PR

サツキマスとはどのような魚なのでしょうか?

非常に釣るのが難しい魚と言われています。

ここでは、サツキマス釣りの時期と時間帯についてご紹介します。

スポンサーリンク

サツキマスとは

サツキマスとは、サケ目サケ科に属する魚です。

サクラマスの近縁種とされています。


サツキマスは、静岡県以南の本州の太平洋側・瀬戸内海側に注ぐ河川や琵琶湖、四国に生息しています。

生まれた時は淡水域にいますが、後に海水域に移動します。

半年ほど海にいて、35~50cmほどの大きさになると、産卵のために生まれた川に帰ってきます。


例年、4月下旬~5月にかけて川を遡上します。

産卵はです。

上流の産卵場所で、アマゴと共に産卵します。

産卵後は死んでしまいます。

サケの生態とよく似ています。

スポンサーリンク

サツキマスとアマゴは別の魚?

サツキマスとアマゴは同じ種類の魚です。

見た目はまったく異なるので、知らない人は別の魚と思ってしまいます。

サツキマス釣りの時期と時間帯

サツキマスとアマゴの主な違いは、次のとおりです。

サイズ

アマゴは、体長が25cm前後です。

しかし、サツキマスは35~50cmほどになります。

明らかに、サツキマスの方が大きいです。


パーマーク

アマゴの体の側面には、パーマークと呼ばれる小判型の斑紋が10個前後入っています。

しかし、サツキマスはパーマークが完全に消えてしまいます。

そのため、外見がまったく違って見えます。


銀毛化

サツキマスは銀毛化します。

簡単に言うと、銀色の鱗を持つようになります。

どうして銀毛化するのかと言えば、海水域でも生息できるようになるためです。

淡水と違って、海水には塩分が含まれているので、塩分調整をしないと生きていけないのです。


こちらはアマゴです。

サツキマスとアマゴの違いは?

上でも述べましたが、サツキマスとアマゴは同じ種類の魚です。

では、どうして呼び名が違うのでしょうか?

サツキマスは降海型で、アマゴは河川残留型です。

アマゴの中には淡水で生まれて、大きくなると海に出るものがいます。

産卵時に生まれた川に戻ってきます。

逆に、海に出ることなく、生まれた川に死ぬまでずっといるものもいます。

そのため、河川残留型と呼ばれるのです。


ここで気になるのが、アマゴの中で海に出るものと川に残るものは、どのようにして決められるのかということです。

答えは、意外と単純です。


川では、エサが流れてきます。

流れによって、エサがたくさん流れてくるポイントとそうではないポイントに分かれます。

当然、強いアマゴはエサがたくさん流れてくるポイントを自分の縄張りにしてしまいます。

場所取りに負けたアマゴは、居場所を下流へ下流へと追いやられてしまうのです。

最終的には海に出るしかなくなるのです。

サツキマスとは、縄張り争いに敗れた弱いアマゴのことだったのです。

ただし、個体数は非常に少ないので、狙って簡単に釣れる魚ではありません。

サツキマス釣りの時期

サツキマス釣りの時期についてご紹介します。

川を遡上してきたサツキマスを狙います。

そのため、遡上するタイミングを狙います。

4月下旬~5月がおすすめです。

ゴールデンウィーク辺りが狙い目です。

最近は、遅れ気味の傾向にあるので6月でも釣れることがあります。

川によっては、時期が異なることがあります。

サツキマス釣りの時間帯

サツキマス釣りの時間帯についてご紹介します。

サツキマスは、明るい時間帯であればいつでも釣れます。

ただ、朝夕マズメがおすすめです。

この時間帯は釣り人が多いです。

特に、朝マズメはサツキマスの遡上の時間帯なので外せません。


また、サツキマスは雨の日によく釣れます。

ただし、増水には注意が必要です。

サツキマスの釣り方

サツキマスの釣り方についてご紹介します。

釣り方は次のとおりです。
参考にしてみてください!


関連記事






励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事