エギングでカーブフォールを利用する釣り方についてご紹介します。
特に、初心者におすすめです。
エギングで慣れないと難しいのは、当たりを取ることです。
魚のように、一気にラインが引き込まれるような当たりなら誰でもわかります。
しかし、エギングではそのような当たりは少なく、やや重くなったり、ラインがスーッと引き込まれたりといった繊細な当たりが多いです。
ラインがピンと張られた状態なら、手に伝わってくる感触で当たりを感じ取ることができますが、フリーでフォールさせている時はラインが緩んでいるので、感触では当たりを取ることができません。
このような時は、海面に浮かぶラインの動きを見て、当たりがあったのかどうかを判断するしかありません。
ただ、夜釣りや風・潮が強い日などは判断しにくい、あるいは判断できません。
そのため、ベテランにはわかっても、初心者にはわからないことが多いです。
カーブフォールを利用すると、こういった問題点が解決できます。
もちろん、状況によってはそれでもうまくいかないこともあります。
それでも、カーブフォールを利用しないよりは利用した方がよいです。
では、カーブフォールとはどのような釣り方なのでしょうか?
カーブフォールは、ラインを出さない状態でエギをフォールさせることで、常にラインがピンと張った状態でキープできる釣り方です。
キャストしてエギが着水後、ラインが出て行くのを止めるので、エギは弧を描くようにして沈みながら釣り人の方へ寄ってきます。
もちろん、この間はラインがピンと張った状態です。
この時、ロッドは立てた状態にしておきます。
アオリイカがエギに抱きつけば、ロッドを通して何らかの当たりが伝わってきます。
穂先の異変に目視で気がつくこともあります。
底に着けば、シャクッて巻き上げて、再度ラインが出て行くのを止めた状態で沈めます。
これを繰り返します。
応用もできます。
キャストして、まずはそのままフリーでフォールさせます。
着底後に、ある程度のタナまでシャクッて巻き上げて、そこからカーブフォールを開始してもよいです。
こうすることで、1度のカーブフォールで描く弧の大きさを小さくできます。
底狙いの時に、海面からカーブフォールさせると、エギが底に着く時にはかなり手前まで寄ってきています。
これでは、広範囲を探れません。
そのため、1度底に沈めてから、シャクッて巻き上げた後にカーブフォールを始めるのです。
もちろん、底まで沈めなくても、中層からカーブフォールを始めてもよいです。
狙うタナに応じて、アレンジてしてみるとよいです。
参考動画
- アオリイカ釣りの時期と時間帯【エギング】
- エギングの仕掛けと釣り方
- エギングのラインの太さと長さ
- エギングのリーダーの長さ・太さと結び方
- エギングの場所選びとポイント選び
- エギングのキャストの仕方と飛距離アップ法
- エギングの底の取り方
- エギングのアタリの取り方と合わせ方、取り込み方
- エギングのドラグの設定の仕方
- 春イカエギングのタックルと釣り方のコツ【攻略法】
- 夏イカエギングの釣り方とポイント【攻略】
- 秋イカエギングの釣り方のコツとポイント【攻略】
- 冬イカエギングの釣り方のコツとポイント【攻略】
- ナイトエギングの釣り方のコツ!アタリの取り方は?
- サーフエギングのタックルと釣り方のコツ【春】
- エギングの磯での仕掛けと釣り方【沖磯エギング】
- ショアティップランのロッドなどのタックルと釣り方
- エギングの風が強い時の対策
- エギングで釣れない時・乗らない時はどうすればよい?
- エギングの根掛かりの外し方
- レッドモンスターとは?エギでの狙い方や時期は?【おかっぱり】
- アオリイカの締め方(道具など)