
チカメキントキをご存じですか?
釣りをする人でないと知らないかもしれません。
それほどメジャーな魚ではありません。
しかし、キンメダイには劣りますが、高級魚として扱われています。
ここでは、チカメキントキの仕掛けと釣り方・時期などについてご紹介します。
チカメキントキとは
チカメキントキは、スズキ目キントキダイ科に属する魚です。キンメと呼ばれることがありますが、キンメダイとは関係がありません。

チカメキントキは、日本全国の沿岸の岩礁帯などに生息しています。
ただ、瀬戸内海ではあまり見られません。
全長は30cm程度になり、キントキダイ科では最大級です。
体色は鮮やかな赤色で、大きな目をしています。
腹鰭は極めて大きいです。
チカメキントキ釣りの時期
チカメキントキ釣りの時期についてご紹介します。チカメキントキ釣りは、基本的には船釣りです。
引きが強いので楽しいです。
初心者でも比較的釣りやすいです。
チカメキントキ釣りは春と秋がおすすめです。
春は3~6月、秋は10~12月に釣りに行くとよいです。
チカメキントキ釣りの仕掛け
チカメキントキ釣りの仕掛けについてご紹介します。仕掛けは次のとおりです。

竿
竿は、オモリ負荷30~50号の船竿を使います。オモリ負荷40~100号のゲームロッドやヒラメ竿でもOKです。
長さは2~3mほどです。
リール
リールは中型の両軸リールを使います。中型の電動リールでもOKです。
道糸
道糸は、PEの3号前後を使います。200mほど巻いておくとよいです。
幹糸
幹糸はフロロカーボンの6号を使います。エダス
エダスはフロロカーボンの4~5号を使います。エダスの長さは25~35cmです。
食いが渋い時は40~50cmと長めにするとよいです。
間隔の長さは80cm前後です。
針
針は、伊勢尼の16号や丸セイゴの17号を使います。3~8本針です。
サバが多い時は3本針がおすすめです。
オモリ
オモリは60~80号を使います。釣り船や潮の速さなどによって変わります。
チカメキントキ釣りのエサ
チカメキントキ釣りのエサについてご紹介します。エサは、イカやサバなどの切り身を使います。
外れにくいので、活性の高い時間帯におすすめです。
ちょん掛けします。
冷凍のカタクチイワシを使ってもOKです。
喰いはよいですが、エサ持ちが悪いです。
エサは状況によって使い分けるとよいです。
チカメキントキの釣り方
チカメキントキの釣り方についてご紹介します。まず、仕掛けを底まで沈めます。
着底すれば、糸ふけを取ります。
竿を上下に動かして誘いを入れます。
その後、オモリを底に着けてゼロテンでアタリを待ちます。
着底後すぐに喰ってくることがあるので神経を集中します。
アタリがなければ、底から10mぐらいの範囲でタナを変えます。
範囲については船長から指示があるので、それに従います。
アタリがあれば、しっかり合わせます。
チカメキントキは口が硬いので、しっかり合わせないと途中でバレてしまいます。
オモリが底に着いていないのに、道糸が弛む場合があります。
これは食い上げです。
チカメキントキは食い上げることがあります。
このような場合は、道糸がピンと張るまで巻き取ってから合わせを入れます。
チカメキントキは追い食いを狙うことも可能です。
1度目のアタリで合わせて、針掛かりさせます。
その後、道糸を巻きながら竿先を下げます。
追い食いが成功すると、重量感が増します。
重くなれば、リールを巻き上げます。
チカメキントキは針掛かりすると、強く引き込みます。
無理をしなければ問題はありません。
引きを楽しみながら巻き上げるとよいです。
群れに当たれば数釣りがも狙えます。