タコは非常に人気の高い釣りのターゲットです。

渡りタコを狙う人がいます。

渡りタコとは何なのでしょうか?

ここでは、渡りタコ釣りのタックルと釣り方などについてご紹介します。

スポンサーリンク

渡りタコとは何?

渡りタコなんて聞いたことがないという人もいるかもしれません。

実は、タコは次の2つに分けることができます。    

  • 地付きタコ
  • 渡りタコ

地付きタコとは、年間を通して同じ海域で生息するタコのことです。

大きく移動することはありません。

に大きくなります。


一方の渡りタコとは、移動を繰り返すタコのことです。

季節によっては100Kmほども移動します。

秋~冬にかけて成長します。

には大型のタコになります。

スポンサーリンク

渡りタコ釣りの時期

タコ釣りと言えば、夏のイメージが強いです。

しかし、地域によっては冬に釣るのが大人気です。


渡りタコ釣りでは、大型のタコを狙うのが一般的です。

そのため、タコが大きく成長するがメインとなります。

12月以降が狙い目です。


渡りタコ釣りで人気なのが常磐エリアです。

年末は、正月に食べるタコを求めてたくさんの釣り人が詰めかけます。

渡りタコとは?タックルと釣り方【船】

渡りタコ釣りのタックル

渡りタコ釣りのタックルについてご紹介します。

タックルは、次のとおりです。

タコ釣りのオモリの選び方

ロッド

ロッドはタコ用ロッドを使います。

先調子のゲームロッドでもOKです。

穂先がある程度柔らかくて、バットがしっかりしているものがおすすめです。

長さは1.8m前後です。

リール

リールは両軸リールを使います。

キャストする場合はスピニングリールがおすすめです。

ライン

ラインはPEの2~3号を使います。

リーダー

リーダーはフロロカーボンの10~20号を使います。

長さは30cm前後です。

エギ

エギはタコ用を使います。

カラーはピンク系・チャート系・グリーン系などが定番です。

2個付けがおすすめです。

根掛かりが多い場所では1個にします。

エギにブタの脂身などを巻き付けてもよいです。

輪ゴムで止めます。


オモリ

オモリは60号が基本となります。

80号までを使うこともあります。


渡りタコの釣り方

渡りタコの釣り方についてご紹介します。

タコは底にいるので、底まで沈めます。

着底すれば、糸ふけを取って誘います。

基本的にはオモリで底を小突き続けます。

20回ほど小突けば止めます。

そして、また誘い始めます。

たまにエギを大きく持ち上げて落とすと効果的です。


小突いていると、急に重くなったように感じることがあります。

タコがエギに抱き付いています。

ゆっくり聞き上げてみます。

重みのある状態で持ち上げることができればタコです。


持ち上げることができなければ、タコが底にへばりついているか、根掛かりかのどちらかです。

そのまま何もせずにしばらく待ってみます。

その後、巻き上げることができればタコです。

巻き上げることができなければ、根掛かりを外す時のようにやってみます。

それでも巻き上げることができなければ根掛かりです。


タコが掛かっている場合は、一定の速さで巻き上げます。

ポンピングはNGです。

海面まで上がってくれば、網ですくいます。

小型の場合は抜き上げてもよいです。




励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事