PR

マブナという名前は聞いたことがあると思います。

ヘラブナとはどこが違うのでしょうか?

マブナ釣りは非常に人気のある釣りの1つです。

ここでは、マブナ釣りの時期などについてご紹介します。

スポンサーリンク

マブナとは

マブナとは、主にギンブナのことです。

しかし、ゲンゴロウブナ(ヘラブナ)と他のフナを区別するための総称と使われるマブナにはキンブナも含まれます。

ここでは、ギンブナ(以下、マブナ)について解説します。

マブナ釣りの時期!ヘラブナとの違いは?

マブナは、コイ目コイ科コイ亜科の淡水魚の一種です。

北海道から九州までの全国に分布します。

池沼や河川、水路などの比較的流れの緩やかな場所に生息しています。

日本だけでなく、中国や朝鮮半島、台湾でも見られます。


マブナは、最大で30cmに達する個体もいます。

体高は、ゲンゴロウブナよりは低いです。

キンブナよりは高いです。

体は緑褐色をしています。

雑食性で、藻類や動物プランクトンなどを捕食します。


産卵期は4~6月です。

この時期になると、浅瀬の水草などに産卵します。

マブナはほとんどがメスです。

無性生殖の一種である雌性発生をします。

スポンサーリンク

マブナとヘラブナの違い

マブナとヘラブナの違いについてご紹介します。

ゲンゴロウブナは、琵琶湖の固有種です。

人間が品種改良によって、ゲンゴロウブナからヘラブナを生み出したのです。

つまり、人工的な魚です。


マブナとヘラブナの大きな違いは体形です。

マブナは細長いボディをしています。

一方のヘラブナは、体高があって菱形のような体形をしています。

マブナは30cmぐらいまでしか成長しませんが、ヘラブナは50cm以上になります。


こちらはヘラブナです。

マブナ釣りの時期(シーズン)

マブナ釣りの時期(シーズン)についてご紹介します。

マブナは年間を通して釣ることができます。

ベストシーズンはです。


乗っ込みの時期です。

4~6月頃です。

マブナは産卵に備えて、浅瀬にやって来てエサを荒食いします。

浅瀬で大型が狙えます。


は、その年に生まれて数cmに成長した当歳魚(小鮒)の数釣りが楽しめます。

10~11月頃です。

水温が下がるにつれて水深のある場所に移動します。


になると、水温の変化の少ない深場で群れています。

群れている場所を見つけることができれば、その場所を集中的に狙うことで数を伸ばすことができます。




おせち料理通販のおすすめランキング

匠本舗においておせちの早期割引を受けられるのは12月10日までです!
オイシックスは12月15日14時以降割引率が下がってしまいます!
完売済みのおせちが出てきているため、人気のおせちは売り切れてしまうおそれがあります!
ご購入を検討されている方は、できる限りお早めにお買い求めください!






カニ通販

今シーズンは昨シーズンよりもカニの価格が全体的に安くなっています!
1万円以上安い商品もあり、早期の売り切れが予想されます!
ご購入を検討されている方は、できる限りお早めにお買い求めください!

励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事