PR

アオリイカ釣りと言えば、ボートや堤防から行うというイメージが強いです。

しかし、筏からも狙えます。

春は筏からアオリイカを狙うのに最適な時期です。

大型がよく釣れるのでおすすめです。

ここでは、筏からのアオリイカのウキ仕掛けと合わせ方についてご紹介します。

スポンサーリンク

筏からのアオリイカのウキ仕掛け

筏からのアオリイカのウキ仕掛けについてご紹介します。

仕掛けは次のとおりです。

筏からのアオリイカのウキ仕掛け

竿

竿は、磯竿の3号を使います。

長さは、4~5mが最適です。

リール

リールは、スピニングリールを使います。

サイズは、2500~3000番がぴったりです。

道糸

道糸は、ナイロンの3号を使います。

ウキ

ウキは、2~3号を使います。

号数が大きいものは、感度と食い込みが悪くなるので注意が必要です。

仕掛け

仕掛けは市販のアオリイカ専用のウキ釣り仕掛けを使います。

エサのサイズに合ったものを選ぶようにします。

市販のものを使うと簡単に釣りを行うことができます。

スポンサーリンク

筏から狙うアオリイカ釣りのエサ

筏から狙うアオリイカ釣りのエサについてご紹介します。

エサは生きたアジを使います。

生きているアジが動き回ることでアオリイカにアピールしてくれます。

針を鼻掛けするだけなので簡単です。

筏から狙うアオリイカ釣りのエサ

筏から狙うアオリイカ釣りのポイント

筏から狙うアオリイカ釣りのポイントについてご紹介します。

春は、産卵のためアオリイカが沖から浅場にやって来る時期です。

アオリイカは藻に産卵します。

そのため、藻場周辺が好ポイントとなっています。

藻の上にエサを泳がせるようにすると、アオリイカが喰ってきやすいです。

筏から行うアオリイカのウキ釣りのタナ

筏から行うアオリイカのウキ釣りのタナについてご紹介します。

アオリイカのウキ釣りにおいてタナは非常に重要です。

アオリイカのいないタナを狙っても釣れないためです。

上でも解説したように、春はアオリイカが産卵のため藻場にやって来ます。

そのため、アオリイカは藻場周辺に潜んでいます。

そこで、エサが藻の1~2m上にくるようにウキ下を調整します。

そうすれば、アオリイカがエサを見つけて出てきます。

筏から行うアオリイカのウキ釣りの釣り方・合わせ方

筏から行うアオリイカのウキ釣りの釣り方・合わせ方についてご紹介します。

まず、狙うポイントの潮上へ仕掛けをキャストします。

キャストすると言っても、アジが弱らないようにソフトに行うようにします。

この釣りは、何も誘いをかける必要はありません。

そのため、キャスト後は仕掛けを潮の流れに乗せて流すだけでよいです。

あとは、アタリがあるのを待ちます。

キャスト後すぐに喰ってくることもあるので集中します。


アタリがあってもすぐに合わせてはいけません。

アオリイカはいきなりエサに喰い付かないためです。

すぐに合わせても針掛しません。

そのため、ウキが完全に沈んで少し間を取ってから合わせるとよいです。

早合わせするくらいなら、少し遅れ気味に合わせた方が針掛しやすいです。

合わせても針掛しなければ、次からはもう少し間を取ってから合わせるようにします。


合わせる前に、道糸を張った状態で竿を少し立ててみます。

重みを感じられれば合わせます。

このようにすると、より針掛しやすくなります。


アオリイカが針掛かりすれば、ずっしりとした重みが感じられます。

後は、ゆっくり一定の速さでリールを巻いて寄せてくるだけです。

針がしっかり掛かっていれば、基本的にはバレにくいです。

ラインを緩めるとバレやすいので注意します。

目の前まで寄ってくれば網ですくいます。

必ずアオリイカの頭の方からすくうようにします。




おせち料理通販のおすすめランキング

匠本舗でおせちが1番安く買えるのは9月30日までです!
オイシックスは9月29日14時以降割引率が下がってしまいます!
ご購入を検討されている方はご注意ください!




励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事