PR

エギングでカーブフォールを利用する釣り方についてご紹介します。

特に、初心者におすすめです。


エギングで慣れないと難しいのは、当たりを取ることです。

魚のように、一気にラインが引き込まれるような当たりなら誰でもわかります。

しかし、エギングではそのような当たりは少なく、やや重くなったり、ラインがスーッと引き込まれたりといった繊細な当たりが多いです。

ラインがピンと張られた状態なら、手に伝わってくる感触で当たりを感じ取ることができますが、フリーでフォールさせている時はラインが緩んでいるので、感触では当たりを取ることができません。

このような時は、海面に浮かぶラインの動きを見て、当たりがあったのかどうかを判断するしかありません。

ただ、夜釣りや風・潮が強い日などは判断しにくい、あるいは判断できません。

そのため、ベテランにはわかっても、初心者にはわからないことが多いです。


カーブフォールを利用すると、こういった問題点が解決できます。

もちろん、状況によってはそれでもうまくいかないこともあります。

それでも、カーブフォールを利用しないよりは利用した方がよいです。

エギングでカーブフォール

では、カーブフォールとはどのような釣り方なのでしょうか?

カーブフォールは、ラインを出さない状態でエギをフォールさせることで、常にラインがピンと張った状態でキープできる釣り方です。

キャストしてエギが着水後、ラインが出て行くのを止めるので、エギは弧を描くようにして沈みながら釣り人の方へ寄ってきます。

もちろん、この間はラインがピンと張った状態です。

この時、ロッドは立てた状態にしておきます。

エギング カーブフォール

アオリイカがエギに抱きつけば、ロッドを通して何らかの当たりが伝わってきます。

穂先の異変に目視で気がつくこともあります。

底に着けば、シャクッて巻き上げて、再度ラインが出て行くのを止めた状態で沈めます。

これを繰り返します。


応用もできます。

キャストして、まずはそのままフリーでフォールさせます。

着底後に、ある程度のタナまでシャクッて巻き上げて、そこからカーブフォールを開始してもよいです。

こうすることで、1度のカーブフォールで描く弧の大きさを小さくできます。

底狙いの時に、海面からカーブフォールさせると、エギが底に着く時にはかなり手前まで寄ってきています。

これでは、広範囲を探れません。

そのため、1度底に沈めてから、シャクッて巻き上げた後にカーブフォールを始めるのです。

エギング カーブフォール

もちろん、底まで沈めなくても、中層からカーブフォールを始めてもよいです。

狙うタナに応じて、アレンジてしてみるとよいです。

ススム
カーブフォールの途中で、シェイクを入れてもOKです。

参考動画
関連記事






励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事