PR

エギングでカーブフォールを利用する釣り方についてご紹介します。

特に、初心者におすすめです。


エギングで慣れないと難しいのは、当たりを取ることです。

魚のように、一気にラインが引き込まれるような当たりなら誰でもわかります。

しかし、エギングではそのような当たりは少なく、やや重くなったり、ラインがスーッと引き込まれたりといった繊細な当たりが多いです。

ラインがピンと張られた状態なら、手に伝わってくる感触で当たりを感じ取ることができますが、フリーでフォールさせている時はラインが緩んでいるので、感触では当たりを取ることができません。

このような時は、海面に浮かぶラインの動きを見て、当たりがあったのかどうかを判断するしかありません。

ただ、夜釣りや風・潮が強い日などは判断しにくい、あるいは判断できません。

そのため、ベテランにはわかっても、初心者にはわからないことが多いです。


カーブフォールを利用すると、こういった問題点が解決できます。

もちろん、状況によってはそれでもうまくいかないこともあります。

それでも、カーブフォールを利用しないよりは利用した方がよいです。

エギングでカーブフォール

では、カーブフォールとはどのような釣り方なのでしょうか?

カーブフォールは、ラインを出さない状態でエギをフォールさせることで、常にラインがピンと張った状態でキープできる釣り方です。

キャストしてエギが着水後、ラインが出て行くのを止めるので、エギは弧を描くようにして沈みながら釣り人の方へ寄ってきます。

もちろん、この間はラインがピンと張った状態です。

この時、ロッドは立てた状態にしておきます。

エギング カーブフォール

アオリイカがエギに抱きつけば、ロッドを通して何らかの当たりが伝わってきます。

穂先の異変に目視で気がつくこともあります。

底に着けば、シャクッて巻き上げて、再度ラインが出て行くのを止めた状態で沈めます。

これを繰り返します。


応用もできます。

キャストして、まずはそのままフリーでフォールさせます。

着底後に、ある程度のタナまでシャクッて巻き上げて、そこからカーブフォールを開始してもよいです。

こうすることで、1度のカーブフォールで描く弧の大きさを小さくできます。

底狙いの時に、海面からカーブフォールさせると、エギが底に着く時にはかなり手前まで寄ってきています。

これでは、広範囲を探れません。

そのため、1度底に沈めてから、シャクッて巻き上げた後にカーブフォールを始めるのです。

エギング カーブフォール

もちろん、底まで沈めなくても、中層からカーブフォールを始めてもよいです。

狙うタナに応じて、アレンジてしてみるとよいです。

ススム
カーブフォールの途中で、シェイクを入れてもOKです。

参考動画




おせち料理通販のおすすめランキング

匠本舗においておせちの早期割引を受けられるのは12月10日までです!
オイシックスは12月15日14時以降割引率が下がってしまいます!
完売済みのおせちが出てきているため、人気のおせちは売り切れてしまうおそれがあります!
ご購入を検討されている方は、できる限りお早めにお買い求めください!






カニ通販

今シーズンは昨シーズンよりもカニの価格が全体的に安くなっています!
1万円以上安い商品もあり、早期の売り切れが予想されます!
ご購入を検討されている方は、できる限りお早めにお買い求めください!

励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事