目次
メバル釣りは、メバリングの登場で一気に人気が爆発しました。
アジングと並んで堤防でのメジャーなルアーフィッシングの地位を確立しました。
これからも、どんどん始める人が増えることでしょう。
ここでは、そんなメバリングの仕掛け(タックル)と釣り方についてご紹介します。
メバルとは
メバルは、カサゴ目フサカサゴ科に属する魚です。春になると釣れるので、春告魚と呼ばれています。
メバルは、北海道以南の岩礁帯に生息しています。
夜行性のため、日中は障害物などに身を潜めていますが、夜になると表層付近まで浮いてきます。
体長が35cmを超える個体もいます。
ルアーへの反応がよいので、堤防などからルアーを使った釣り(メバリング)が人気となっています。

ススム
意外と引きが強いので、やりとりが非常に楽しいです。
中型以上は、釣りごたえがあります。
中型以上は、釣りごたえがあります。

スポンサーリンク
メバリングの時期
メバリングの時期についてご紹介します。メバルは、年間を通して釣ることができます。
堤防からは、接岸してくる9月から釣れ出します。
産卵前は荒食いするのでよく釣れます。
しかし、産卵期の12~1月は、あまり喰わなくなります。
産卵直後もよくありません。
そして、早春になると、体力回復のために食欲がアップしていきます。
3~6月は、メバル釣りのもっとおすすめの時期です。
メバリングの時間帯
メバリングの時間帯についてご紹介します。メバルは夜行性のため、夜釣りが適しています。
日中、障害物に隠れていたメバルは、夜になると浮いてきます。
明かりに集まってきたエサなどを捕食するためです。
活性が高いメバルが多いので、釣りやすいです。
朝夕マズメもおすすめの時間帯です。
メバリングの仕掛け
メバリングの仕掛けについてご紹介します。メバリングの基本は、ジグヘッドとワームを使った釣りです。
プラグやメタルジグなどを使っても可能です。
ここでは、ジグヘッドとワームを使った仕掛けを解説します。
仕掛けは次のとおりです。

メバリングのロッドのおすすめ
ロッドは、メバリングロッドを使います。長さは、7~8フィートが最適です。
穂先は、ソリッドティップタイプがおすすめです。
メバリングのリールのおすすめ
リールは、小型のスピニングリールを使います。ベイトリールよりも、バックラッシュしないスピニングリールの方が釣りやすいです。
サイズは、2000~2500番がおすすめです。
メバリングのラインのおすすめ
ラインは、PEの0.2~0.4号がおすすめです。PEは伸びないので、感度が非常によいです。
ナイロンやフロロカーボンでもOKです。
0.8~1.5号を使います。
メバリングのリーダーのおすすめ
リーダーは、フロロカーボンの1~1.5号を使います。PEは根ズレに弱いので、必ずリーダーをセットします。
長さは、1~1.5mでよいです。
メバリングのジグヘッドのおすすめ
ジグヘッドの重さは、0.5~2gです。1gを中心に重さを調整します。
潮の速さや風の強さ、メバルの反応などで決めるとよいです。
喰いが渋い時は、軽めのものを使うとよいです。
メバリングのワームのおすすめ
ワームの大きさは、1~3インチです。形状は、ストレートやシャッドテールが人気です。
カラーは、ピンクやオレンジ、ホワイト、クリア、グローがよく使われます。
浮いてきたメバルは、ミノーで狙うという釣り方もあります。
サイズは、5~7cmでよいです。
念のため、釣りバッグの中に入れておくと、いつでもできるのでおすすめです。
メバリングのポイント選び
上で述べましたが、メバルは夜行性です。日中よりも夜間の釣りの方が釣りやすくなります。
夜になると、メバルはエサが集まる場所にやってきます。
エサがよく集まるのが、常夜灯周辺です。
そのため、夜釣りでは常夜灯周辺がもっともおすすめのポイントとなります。
特に、明かりの明暗の境目が好ポイントで、その境目を引いてくるとよいです。
日中は、堤防やテトラ帯がおすすめです。
メバルは、障害物周辺に隠れているためです。
このような場所で、潮通しがよいところを探しましょう。
メバリングのアクション・コツ
はじめに、仕掛けをキャストします。必ず潮上にキャストしなければなりません。
誘い方などは、夜釣りと日中の釣りで異なります。
もちろん、同じでも釣れることはあります。
夜釣りにおける基本的な誘い方は、ただ巻きです。
ジグヘッドをゆっくり引いてくるだけでOKです。
速く巻きすぎると、フッキングしにくくなります。
追ってくるのをやめてしまうこともあります。
まずは、表層を攻めます。
釣れなければ、カウントダウンで少しずつタナを下げていきます。
メバルがいるタナを広く探るようにします。
1匹釣れれば、同じタナに何匹かいる可能性が高いです。
日中は、メバルは底付近にいます。
リフト&フォールで誘ってみるとよいです。
沈める時は、テンションフォールにします。
テンションフォールとは、ラインにテンションをかけた状態で沈めることです。
すると、当たりが取りやすいです。
他には、ジグヘッドをダートさせて、キビキビとしたアクションで誘うとよいです。
当たりがあっても、合わせなくてよいです。
向こう合わせで十分です。
当たりがあっても、そのまま巻き続ければOKです。
参考動画
スポンサーリンク