PR

ヒラメの船でのエサ釣りと言えば、泳がせ釣りです。

定番中の定番です。

初心者でも大型が狙いやすいです。

アタリがあってから喰い込むまでの時間が何とも言えません。

ここでは、ヒラメ釣りの船での泳がせ釣り仕掛けと釣り方についてご紹介します。

スポンサーリンク

ヒラメ釣りの船での泳がせ釣り仕掛け

ヒラメ釣りの船での泳がせ釣り仕掛けについてご紹介します。

泳がせ釣りはノマセ釣りとも呼ばれます。

基本的な仕掛けは、堤防からの泳がせ釣りと同じです。

船仕掛けの方が、ハリスの号数やオモリの重さが大きくなります。


仕掛けは、次のとおりです。

ヒラメ釣りの船での泳がせ釣り仕掛けと釣り方

竿

竿は、オモリ負荷40~120号の7:3~6:4調子のヒラメ竿がおすすめです。

穂先の柔らかいものがおすすめです。

長さは2.7~3mが扱いやすいです。


リール

小型の両軸リールを使います。

小型の電動リールでも構いません。


ライン

ラインは、PEの3~4号を使います。

200m巻いておくとよいです。


幹糸

幹糸はフロロカーボンの7~8号を使います。

長さは1m前後です。


ハリス

ハリスは、6号を使います。

長さは70~80cm前後にします。

ドラグの調整をしておけば、6号でも大型を釣り上げることができます。

ハリスが長いと、エサの魚が弱りにくいです。


捨て糸

捨て糸はフロロカーボンの4号を使います。

長さは50cm前後です。




親針は伊勢尼12号ヒラメ針17号などを使います。

孫針は伊勢尼10~11号などを使います。

ヒラメの大きさに合わせるとよいです。

“親針>孫針”となるようにします。

孫針はトリプルフック8号を使ってもよいです。

ただし、トリプルフックはスレ掛かりが多いのでバラシが増えることがあります。


オモリ

オモリは、60~100号を使います。

潮の流れなどにより、異なります。

船で指定されることが多いです。

スポンサーリンク

ヒラメ釣りの泳がせ釣りのエサと付け方

ヒラメ釣りの泳がせ釣りのエサについてご紹介します。

エサには、生きたイワシを使います。


エサの付け方についてです。

元気なエサほどヒラメの喰いがよいです。

そのため、素早く針を刺してイワシを弱らせないようにしなければなりません。


親針は鼻掛け口掛けにします。

孫針は背掛け尻掛けにします。

尻掛けは根掛かりするおそれがあります。

孫針を尻尾の近くに刺すと泳ぎが悪くなるので、注意が必要です。

孫針を刺す時は水の中で行います。

このようにすることで鱗が剥がれず、エサ持ちがよくなります。

ヒラメ釣りの船での泳がせ釣りの釣り方

ヒラメ釣りの船での泳がせ釣りの釣り方についてご紹介します。

事前にドラグの調整を行っておきます。

ハリスを強く引っぱると滑り出すぐらいが目安です。

ヒラメ釣りの船での泳がせ釣り仕掛けと釣り方

まず、仕掛けを沈めます。

生きた魚をエサとして付けているため、必ずイワシが弱らないように丁寧に投入します。

できるだけ水面近くから、そっと仕掛けを落としていきます。

イワシ → オモリの順で投入します。

沈める前に、イワシが元気に泳いでいるか、イワシがオモリから離れたところにいるかを確認します。

問題がなければ、沈め始めます。

落下時も、手でスプールを押えて(サミング)、ゆっくり落としていく方がよいです。

一気にフルスピードで落としてしまうと、イワシが弱ってしまいます。

この釣りは、いかにイワシを弱らせずに底に落とせるかで釣果が決まると言っても、過言ではありません。


着底したら、糸ふけを取って50~100cmほど底を切ります。

潮が濁っている時は50cmほどにしておきます。

基本的には、イワシが泳ぎ回りますので、このまま当たりを待ちます。

ただし、こまめに底を取り直すようにします。

たまにゆっくり誘い上げて沈めるとよいです。

このようにすることで、遠くのヒラメにアピールすることができます。


潮が緩い時はオモリを底に着けて釣るという手もあります。

その状態で、オモリを寝かせてもよいです。

底を引きずるようであれば、底から上げてもう1度沈めればよいです。


タナは状況に応じて変えるとよいです。

潮が濁っている時ヒラメの活性が低い時は、船の揺れでオモリが底を叩くぐらいのタナがおすすめです。

これぐらいまで下げないと、ヒラメがエサを見つけてくれません。

一方、潮が澄んでいる時ヒラメの活性が高い時は、少し高めのタナ(底から2~3m)にするとよいです。

そうすれば、小型のヒラメは喰ってこず、泳力のある大型が喰ってくる可能性が高まります。

根掛かりの多いポイントで釣る時もタナを少し上げておくとよいです。


沈めてすぐはイワシが元気に泳ぎ回ります。

しかし、次第に弱ってきます。

すると、オモリよりも下を泳いで底を引きずるようになってしまいます。

そうならないように、イワシが弱ってきたと思えば、タナを少し上げてイワシを引きずらないようにします。

イワシを引きずっているようでは釣れませんので注意が必要です。


仕掛けを回収する時は、底から15m、もしくは水深の半分くらいはゆっくりと巻き上げるとよいです。

ヒラメが追ってきて喰ってくることがあるためです。

エサも弱りません。


アタリがあっても、すぐに合わせてはいけません。

ヒラメ40」という言葉があるように、しばらく待たなくてはなりません。

ヒラメは、少しずつエサを飲み込んでいくためです。

そのため、次に竿が大きく引き込まれるまで我慢しなければなりません。

大きく引き込まれれば、ヒラメを竿に乗せるようなイメージで合わせます。

引っ掛けるような鋭い合わせではすっぽ抜けてしまうおそれがあります。

ただし、大型はイワシを一気に丸飲みするため、いきなり強く引き込みます。

その場合はすぐに合わせてよいです。


針掛かりすれば、ラインのテンションを緩めないよう一定の速さでゆっくり巻き上げます。

竿の弾力とドラグを使ってやり取りします。

ポンピングすると、針穴が広がってバレることがあります。

しかし、大型が掛ればポンピングしないと巻き上げられません。

その場合は、テンションを緩めないように気をつけてポンピングするとよいです。

上がってくれば、網ですくいます。


ヒラメが釣れない理由とは?どうすればよい?

誰も釣れない時はどのように頑張っても釣れないことがあります。

しかし、諦めずにできることをやっていきます。

特に、周りでは釣れているのに自分だけが釣れない時はまだ可能性があります。

自分だけが釣れないのには、それなりの理由があることが多いです。


次のことを試してみるとよいです。

手持ちで釣る

釣れないと、つい置き竿にしがちです。

これでは、さらに釣れなくなってしまいます。

手持ちで釣ると、底の状況やイワシの動きが手で把握できます。

アタリもわかりやすいです。

とにかく手で持って釣るようにします。

まめに底を取り直す

オモリが底を引きずっていたり、底から離れすぎていないかをチェックします。

きちんとタナを取れていないと釣れません。

基本的には、底から50~100cmをキープしなければなりません。


常に底の状況は変わります。

カケアガリなど起伏があるためです。

そのため、釣れない時こそまめに底を取り直すことが重要です。

仕掛けを入れ直す

釣れない時は、仕掛けを下ろしたままにしがちです。

実は、ヒラメは仕掛けを落とし込んだ直後に喰ってくることが多いです。

ヒラメは落ちてくるエサに好反応を示すためです。

それに、イワシの状態を確認することもできます。

釣れない時こそ、仕掛けを入れ直すようにしなければなりません。


投入から10分を目安とするとよいです。

10分経って、アタリがなければ仕掛けを回収するようにします。

これを繰り返します。



関連記事






励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事