一般的にタコと言えば、いろいろなタコが存在します。
タコ釣りに行っても、何種類かは釣れる可能性があります。
ここでは、西日本においてタコ釣りでよく見られるタコを中心にご紹介します。
タコの種類!どのようなタコが釣れる?
タコ釣りで本命となるのはマダコです。釣りに行くほとんどの人が、マダコを狙いに行きます。
もちろん、イイダコなど他にも本命で狙われるタコはいます。
テナガダコ
マダコを狙っていてよく釣れるのは、テナガダコです。文字どおり、手が長いタコです。
味はマダコより劣ると言われています。
スナダコ
外洋に面した海では、スナダコが釣れることもあります。スナダコはマダコよりも小型です。
体表には細かな凹凸があり、ザラザラしています。
イイダコ
秋以降になると、人気ターゲットのイイダコが釣れることがあります。イイダコについてはこちらを↓
ヒョウモンダコの毒の種類と見分け方
こちらでご紹介するヒョウモンダコには注意が必要です。それは、猛毒があるためです。
ヒョウモンダコは、体長10cmほどの小さなタコです。
刺激を受けると、体色が黄色になって蛍光ブルーのヒョウ柄が浮かび上がります。
ヒョウモンダコの唾液には、猛毒のテトロドトキシンが含まれています。
噛まれると、視覚障害や呼吸まひなどの症状が起ります。
最悪、心臓停止に陥ることがあります。
非常に危険なタコです。
釣り上げても、触らないようにしてください。
タコには猛毒がある?
上でご紹介したヒョウモンダコには猛毒があります。では、マダコにはどうなのでしょうか?
みんな釣り上げても、普通に素手で触っています。
そのことを考えると、猛毒はないとわかります。
しかし、マダコの唾液には毒があります。
そのため、マダコに噛まれると長時間痛みが続くことがあります。
さらに、マダコの口は鋭いくちばしのような口をしています。
噛まれると出血してしまいます。
口の近くに手を持っていかないように注意しなければなりません。
関連記事
おすすめ