PR

タコジグという釣具があります。

文字どおり、タコを釣るためのものとなっています。

タコジグを使うと、堤防などからいろいろな釣り方ができます。

ここでは、タコジグ仕掛けと釣り方についてご紹介します。

スポンサーリンク

タコジグ釣りの時期・時間帯のおすすめ

タコジグ釣りの時期・時間帯のおすすめについてご紹介します。

タコジグ釣りは、5~10月頃に釣りに行くとよいです。

特に、夏(6~8月)は数がたくさん釣れるのでおすすめです。


タコは夜間にエサを求めて活発に行動するので、夜釣りがおすすめです。

ファミリーフィッシングなどでは夜釣りは厳しいかもしれません。

そのような場合は、朝マズメからタコを狙ってみるとよいでしょう。

スポンサーリンク

タコジグの堤防での仕掛け

タコジグの堤防での仕掛けについてご紹介します。

堤防の際やキャスとしてのタコ釣りをするのにおすすめの仕掛けです。


タコジグには、主にタコ型舟型があります。

それぞれのタコジグ仕掛けは、次のとおりです。

<タコ型>

タコジグ仕掛けと釣り方【堤防】

タコジグ仕掛けと釣り方【堤防】

<舟型>

タコジグ仕掛けと釣り方【堤防】

タコジグ以外は兼用で使えます。

そのため、狙いたいポイントに合わせてタコジグのみを交換すればよいです。

ススム
バックラッシュが気になるのであれば、キャストする場合はスピニングリールを使うよいです。

軽くキャストするだけなら、ベイトリールでも比較的簡単に行えます。

タコジグロッドの選び方

ロッドは、穂先の柔らかい先調子の竿がおすすめです。

あまりにも柔らかいロッドは、合わせた際にうまくフッキングしません。

そのため、ある程度胴のしっかりしたロッドが使いやすいです。

長さは、2~3mほどがよいです。

長すぎると、操作しにくいです。


タコジグで釣る際のリールの選び方

タコジグで釣る際に、どのようなリールがおすすめなのでしょうか?

リールは、スピニングリールベイトリールを使います。

基本的には、釣り方に応じて使い分けるとよいでしょう。

キャストして釣る際は、バックラッシュのないスピニングリールがおすすめです。

3000~4000番を使うとよいです。

一方、足元に沈めて釣る際は、底を取りやすいベイトリールがおすすめです。

中型を使うとよいです。


タコジグで釣る際のライン・リーダーの選び方

ラインは、PEの3~4号を使います。

PEは伸びないので、誘い・合わせともにやりやすいです。



リーダーは、フロロカーボンまたはナイロンの8~10号を使います。

長さは、1mほどでよいです。

PEは根ズレなどの擦れに弱いので、念のためにセットしておいた方がよいです。

ただ、セットしなくても問題ありません。

タコジグを連結する場合、市販の連結リーダーを購入すると便利です。


タコジグの選び方

ジグは、タコ専用のジグを使います。

タコジグには、タコ型と舟型の2種類のタイプがあります。

タコ型は、文字どおりタコの形をしています。

堤防で足元を釣る時に重宝します。

堤防の際にへばり付いているタコを釣るのに使います。

複数個を連結させて釣っても構いません。

舟型は、船の形をしています。

根がかりにしにくいので、堤防からキャストして釣るのに適しています。

足元に沈めてもよいです。


タコジグ釣りのポイント

タコジグ釣りのポイントについてご紹介します。

タコジグのタコ型は、縦に誘う釣りです。

そのため、主なポイントは堤防などの際ということなります。

堤防から釣る場合は、底だけでなく、堤防の際を上から下まで探ります。

タコがへばり付いている可能性があるためです。

堤防の継ぎ目などは好ポイントとなります。

堤防の際で変化が生じているところがあれば狙ってみるとよいです。

何回かやってみてダメなら、どんどん移動していくようにします。


タコジグの舟型は、横に誘う釣りです。

そのため、主なポイントは堤防から少し離れた沖ということになります。

カケアガリ岩・根などの障害物周りなどを狙ってみるとよいです。

キャストして広範囲を探るようにします。

タコジグの釣り方・使い方

タコジグを使っての釣り方・使い方についてです。

どのタコジグを使うかで、釣り方が変わってきます。

タコ型と舟型のそれぞれの釣り方は、次のとおりです。

タコ型ジグでタコを釣る

タコ型は、堤防の際にいるタコを釣るためのジグです。

そのため、キャストして釣ることはしません。

根がかりしても構わないのなら別ですが。

かなりの確率で根がかりするのでおすすめしません。


タコ型で釣る場合、まず仕掛けを足元に沈めます。

堤防の際においては、タコはだけではなく、中層にもいます。

そのため、すべての層を攻めるとよいです。

ただ、は中層、秋以降は底がよいと言われています。


釣り方ですが、タコジグを底まで沈めて誘いながら巻き上げてきます。

基本的な誘い方は、小刻みにシェイクして止めるという方法です。

必ず止めて待つようにします。

当たりがなければ、タナを変えて再度誘います。


また、ロッドをゆっくりと立てることによってジグを持ち上げ、その後沈めて待つという方法も有効です。

この場合も、止めることによって、タコが乗ってくるタイミングを作ってやります。


岸壁に貝類などがたくさん付いていて、ここまでに述べてきたような誘い方では、ジグが引っかかってしまう場合は次のようにします。

底から攻めるのではなく、表層から底にかけて沈めながら攻めるようにします。

この時シェイクしながら、少しずつ沈めては止めるを繰り返します。

上で必ず止めて待つと言いましたが、岸壁の際にジグをゆっくり沈め続けてもよいです。

これだけでも釣れます。

明らかに着底していないにもかかわらず、ジグが沈まなくなればタコが掛かっています。

仕掛けを回収する場合は、できる限り岸壁から離して巻き上げると引っ掛かりません。


底にいるタコを誘う時は、小刻みにロッドを動かしてジグで底を軽く叩くような感じでよいです。

あまりにも激し過ぎると、かえって釣れません。


当たりがなければ、どんどん堤防を移動しながら探っていきます。

同じ場所で粘っていても釣れません。


重みを感じれば、タコが乗っています。

タコを際から離すような感じで、しっかりと合わせて、ラインのテンションを緩めることなく、一定の速さで巻き上げます。

舟型ジグでタコを釣る

舟型は、主にキャストして沖の方にいるタコを狙います。

もちろん、タコ型のように足元を狙うこともできます。

ただ、足元を狙うのなら、タコ型の方がよいです。


まず、ジグを軽くキャストします。

根がかり防止のため、できるだけ根や障害物を避けるようにします。

遠投までは必要ありません。


ジグが底まで沈めば、糸ふけを取ります。

基本的には、ゆっくりズル引きして止めるだけです。

あとは、引いたり、止めたりの繰り返しです。

当たりがなければ、キャストする方向や距離を変えて、幅広く探ります。


引いた際に、重みを感じれば、タコが乗っている可能性があります。

その場合は、大きく合わせて手ごたえがあれば、一気に巻き上げます。

タコが底にへばり付くのを防ぐためです。


参考動画
関連記事


おすすめ






励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事