PR

最近、メバリングでは飛ばしウキを使った仕掛けで釣る人が増えています。

この仕掛けのことはフロートリグと呼ばれています。

ここでは、メバリングの飛ばしウキ仕掛けと釣り方についてご紹介します。

フロートリグのメリットなどについても解説します。

スポンサーリンク

フロートリグのメリットとは?飛ばしウキが使われる理由!

メバリングは、キャストして誘いをかけて釣ります。

いかに幅広くポイントを探れるかで、釣果が大きく変わります。

そのため、メバリングにおいてキャストの飛距離はかなり重要です。

遠くに飛ばせれば飛ばせるほど、広い範囲を探ることができるためです。

メバリングの飛ばしウキ仕掛けと釣り方【フロートリグ】

仕掛けを遠くに飛ばすには、どうすればよいのでしょうか?

長いロッドや性能のよいリールを使ったり、効率のよいキャスト方法をマスターしたりと、いろいろとできることはあります。

もっとも簡単に飛距離を伸ばす方法は、仕掛けを重くすることです。

重ければ重いほど、飛距離は出ます。


それなら、ジグヘッドの重さを増やせばよいのでしょうか?

もちろん、ある程度までは増やせます。

しかし、ジグヘッドを重くすれば、メバルの喰いが悪くなってしまいます。

せっかく飛距離が出てメバルがいるところまで飛ばせても、喰わないのでは意味がありません。


他に何かよい方法はないのでしょうか?

実は、ジグヘッドの重さはそのままで仕掛けを重くする方法があります。

それは、飛ばしウキ(フロート)を使うという方法です。

今流行りのキャロです。

この方法なら、仕掛けを遠くへ飛ばせて、喰いが落ちることはありません。

しかも、遠いポイントの表層付近も狙えます。

そのため、浅場の遠くのポイントを狙いたい時にも使えます。

まさに理想的です。

フロートと聞けば、巻いて横に攻める釣りに使うというイメージが強いです。

しかし、巻かずに縦に攻める釣りにも使えます。

スポンサーリンク

メバリングのフロートリグ仕掛け

メバリングのフロートリグ仕掛けについてご紹介します。

大きく分けると、次の2つの仕掛けがあります。

中通し式

メバリングの飛ばしウキ仕掛けと釣り方【フロートリグ】


Fシステム

メバリングの飛ばしウキ仕掛けと釣り方【フロートリグ】

最近では、Fシステムが採用されることが多いです。

Fシステムの組み方は次のとおりです。

まず、ラインとリーダーを結節します。

ラインがPEでリーダーがフロロカーボンのような場合です。

結節した際のリーダーの端糸(余った糸)に飛ばしウキを付けるだけです。

中通し式よりも、飛距離と感度がアップするというメリットがあります。


基本的には、どちらの仕掛けを使ってもよいです。

ロッドやリールなどは、どちらの仕掛けでも同じです。


ロッド

ロッドは、メバリング専用ロッドがよいです。

長さは、7~8フィートが使いやすいです。

一般的には長い方が飛距離が出やすいです。


ロッドのスペックを超えるような重い飛ばしウキを付けないようにしてください。

無理をすると、ロッドが破損してしまいます。

重い飛ばしウキを使いたいのなら、適応するロッドを用意しなくてはなりません。

適合ルアーウエイトが10g以上のものを選びます。

フロートリグ対応のものがおすすめです。

ライトゲームロッドやエギングロッド、シーバスロッドなどでもOKです。

ただし、これらのロッドで釣ると、硬すぎてアタリを取りにくい可能性があります。

専用ロッドで釣った方が釣りをより楽しむことができます。


リール

リールは、バックラッシュしないスピニングリールを使います。

サイズは2000番がよいです。

浅溝スプールがおすすめです。

ベイトリールでも構いません。


ライン

ラインは、PEの0.3~0.6号を巻いておきます。


リーダー

リーダー(上)はフロロカーボンの1.5号、リーダー(下)はフロロカーボンの1号をセットします。

フロロカーボンは比重が重いため、沈むのが速いです。

少しでも沈む速さを落とすためにナイロンを使うという手もあります。

長さは、狙うタナなどによって変わります。

主に表層を狙うのなら、60cmほどでよいです。


飛ばしウキ

飛ばしウキは、中通しタイプの5~15gの中から状況に応じて選びます。

Fシステムの場合は、結束して使用するタイプのものを使います。

ナイトゲームで使うのなら、蛍光タイプがよいです。

フロートの下にはストッパーではなく、サルカンを付けてもよいです。

ストッパーを上下させることで、飛ばしウキとジグヘッドの距離を変えることができます。


飛ばしウキには、2種類あります。

沈むシンキングタイプと、浮くフローティングタイプです。

一概にどちらがよいとは言えません。

どのような釣りをするかで決めればよいです。

狙うタナを少し深くしたいのならシンキングタイプ、表層付近を探りたいのならフローティングタイプがベストです。

表層よりも少し下のタナを引いてきたいのなら、スローシンキングがおすすめです。


ジグヘッド

ジグヘッドは、0.3~0.8gのものを使います。

飛ばしウキの重さで遠投できるので、ジグヘッドは軽めを使うのが基本です。

表層を狙うのなら、フックだけでもよいです。

サイズは#8がおすすめです。

ジグヘッドは速く沈み、フックはゆっくり沈みます。

沈み方の違いを利用して、メバルに最適なアピールをします。


ワーム

ワームのサイズは、1.5~2.5インチを使います。

ストレート系やシャッドテール系、クロー系などが人気です。


フロートリグと言えば、ジグヘッドとワームが鉄板です。

しかし、プラグを付けてもよく釣れることがあります。

プラグの方が良型が釣れる可能性がアップします。

もちろん、海の状況などによって変わります。

良型狙いの際に試してみるとよいかもしれません。

メバリングではかっ飛びボールを使ってもよい

飛ばしウキの代わりにかっ飛びボールを使ってもよいです。

表層を狙う場合は、浮くタイプのSP(サスペンド)がおすすめです。

釣り方や狙うタナによっては、SSなど他のタイプを使うこともあります。

カラーはいろいろありますが、レッドがおすすめです。

メバルは目がよいので、光で逃げてしまうことがあります。

その点、レッドは魚があまり認識できないので安心です。


かっ飛びボールはメバルを寄せるためではなく、仕掛けの状況を確認するためのものだと思ってください。

どのポイントで喰ってきたのかなどが把握できればよいでのです。


状況によっては、グリーンのかっ飛びボールを使うとよいこともあります。

グリーンはシーバスやチヌなどは嫌う習性があり、メバルやアジを狙うのにはおすすめです。

タチウオ釣りにはよくブルーが使われますが、メバル釣りにはあまり使わない方がよいかもしれません。

ブルーは光が強いので、メバルが好まないためです。

フロートリグでのメバリングのポイント

フロートリグでのメバリングのポイントについてご紹介します。

この釣り方の最大のメリットは、遠くの表層付近にいるメバルを狙えることです。

それを活かせるポイントを探します。


闇雲に狙うよりも、きちんとポイントを探した方がよいです。

メバルのエサがいる岩陰藻場などが狙い目です。

沖の方だけではなく、足元でも釣れます。

ただ、風が強い日や潮が速い日はあまり適していません。


フロートリグで狙うのなら、基本的にはメバルが浮いていなければなりません。

もちろん、仕掛けが届く範囲でということになります。

また、水深が1~2mほどの遠浅の場所を狙うのにも適しています。


夜釣りなら明かりが重要です。

エサが集まってくるため、メバルもやってきます。

潮が流れていないような場所にはメバルはいないので注意が必要です。

これらの条件を満たすようなポイントを見つけます。

メバリングの飛ばしウキ仕掛けと釣り方【フロートリグ】

キャストするポイントについての注意点です。

メバルが浮いているポイントにキャストしたいという気持ちはわかりますが、それはNGです。

メバルが驚いて散ってしまうためです。

必ず少し沖の方へキャストして、引いてきた仕掛けがメバルが集まっているポイントを通るようにします。

メバリングのフロートリグによる釣り方・コツ

メバリングのフロートリグによる釣り方・コツについてご紹介します。

釣り方は、非常にシンプルです。

飛ばしウキが付いていますので、通常のメバリング仕掛けよりも遠投が可能です。

できるだけ広範囲を探るために、フルキャストします。

着水前にサミングします。

サミングすることで、仕掛けが絡むのを防止することができます。


着水後、ゆっくり巻いてくるだけです。

ゆっくり巻いてくると、表層よりも少し下を引いてくることができます。

これだけで、表層付近にいるメバルにアピールし続けることができます。

反応がなければ、もっと遅く巻いてきます。

もちろん、より速く巻いた方がよいこともあります。

時折、シャクッてみてもよいです。


アタリがわかりにくい場合は、横を向いてロッドとラインの角度が90度になるように構えます。

この状態で、仕掛けを引いてくるとアタリがわかりやすいです。

試してみてください。


喰いが渋い時は、0.1gなどの軽いジグヘッドやワームでゆっくりフォールさせてみると効果的です。

場合によっては、フックだけでもOKです。

ワームのカラーや形状を変えるのもおすすめです。


実は、フロートリグはいろいろなところで使えます。

遠くの表層付近にいるメバルを狙うだけではなく、藻場でも大活躍します。

藻が生い茂るところは、メバルの好ポイントですが、根がかりが多いです。

そのため、攻めたくても、なかなか攻められません。

しかし、飛ばしウキを使えば、藻と水面の間をずっとキープでき、根がかりしにくいです。


潮上にキャストして、潮に乗せるようにして釣ることもできます。

この時は、ラインを張らず緩めずの状態をキープするようにします。

張らないと、ワームに違和感を与えないというメリットがあります。


また、シンキングタイプの飛ばしウキを使うと、表層よりも少し深いタナを狙えます。

表層では喰わなくても、少し沈めれば喰ってくることがあります。

しかも、そのタナをずっとキープできます。


深いタナを狙うには、他に次のようにするとよいです。

リーダーを長くします。

長くすることで、より深いタナまで落ちていきます。

ジグヘッドを重くします。

仕掛けが軽いと、思った以上に沈みません。


沖の方へキャストして、次のような釣り方もできます。

できるだけ飛ばしウキを動かさず、ワームで誘いを入れます。

基本はフォールで喰わせます。


従来のメバリングではできなかった釣り方ができるようになりました。

ジグヘッドをキャストして巻いてくるだけの釣りでは喰わない時に、試してみると面白いです。

キャストする際の注意点とは?

フロートリグでキャストする際は、必ずサミングします。

サミングとは、指でスプールを押さえてラインの出を止めることです。

なぜ、このようなことをしなければいけないかと言うと、ジグヘッドよりもと飛ばしウキの方が重いためです。

もしサミングしないと、飛ばしウキとジグヘッドが絡んでしまいます。

サミングすることで、ジグヘッドがもっとも飛び、その後に飛ばしウキがきて仕掛けが一直線になります。

サミングをするタイミングは着水の直前です。

早過ぎても、仕掛けは一直線にはなりますが、着水音が大きくなってしまってメバルに警戒されやすくなります。

きちんとタイミングを計って、サミングできるように練習しておきましょう。

足元にいるメバルを狙う時の釣り方

足元にいるメバルを狙う時の釣り方についてご紹介します。

足元にメバルがいるのを確認した場合に行います。


まず、仕掛けを足元に投入します。

メバルよりも上で、ジグヘッドを止めます。

水面から、1~1.5mほどが目安です。

すると、メバルが興味を示して近寄ってきます。

この時、すぐに誘いをかけてはいけません。

しばらくそのまま待ちます。


アタリがなければ、軽くロッドを上下させてシャクります。

ロッドを上下させる際は、できる限り飛ばしウキを動かさないようにします。

つまり、飛ばしウキを引っ張らないようにするのです。

ワームだけが動くようなイメージです。


シャクッた後、ゆっくりジグヘッドを沈めます。

この時に喰ってくることが多いです。

後は、これを繰り返します。


ジグヘッドは、できる限りゆっくり沈める方がよいです。

メバルにより長くアピールできるためです。

そのため、ジグヘッドは軽い方が有利です。


ジグヘッドの重さは次のように使い分けます。

足元に沈める場合

ラインの抵抗を受けないので、軽いジグヘッドでも問題ありません。


沖へキャストする場合

ラインの抵抗を受けるので、少し重めのジグヘッドでないと沈みにくいです。

釣ったメバルをリリースする際の注意点

釣ったメバルをリリースする際の注意点についてご紹介します。

小さなメバルが釣れるとリリースする釣り人が多いです。

その際、注意する点があります。

意外とやってしまいがちなことです。

リリースは、釣りを終える際まで、あるいはポイントを移動する際までは行わないようにします。

それは、釣ってすぐにリリースしてしまうと、リリースされたメバルが他のメバルに危険を知らせるので、その後釣れなくなるおそれがあるためです。

リリースするまでは、エアーポンプが設置されているバケツなどに入れておくとよいです。

意外と賢い生き物なのです。



関連記事






励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事