
メバルをミノーで狙うことができます。
今流行りのプラッキングです。
ワームでは喰わない場合に試して欲しい釣法です。
ここでは、メバルのミノーでの仕掛けや釣り方などについてご紹介します。
メバル釣りでミノーを使うのはいつ?
メバル釣りにおいては、どのような状況の際にミノーを使えばよいのでしょうか?メバルが水面直下~1mの範囲にいる場合です。
ミノーなら、簡単にこのレンジを引いてくることができます。
単に引いてくるだけでなく、デッドスローでも引いてくることが可能です。
ワームでも引いてくること自体は可能ですが、リールを巻く速さの調整が難しいです。
デッドスローで引くのはさらに難しいです。

メバルのミノーを使った仕掛け
メバルのミノーを使った仕掛けについてご紹介します。仕掛けは次のとおりです。

ロッド
ロッドはメバリングロッドを使います。プラグに対応したものがおすすめです。
プラグの引き抵抗を感じ取れるものを選びます。
ティップの感度が重要です。
長さは6~8フィートです。
リール
リールはスピニングリールを使います。サイズは2000番がおすすめです。
ライン
ラインはPEの0.4号前後を使います。波や風のある日はフロロカーボンがおすすめです。
リーダー
リーダーはフロロカーボンの6lb前後を使います。長さは1mほどでOKです。
プラグ
プラグはミノーを使います。4.5~6cmのものを使います。
ミノーごとに潜行深度が決まっています。
狙いたいレンジに合ったものを選びます。
メバル釣りはポイント選びが重要
メバル釣りのポイント選びについてご紹介します。メバル釣りは、堤防をはじめ、地磯やサーフ、ゴロタ場などいろいろな場所で行うことができます。
手軽に釣りに行ける堤防がもっとも人気が高いです。
堤防では、常夜灯周辺や潮通しのよい先端部分がおすすめです。
産卵の時期は浅場が狙い目です。
大型がよく釣れます。
メバルのミノーでの釣り方
メバルのミノーでの釣り方についてご紹介します。まず、ミノーをキャストします。
水面直下を狙うのなら、着水すればすぐに誘い始めます。
誘い方は非常に簡単です。
ミノーにもよりますが、ただ巻きが基本です。
後は、巻く速さに気を付けます。
デッドスロー~普通の速さでメバルの反応を探ります。
どのような速さで引いてくるにしても、一定の速さを保つことが重要です。
ブレないようにします。
糸ふけをできる限り作らないようにすると操作しやすく、アタリを取りやすいです。
足場が高いと、風や波の影響を受けやすいです。
なるべく影響を少なくするためには、ロッドを下げて釣るとよいです。
メバル釣りで使うミノーのおすすめ
メバル釣りで使うミノーのおすすめについてご紹介します。おすすめのミノーは次のとおりです。
アクアウェーブ シャローマジック
シャローマジックは、水面直下を攻めることができるミノーです。デッドスロ~ファストリトリープまでさまざまな速さで誘うことができます。
ナチュラルなアクションなので喰いがよいです。
ただ巻きでOKです。
アクアウェーブ ミッドマジック
ミッドマジックは、シャローマジックよりも深く潜らせたい場面で使うとよいです。ただ巻きだけで喰ってくれます。