近くの池などで手軽に釣ることができるザリガニ。

ザリガニ釣りは子供に大人気です。

ここでは、ザリガニ釣りの時期・時間帯についてご紹介します。

スポンサーリンク

ザリガニとは!種類は?

ザリガニとは、ザリガニ下目のザリガニ上科とミナミザリガニ上科の総称です。

世界には約800種類のザリガニがいます。

日本には、そのうちの3種類が生息しています。

二ホンザリガニ

二ホンザリガニは、日本の唯一の固有種です。

北海道と北東北にだけ生息しています。

体長は5~6cmほどと小さいです。

体色は茶褐色で、体や脚は太短いです。

水質の悪化や繁殖力の低さなどから個体数が減っています。

アメリカザリガニ

アメリカザリガニは、アメリカから持ち込まれた外来種です。

日本全国に生息しています。

今では、日本でもっともよく見かけるザリガニです。

体長は8~12cmほどにもなります。

体色は、赤色か褐色です。

繁殖力が強く雑食性のため、特定外来生物に指定されています。

ウチダザリガニ

ウチダザリガニは、食用として持ち込まれたアメリカ原産のザリガニです。

北海道・福島県・滋賀県などに生息しています。

体長は15cmほどにもなり、日本に生息するザリガニの中では最大です。

アメリカザリガニ同様に、特定外来生物に指定されています。

スポンサーリンク

ザリガニ釣りの時期

ザリガニ釣りの時期についてご紹介します。

ザリガニは、基本的には年間を通して釣ることができます。

場所にもよりますが、おすすめの時期は4~11月頃です。

水温が高い夏~秋がベストシーズンです。

水温が低くなる冬は、冬眠して越冬します。

そのため、冬はあまり釣れません。

ただし、湧き水などで水温が安定している場所では冬でも釣れます。

ザリガニ釣りの時期・時間帯

ザリガニ釣りの時間帯

ザリガニ釣りの時間帯についてご紹介します。

ザリガニは夜行性のため、夜に活発に動き回ります。

そのため、夜釣りが理想的です。

ただ、ザリガニを夜に釣る人はあまりいません。

それは、日中でも釣れるためです。

日中は障害物の陰に隠れていますが、近くにエサを持っていけばエサに反応します。

どうしても時間帯を気にする人は、朝夕マズメに釣りに行くとよいです。

ザリガニの食べ方!泥抜きは必要?

ザリガニは食べることができます。

おいしく食べるためには、泥抜きをしなくてはいけません。

ザリガニは体内に泥を含んでいるので、泥を吐かせます。

真水を入れたバケツなどにザリガニを入れます。

真水に微量のアルコールを混ぜると、泥を吐かせやすいです。

何回か水を替えながら、一晩待ちます。


泥抜きが終われば、ザリガニに料理酒をかけます。

料理酒は、臭みを消すのに有効です。

この後、ザリガニを熱湯で茹でます。

ザリガニは寄生虫がいるため、生では食べられません。

そのため、必ず10分以上熱湯で茹でるようにします。


茹で上がったら、背中に切れ目を入れて、背ワタを取り除きます。

背ワタを取った方がおいしく食べられます。

後は、エビと同じように調理すればOKです。

塩をかけて食べてもよいです。




励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事