ファミリーフィッシングで大人気のサビキ釣り。
サビキ釣りは、もっとも手軽に行える釣り方の1つです。
サビキ釣りにおいてカゴは重要です。
ここでは、サビキ釣りで使うカゴの種類と位置についてご紹介します。
サビキ釣りの上カゴ式と底カゴ式とは
サビキ釣りの仕掛けには、上カゴ式と底(下)カゴ式があります。カゴを付ける位置が異なります。
それぞれについてみていきます。
上カゴ式
上カゴ式は、仕掛けの上にカゴを付けるタイプです。主にコマセ袋やプラカゴが使われます。
仕掛けを沈める際は、マキエが出にくくなっています。
そのため、狙いのタナでカゴを振ることで、マキエを局所的に撒くことができます。
底カゴ式
底カゴ式は、仕掛けの1番下にカゴを付けるタイプです。主にオモリ付きの底カゴが使われます。
着水後すぐから狙いのタナまで沈めていく間、ずっとマキエが出続けます。
エサの煙幕に仕掛けが入ります。
【サビキ釣り】カゴの種類と特徴
サビキ釣りで使うカゴの種類と特徴についてご紹介します。コマセ袋
コマセ袋は上カゴ式で使います。狙いのタナまで沈めてから、竿を振ってマキエを出すことができます。
局所的にマキエを効かせやすいです。
沈める際は、マキエがこぼれにくくなっています。
コマセ袋は軽くて抵抗が少ないので、魚の喰い込みがよいです。
さらに、潮の影響を受けにくいです。
プラカゴ
プラカゴも、上カゴ式で使います。こちらも、狙いのタナでマキエを出して効果的に釣ることができます。
さらに、プラカゴには窓が付いていて、マキエの放出量を調整できます。
魚が集まっている時は、マキエを一気に撒いて喰わせます。
逆に、魚が集まっていない時は、カゴを振らずに、窓から少しずつマキエを出し続けます。
このようにすることで、マキエの効果を長時間効かせることができます。
オモリ付きの底カゴ
オモリ付きの底カゴは、底カゴ式で使います。エサを詰めやすいです。
カゴにフタがない上、仕掛けの1番下に付いているので、仕掛けを落とし込むとすぐにエサが出ます。
縦長のエサの煙幕ができ、その中に仕掛けが入ります。
表層付近に魚がいる場合、マキエがよく効いて魚が喰ってきやすいです。
手返しが早いので、効率的に魚を釣ることができます。
その一方で、深いタナでマキエを効果的に撒くことができません。
なお、オモリ付きの底カゴにはフタ付きのタイプもあります。
こちらなら、沈める際にマキエは出にくいです。
どのタナを狙うのかで、カゴの種類を選ぶとよいです。
そのため、上カゴ式と底カゴ式に使えるカゴを用意しておくとよいでしょう。
関連記事