メバル釣りは、メバリングの登場で一気に人気が爆発しました。
アジングと並んで堤防でのメジャーなルアーフィッシングの地位を確立しました。
これからも、どんどん始める人が増えることでしょう。
ここでは、そんなメバリングの仕掛け(タックル)と釣り方についてご紹介します。
目次
メバルとは
メバルは、カサゴ目フサカサゴ科に属する魚です。春になると釣れるので、春告魚と呼ばれています。
メバルは、北海道以南の岩礁帯に生息しています。
夜行性のため、日中は障害物などに身を潜めていますが、夜になると表層付近まで浮いてきます。
体長が35cmを超える個体もいます。
ルアーへの反応がよいので、堤防などからルアーを使った釣り(メバリング)が人気となっています。
ススム
意外と引きが強いので、やりとりが非常に楽しいです。
中型以上は、釣りごたえがあります。
中型以上は、釣りごたえがあります。
メバリングの時期・時間帯
メバリングの時期・時間帯についてご紹介します。メバルは、年間を通して釣ることができます。
堤防からは、接岸してくる9月から釣れ出します。
産卵前は荒食いするのでよく釣れます。
しかし、産卵期の12~1月は、あまり喰わなくなります。
産卵直後もよくありません。
そして、早春になると、体力回復のために食欲がアップしていきます。
3~6月は、メバル釣りのもっとおすすめの時期です。
時間帯についてです。
メバルは夜行性のため、夜釣りが適しています。
日中、障害物に隠れていたメバルは、夜になると浮いてきます。
明かりに集まってきたエサなどを捕食するためです。
活性が高いメバルが多いので、釣りやすいです。
朝夕マズメもおすすめの時間帯です。
メバリングの仕掛け
メバリングの仕掛けについてご紹介します。メバリングの基本は、ジグヘッドとワームを使った釣りです。
プラグやメタルジグなどを使っても可能です。
ここでは、ジグヘッドとワームを使った仕掛けを解説します。
仕掛けは次のとおりです。
メバリングのロッドのおすすめ
ロッドは、メバリングロッドを使います。長さは、7~8フィートが最適です。
穂先は、ソリッドティップタイプがおすすめです。
メバリングのリールのおすすめ
リールは、小型のスピニングリールを使います。ベイトリールよりも、バックラッシュしないスピニングリールの方が釣りやすいです。
サイズは、2000~2500番がおすすめです。
メバリングのラインのおすすめ
ラインは、PEの0.2~0.4号がおすすめです。PEは伸びないので、感度が非常によいです。
ナイロンやフロロカーボンでもOKです。
0.8~1.5号を使います。
メバリングのリーダーのおすすめ
リーダーは、フロロカーボンの1~1.5号を使います。PEは根ズレに弱いので、必ずリーダーをセットします。
長さは、1~1.5mでよいです。
メバリングのジグヘッドのおすすめ
ジグヘッドの重さは、0.5~2gです。1gを中心に重さを調整します。
潮の速さや風の強さ、メバルの反応などで決めるとよいです。
喰いが渋い時は、軽めのものを使うとよいです。
0.5g以下で狙ってみるとよいです。
メバリングのワームのおすすめ
ワームの大きさは、1~3インチです。形状は、ストレートやシャッドテールが人気です。
カラーは、ピンクやオレンジ、ホワイト、クリア、グローがよく使われます。
浮いてきたメバルは、ミノーで狙うという釣り方もあります。
サイズは、5~7cmでよいです。
念のため、釣りバッグの中に入れておくと、いつでもできるのでおすすめです。
メバリングのポイント選び
上で述べましたが、メバルは夜行性です。日中よりも夜間の釣りの方が釣りやすくなります。
夜になると、メバルはエサが集まる場所にやってきます。
エサがよく集まるのが、常夜灯周辺です。
そのため、夜釣りでは常夜灯周辺がもっともおすすめのポイントとなります。
特に、明かりの明暗の境目が好ポイントで、その境目を引いてくるとよいです。
日中は、堤防やテトラ帯がおすすめです。
メバルは、障害物周辺に隠れているためです。
このような場所で、潮通しがよいところを探しましょう。
特に、潮が当たる場所や潮目ができる場所は好ポイントなっています。
メバリングのアクション・コツ
はじめに、仕掛けをキャストします。必ず潮上にキャストしなければなりません。
誘い方などは、夜釣りと日中の釣りで異なります。
もちろん、同じでも釣れることはあります。
夜釣りにおける基本的な誘い方は、ただ巻きです。
ジグヘッドをゆっくり引いてくるだけでOKです。
速く巻きすぎると、フッキングしにくくなります。
追ってくるのをやめてしまうこともあります。
ジグヘッドが自分に近づくほど、ロッドは下げるのが基本です。
そのようにしないと、狙いのタナよりも上を通していることが多いです。
まずは、表層を攻めます。
釣れなければ、カウントダウンで少しずつタナを下げていきます。
メバルがいるタナを広く探るようにします。
1匹釣れれば、同じタナに何匹かいる可能性が高いです。
日中は、メバルは底付近にいます。
リフト&フォールで誘ってみるとよいです。
沈める時は、テンションフォールにします。
テンションフォールとは、ラインにテンションをかけた状態で沈めることです。
すると、アタリが取りやすいです。
他には、ジグヘッドをダートさせて、キビキビとしたアクションで誘うとよいです。
基本的には、この2つの誘い方で大丈夫です。
それでも釣れない時は、巻くスピードや狙うタナ、ワームのカラーなど、思いつく限りいろいろと変えてみると喰うことがあります。
周りで釣っている人の誘い方を参考にするのは、非常に効果的です。
タナ | 誘い方 | |
---|---|---|
日中の釣り | 底中心に中層まで | 速いアクション(リフト&フォールなど) |
夜釣り | 表層から誘いはじめ徐々に深いタナへ | スローなアクション(ただ巻きなど) |
あくまで目安です。
逆の方がよいこともあります。
メバルが喰ってきた時の合わせは?
小型のメバルほど、コツコツというわかりやすいアタリです。アタリが大きいので、大型がヒットしたと思って上げてくると、意外と小さくてがっかりすることがあります。
良型ほど、コンという小さなアタリです。
警戒心が強いのが原因かもしれません。
基本的には向こう合わせでよいです。
特に、早合わせは厳禁です。
アタリがあっても、そのままの速さで巻き続けます。
ロッドの先を送り込んだり、巻くのを遅くすると喰い込みやすいです。
小型のメバルは、これでよいです。
一方の良型のメバルは、小さなアタリしかありませんが、この状態で口に吸い込んでいますのですぐに合わせます。
針がかりすれば、なるべく早く底を切って浮かせることが重要です。
すぐに浮かせないと、根に潜られてしまいます。
メバリングは足元に沈めても釣れる?
必ずジグヘッドをキャストしなければならないわけではありません。堤防の際などの足元に沈めるだけでも、メバルが狙えます。
ジグヘッドを足元の底まで沈めます。
フォールの際に喰ってくることがあります。
着底後、ゆっくり巻き上げます。
同じ速さで巻き上げるのがベストです。
途中で、速さを変えない方がよいです。
上まで上がってくれば、また沈めて繰り返します。
堤防に海藻が生えている場合があります。
海藻の周辺にはメバルが潜んでいることが多いです。
そのため、海藻の周辺を中心に狙ってみるとよいです。
ジグヘッドを海藻よりも少し深く沈めます。
そこで、ロッドをチョンチョンと煽ります。
メバルの近くで動かすと喰ってきます。
たったこれだけでメバルが釣れるのです。
初心者にピッタリの釣り方です。
うまくフッキングしない時は?
コツコツというアタリはあっても、なかなかフッキングしないとことがあります。その原因として、次の2つが考えられます。
- フックが口の中に全部入っていない
- フックが口の中に一瞬入っているが、すぐに吐き出されてしまっている
原因によって、取るべき策が変わってきます。
1の場合
ジグヘッドを小さくすることで、フックがメバルの口の中入り、フッキングしやすくなります。
2の場合
メバルには喰い気があるので、フッキングしやすいようにひと回り大きなジグヘッドを使います。
このように、釣れないからと言って、どのような場合でもジグヘッドを小さくすればよいというわけではありません。
関連記事
- メバル釣りの時期と時間帯【メバリング】
- メバルのフロートのおすすめ!釣り方や時期は?産卵前後に出番が多い!?
- メバリングの飛ばしウキ仕掛けと釣り方【フロートリグ】
- サーフメバリングの仕掛けと釣り方
- 磯メバルの釣り方!仕掛けは?【メバリング】
- 尺メバルのタックルと釣り方!時期やポイントは?
- 夏メバル(メバリング)の狙い方!ポイント選びや釣り方のコツ
- 春メバリングの攻略法!ポイントと釣り方などについて解説
- メバリングのドリフト釣法とスプリットショットリグ
- メバルのワインドタックルと釣り方
- メバルジギングの仕掛けと釣り方
- メバリングのプラグタックルと釣り方・時期【プラッキング】
- メバルをスピンテールジグで狙う際の攻略法は?
- メバルをミノーで狙う!ミノーのおすすめは?【ミノーイング】
- メバリングの夏の攻略法!釣り方・ポイントは?
- メバリングにおけるナイトゲームとデイゲームとの釣り方の違い
- メバルのカブラ釣り仕掛けと釣り方
- メバリングのワームの付け方