近まで沈めてから撒き餌を出す必要があります。
そのため、開閉式のカゴを使って撒き餌の出る量を調節した方がよいです。
天秤は、片天秤がよく使われます。
ハリス・針
ハリスは、フロロカーボンの5~8号を4~6mセットします。
針は、マダイ針8~13号を使います。
ライン同様、狙うマダイの大きさや釣りに行く場所などによって変わります。
念のため、天秤とハリスの間にクッションゴムをセットしておくと安心です。
クッションゴムの太さは2mmで、長さは30~50cmです。
マダイ釣りのポイント【堤防】
堤防からマダイを釣る時、最も重要なのがポイント選びです。どの堤防からでも釣れるわけではないためです。
マダイ釣りに適した堤防は、潮通しがよくて、ある程度の水深(5m以上)があるとこるです。
これらに加えて、岩礁帯と砂地が適度に混在するようなところが理想的です。
ススム
実績のある釣り場に行くのが間違いありません。
マダイのカゴ釣りのエサ
マダイのカゴ釣りのエサについてご紹介します。エサは、刺し餌・撒き餌共にオキアミがおすすめです。
同じエサを使った方が喰いがよくなります。
撒き餌の中に刺し餌が違和感なく漂うのがよいのです。
撒き餌に配合エサを混ぜるとさらに集魚力がアップします。
キャストの際には注意が必要です。
力一杯キャストすると、針からオキアミが外れてしまいます。
これでは釣れません。
できる限り力を抜いて、やんわりとキャストするようにします。
マダイのカゴ釣りの釣り方
マダイのカゴ釣りの釣り方についてご紹介します。まず、ウキ下を調整します。
マダイは底付近にいるので、ウキ下を底から1~5mくらい上にくるようにしておきます。
根掛かりするようなら、少し上に上げます。
狙ったポイントへ仕掛けを軽くキャストします。
潮の流れによっては、足元に投入しても構いません。
着水後は、基本的には仕掛けを潮に乗せて流すだけです。
たまに、仕掛けを止めたり、引いてみるとよいです。
よい誘いがかかるためです。
ある程度流せば、回収してエサを確認します。
当たりがなければ、ウキ下の長さを調整したり、異なるポイントへ仕掛けを流し込むとよいです。
エサがなくなっていれば、ウキ下を0.5~1mほど短くします。
つまり、タナを少し上げるようにします。
ウキが沈めば、焦ることなく、しっかりと合わせるようにします。
合わせが不完全だと、マダイの硬い口に刺さらず、バレてしまいます。
針がかりすれば、ずっしりとした重量感が伝わってきます。
根で切られないように注意して巻き上げます。
目の前まで寄せることができれば、網ですくいます。
参考動画
関連記事
おすすめ