タコ釣りの時期(シーズン)・時間帯についてご紹介します。

タコ釣り言っても、いろいろな釣り方があります。

今人気なのがエギやスッテを使ったルアー釣りです。

オクトパッシングと呼ばれるものです。

非常にゲーム性が高く、1度やったら病みつきになってしまいます。

もちろん、エサを使ったテンヤ釣りもまだまだ人気はあります。


そんなタコ釣りに最適な時期や時間帯を把握しておくことは、非常に重要です。

釣れる時に釣りに行くのが鉄則だからです。

ススム
まず、時期や時間帯を知ることから始めましょう。

タコの生態についても知っておくと役立ちます。

スポンサーリンク

タコの生態

はじめに、タコにはいろいろな種類のものがいます。

マダコやミズダコ、イイダコ、ムラサキダコ、ヒョウモンダコなど。

当サイトでの“タコ”とは、“マダコ”のことを指しています。

タコ釣りの時期(シーズン)・時間帯

タコの生態については次のとおりです。

西日本を中心とする沿岸の砂礫や岩礁に生息しています。

瀬戸内海に多く、明石を中心にマダコ釣りが有名です。

ただ、日本海にはあまりいません。


全長は60cm(腕を含む)、重さは3.5Kgほどに成長する個体がいます。

メスの方がオスよりも大きくなります。


夜行性のため、夜になると、エサを求めて活発に動き回ります。

日中は、巣穴や障害物の陰などに潜んでいます。

甲殻類や貝類などを捕食します。

スポンサーリンク

タコの産卵と寿命

タコの産卵は3~6月に行われます。

9~10月のところもあります。

産卵後、メスは卵を守ります。

その間をエサを食べることはなく、ふ化後死んでしまいます。

オスは産卵後も生きると言われています。


タコの寿命は約1年から1年半です。

初夏にふ化して、翌年の春には産卵を行います。

タコ釣りの時期のおすすめ

タコ釣りの時期のおすすめについてご紹介します。

タコ釣りは、年間を通して行うことができます。

ただ、どの時期でもたくさん釣れるわけではありません。


タコがよく釣れるのは、5~10月です。

特に、おすすめは6~8月です。

この時期になると、数釣りが楽しめます。


寒くなると、活性が下がってなかなか釣りにくくなります。

ただ、大型が釣れることが多くなります。

大型狙いなら、行ってみる価値はあります。



船釣りなら、7~8月が最適です。

年によって、若干釣れ出す時期にズレがあります。

予約する前に、船長から情報を入手しておくと間違いありません。

ただ、人気の釣り船はすぐに予約がいっぱい入ってしまうので、釣れ出してからでは遅いかもしれません。

タコ釣りの時間帯のおすすめ

タコ釣りの時間帯のおすすめについてご紹介します。

タコは夜行性のため、夜釣りの方がよく釣れます。

堤防釣りなら、夜釣り(朝マズメを含む)がよいです。

ただ、夜釣りは危険が伴うので注意が必要です。

日中でも釣れるので障害物周りを中心に狙ってみるとよいです。

夜釣りを行っている釣り船はないと思いますので、朝一で出船する船に乗るとよいです。

タコ釣りの潮回りなどのおすすめ

タコ釣りの潮回りなどのおすすめについてご紹介します。

潮の流れにも注意するとよいです。

潮が速すぎるとあまり釣れません。

止まっていても同じです。

適度な速さで潮が流れている日がよいです。

そのため、大潮より小潮の方がよいということになります。

あくまで目安ですが。


潮が速くて釣りにくい日があります。

そのような日でも、潮の流れが緩くなる時間帯があります。

その時間帯はタコが釣れる可能性が高いです。

諦めずに釣り続けることが大切です。


おすすめ





励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事