PR

タイラバという言葉から、マダイ専用の釣り方というイメージが強いです。

しかし、実際のところ、マダイだけでなくいろいろな魚を釣ることができます。

青物や根魚など、釣り上げるまで何がヒットしたのかわからないことが多いです。

アマダイもタイラバで狙うことができます。

アマラバと呼ばれる釣り方です。

ススム
アマダイは、京都などではグジと呼ばれ、高級魚として知られています。


ここでは、アマダイのタイラバ仕掛けと釣り方についてご紹介します。

アマダイ釣りのタイラバ仕掛け
スポンサーリンク

アマダイ釣りのタイラバ仕掛け

アマダイ釣りのタイラバ仕掛けは次のとおりです。

アマダイ釣りのタイラバ仕掛け

基本的には、通常のタイラバ仕掛けでOKです。

ロッド

ロッドは、タイラバ専用ロッドをおすすめします。

専用ロッドを使うと、繊細な当たりを取りやすく、非常に釣りやすいです。

しかも、穂先が柔らかいので喰い込みがよいです。

さらに、大型でも安心してやりとりできるバットパワーも兼ね備えています。

使用するタイラバの重さを考慮して選ぶようにします。


リール

リールは、小型のベイトリールを使います。

等速巻きをするのに適しています。

着底もわかりやすいです。


ライン・リーダー

ラインは、PEを使います。

感度がよいので、当たりがわかりやすいです。

号数は、0.6~0.8号がおすすめです。

リーダーは、フロロカーボンの4号をセットしておきます。


タイラバ

重さは、60~80号をメインに使います。

100号ぐらいまで使うことが多いです。

潮の速さや水深などによっても異なります。

カラーは、レッド系やオレンジ系がおすすめです。

スポンサーリンク

アマダイ釣りのタイラバでの釣り方


アマダイ釣りのタイラバでの釣り方についてです。

まず、タイラバを底まで沈めます。

着底したら、すぐに巻き始めます。

すぐに巻き始めないと、見切られてしまって喰ってくれなくなります。


基本的には、一定の速さで巻き続ける(ただ巻き)だけです。

シャクるなどの誘いは必要ありません。

最適な巻く速さは、日によって変わるためいろいろ試してみます。


アマダイを本命に狙うのなら、底付近を攻めるようにします。

あまりにも底から離してしまうと、アマダイは釣れません。

ススム
アマダイには、砂の中に隠れるという習性があります。

20回ほど巻いた後、再度底に沈めます。

これを繰り返します。


当たりがあっても、合わせずにそのまま巻き続けます。

ラインのテンションを緩めないようにします。

ロッドに重みを感じれば、しっかりフッキングさせるために合わせます。

思いっきりロッドを振り上げると針が抜けてしまいます。

そのため、重みを感じながら、ゆっくりロッドを上げていくようなイメージで合わせるとよいです。

重みを感じていない時には合わせないようにします。

そのような時に合わせても、フッキングさせることは難しいためです。


釣れなければ、タイラバの重さを調整します。

他には、ヘッドやスカート、ネクタイのカラーをチェンジするとよいです




おせち料理通販のおすすめランキング

匠本舗でおせちが1番安く買えるのは9月30日までです!
オイシックスは9月29日14時以降割引率が下がってしまいます!
ご購入を検討されている方はご注意ください!




励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事