PR

秋イカエギングの釣り方のコツとポイントについてご紹介します。

秋は、サイズこそ小さいですが、数がたくさん釣れるので、初心者にピッタリの時期です。

比較的釣りやすいです。

春はなかなか釣れないことが多いので、よく釣れる秋に腕を磨いておきたいです。

秋イカエギングの釣り方のコツ

秋は、見えイカを狙うのが鉄則です。

見えイカとは、文字どおり目で見えるイカ(ここではアオリイカ)のことです。

つまり、泳いでいるのが見えているイカです。

見えているイカだけに、何とか釣ってやろうと力が入ります。

しかし、意外と難しく、なかなかエギを抱いてくれません。

スポンサーリンク

秋イカのポイント

秋イカのポイントについてご紹介します。

ポイントは、漁港・堤防などの浅場です。

すぐ目の前を泳いでいることも珍しくはありません。

春と違って、イカが小さいので、潮の流れが穏やかな方がよいです。

そのため、漁港の奥テトラ周りなどがおすすめです。

サーフでも狙えます。


アオリイカは障害物周辺に潜んでいます。

テトラや藻場、カケアガリは好ポイントです。


海面を見て歩いていると、見えイカが泳いでいるのをよく見かけます。

見つければ、すぐにやってみるとよいです。

スポンサーリンク

秋イカエギングの時間帯などのおすすめ

秋イカエギングの時間帯などのおすすめについてご紹介します。

ポイントも大切ですが、次の条件を満たす日に釣りに行くとよいです。

  • 中潮
  • 満ち潮
  • 夜間(朝夕マズメを含む)

すべてを満たすのが難しければ、3つの中の2つだけでも構いません。

ススム
もちろん、見えイカを狙うのなら、日中でないといけません。


日中には、小型がよく釣れます。

大型を狙うのなら、朝夕マズメを含む夜間がおすすめです。

夜間は警戒心が薄れるので、大型が浅場にやって来ます。

秋イカエギングの釣り方のコツ

秋イカエギングの釣り方のコツについてご紹介します。

秋のイカの攻め方は、次のとおりです。

朝夕のマズメは、手前のシャロー(表層~中層)で見えイカを狙います。

日中は、遠投して沖のディープ(中層~底付近)で良型のイカを狙うとよいです。

ただ、マズメと日中を逆に攻めた方がよいこともあります。

その時の状況により決めます。


手前のシャローを狙う場合(見えイカがいる場合を含む)

基本的な釣り方は、イカがいるポイントより、やや沖の方へキャストします。

5~10mほど離れていればよいです。

あまり近くに落とすと、驚いて逃げてしまうことがあります。

また、イカの上にラインが被らないようにします。

ラインが被ってしまうと、イカの警戒心が高まってしまいます。


シャクらずに、水面付近をゆっくり巻いてきます。

イカの近くまでエギが来れば、エギをフォールさせます。

スレていなければ、沈んでいくエギに飛びついてきます。

秋イカエギングの釣り方のコツ

なかなか抱いてくれない時は、2~3回鋭いシャクリを入れて、一瞬止めてからフォールさせます。

これを何回か繰り返します。

ただ、フォールさせると、反応が悪くなることもあります。

このような時は、誘った後ラインを張った状態で止める(ステイ)と乗ってくることがあります。


止めるとは?
止めるとエギはフォールします。

ラインを張っていれば、緩やかなカーブフォールとなります。

きちんと止めると、エギは安定した姿勢をキープします。

安定した姿勢であるほど乗りやすいです。

逆に、きちんと止めないと、エギは違和感のある動きをしてしまって乗ってきません。


ラインを張った状態で止める時は、竿先が少しでも動くとエギも同じように動いてしまいます。

そのため、竿先は動かさないようにします。

リールが回ってしまっても、エギの動きに影響が出るので、リールは回らないようにしっかり指で押さえておくようにします。



それでもダメなら、エギのサイズを小さくするとよいです。

エギを小さくすると、沈む速度がゆっくりとなるので、イカによりアピールすることができます。


あと、音(ラトル)やカラーチェンジを行うとよいこともあります。

特にカラーは重要です。

飽きられる前にどんどんチェンジしていくのが鉄則です。

イカが見えている限り、粘り強く誘います。


あとは、実際にやってみて何度も経験するしかありません。

そうしないと、なかなか上達しません。


沖のディープを狙う場合

秋は見えイカを探して釣るのが効率的だと言っても、必ず見えイカを発見できるとは限りません。

手前のシャローで釣れればよいのですが、釣れないこともあります。

そんな時は、沖のディープを狙います。

良型を狙いたい時も同じです。

潮が緩んでいる所や潮のヨレ、潮目などが狙い目です。


基本的な誘い方は、ショートピッチジャークです。

巻きながら、小刻みにシャクります。

そうすることで、エギが左右に動き(ダート)、イカによいアピールができるのです。

少し強めの動きの方が効果的です。


ショートピッチジャークのコツは次のとおりです。

小刻みにシャクリながらリールを巻かないといけないと思うと、少し難しいのではないかと思ってしまいます。

確かに練習せずにはうまく行えません。

しかし、慣れれば決してできないことはありません。

うまく行うコツがあります。

シャクりながら巻くと聞けば、ロッドを上下させて巻かないといけないと思いがちです。

しかし、リールのハンドルノブを固定して、リールの本体を回すというイメージで行うと意外とうまくできます。

試してみてください。


2~3回ダートさせた後、カーブフォールで沈めます。

イカが抱きつく間を与えてやります。

きちんとまで沈めます。

見えイカ以外のイカは、底の障害物などに付いていることが多いためです。

後は、この繰り返しです。

足元まで寄せてきます。


釣れない時は、スローで大きく4回シャクッて、4秒フォールさせるワンピッチジャークを試してみます。

スローテンポの誘いがよいこともあります。


当たりがあれば、すぐに合わせます。

ただ、この時期はあまり強く合わせない方がよいです。

身切れをおこすためです。

ロッドを軽く立てるだけでもOKです。

秋イカエギングのロッドやラインなどは?

秋イカエギングのロッドやラインなどについてご紹介します。

3~3.5号のエギがメインとなるので、ロッドにはある程度のパワーと長さが欲しいです。

そのため、硬さはML~M、長さは8.6フィートが理想的です。

リールのサイズは、2500~3000番がよいです。

基本的には、ノーマルギアタイプでよいですが、速く回収するためにハイギアタイプを使ってもよいです。

ラインはPEの0.5~0.6号、リーダーはフロロカーボンの1.5~2号(1~2m)を使います。

秋イカエギングのエギのサイズ・カラーは?

秋イカエギングのエギのサイズ・カラーについてご紹介します。

エギのサイズ

秋イカエギングは、イカのサイズが小さいので、基本的には2.5~3.5号を使います。


9月上旬~中旬

コロッケサイズが多い時期です。

2.5~3号がおすすめです。

浅場で狙うので、フォールスピードの遅い2.5号が効果的です。


9月中旬~下旬

手のひらサイズが釣れる時期です。

3~3.5号がおすすめです。

浅場~少し深い場所までを狙います。


10月以降

400g前後のアオリイカがよく釣れます。

3.5号がおすすめです

潮通しのよい堤防の先端船道などを狙います。


ただし、状況に合わせて対応する必要があります。

風が強かったり、潮が速かったりすると、小さいエギではフォールが安定しません。

このような時は、小さいエギにこだわらず、重めのエギにチェンジした方がよいです。

エギのカラー

基本的には、視認性のよいものがおすすめです。

定番のピンク系オレンジ系がベストです。

ただ、こういったカラーだけではスレてしまうので、ブルー系やグリーン系、ブラウン系も少し用意しておきたいです。

秋イカエギングでサイズアップを狙うには?

秋は、小型のイカが多く、なかなか思うようには大型は乗ってくれません。

どのようにすれば、サイズアップを狙うことができるのでしょうか?

いくつか方法があります。

もっとも簡単なのは、大きいエギ(3.5~4号)を使うことです。

大きなエギには、大型が乗りやすいです。


キャストするポイントを工夫するとよいです。

大型は、潮通しがよい深いポイントにいることが多いです。

そのため、狙うべきは沖のポイントとなります。


釣り方においても工夫できます。

普通にエギをキャストして誘いながら巻いてきます。

警戒心の弱い小型のイカは、エギを追いかけて手前までやってきます。

ここではあえて抱かせません。

そして、すぐにエギを回収して沖の方へキャストします。

すると、沖には警戒心の強い大型のイカが残っているというわけです。

どこまでうまくいくかはわかりませんが、やってみる価値はあります。


あと、ベイトが港に入ってきます。

このベイトを狙って良型のイカがやってくるのです。

このタイミングで竿を出すことができれば大型も夢ではありません。

ベイトの状況を確認しておくことも大切です。



関連記事






励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事