東京湾では、スミイカ釣りの人気が高いです。
スミイカと言われるとわかりにくいですが、コウイカのことです。
大量のイカ墨を吐くので、そのように呼ばれるようになりました。
船からエギでスミイカを狙います。
ここでは、エギスミイカ仕掛けと釣り方についてご紹介します。
エギスミイカの仕掛け
エギスミイカの仕掛けについてご紹介します。仕掛けは次のとおりです。
竿
竿はエギスミイカ専用ロッドを使います。穂先のわずかな変化を取っていく釣りなので、穂先は高感度でなければなりません。
しかも、しっかり合わせてかけていかないといけないので、胴には張りが必要です。
オモリ負荷10号前後の先調子のロッドが使いやすいです。
湾フグ竿やマルイカ竿、硬めのキス竿などでもOKです。
長さは1.5~2m前後です。
リール
リールは小型の両軸リールを使います。底を取り直すことが多い釣りなので、軽い方が扱いやすいです。
道糸
道糸はPEの0.6~1.5号を使います。軽いオモリを使うので、太いとトラブルが起こりやすいです。
100mほど巻いておきます。
リーダー
リーダーはフロロカーボンの3~4号を使います。長さは1~1.5mです。
中オモリ
中オモリは8~12号を使います。ハリス
ハリスはフロロカーボンの3号を使います。長さは1.5mです。
エギ
エギはアオリイカ用を使います。2.5~3号がメインです。
スミイカが小型である10月は2号を使うこともあります。
カラーは、定番のオレンジ系とピンク系は必須です。
ブルー系とブラウン系も用意しておくとよいです。
エギスミイカの釣り方
エギスミイカの釣り方についてご紹介します。まず、仕掛けを底まで沈めます。
底に着けば、糸ふけを取ります。
中オモリを底から1m上げます。
エギが底ギリギリを泳ぐようにします。
竿先を海面に向けた状態でアタリを待ちます。
この状態で待つのは、アタリがあった際に合わせやすいためです。
竿を水平にした状態で待っていると、しっかり合わせることができません。
スミイカは、底べったりにいます。
そのため、エギを浮かせすぎるとエギに抱き付いてくれません。
エギスミイカでは、エギが底ギリギリを泳ぐようにすることがもっとも重要です。
潮の速さでエギが泳ぐ層が変わります。
潮が速い時は50~70cm、潮が遅い時は1.2m持ち上げるようにします。
あくまでも目安ですが、あとは自身で調整してみてください。
適度に底を取り直さなければなりません。
常に底の状況が変わるためです。
先ほどまではエギが底にあったのに、今はかなり浮いてしまっているということがよくあります。
これでは釣れません。
底の取り直しもエギを底ギリギリに持っていくために重要なことです。
アタリがなければ、エギを回収します。
カンナにゴミが付いていると釣れません。
ゴミが付いていないかチェックします。
エギのカラーを変えてみるのも効果的です。
アタリは竿先に出ます。
非常に繊細です。
アタリがあればしっかり合わせて掛けます。
フッキングすれば重量感があるので、すぐにわかります。
道糸のテンションを抜かないように一定の速さでゆっくり巻き上げます。
中オモリが、トップガイドの手前までいくように巻き上げます。
その後、竿を立てていき、エギを掴みます。
スミイカが、自分や他の釣り人に向かって墨を吐かないように注意します。
初心者はアタリがわからないかもしれません。
その場合は、10秒ごとに竿を立てて合わせを入れてみる(空合わせ)とよいです。
ほとんどは空振りに終わるでしょうが、うまくいけばフッキングします。
慣れるまではこれでもOKです。
【エギスミイカ】ダウンショットリグも可能
ダウンショットリグは、1番下にオモリを付ける胴付きのような仕掛けです。仕掛けは次のとおりです。
竿やリールなどは上と同じです。
中オモリは使いません。
エギをリーダーに通すだけです。
ダウンショットリグはオモリがあるので、エギは底に着きません。
そのため、根掛かりしにくいです。
根掛かりしにくいので、キャストして広範囲を探ることができます。
釣り方は上と異なります。
キャストした後、シャクりながら船下まで誘ってきます。
底を引いてくるだけでもOKです。
頻繁に誘って釣りたい人におすすめです。