PR

シーバス釣りと言えば、ミノーやメタルジグなどのルアーがイメージされます。

他にも、ルアーはいろいろあります。

中でも、スピンテールジグと言われるルアーがシーバス釣りにぴったりです。

ここでは、スピンテールジグを使ってのシーバス釣りについてご紹介します。

スポンサーリンク

スピンテールジグとは?

スピンテールジグは金属製で、テールにブレードが付いています。

メタルジグと同じく、飛距離が出ます。

ジグと言うだけあってよく沈むので、表層から底まで幅広く探ることができます。

何と言っても、ブレードが回転するのでアピール力が強いです。

これにより、シーバスのスイッチが入ります。

メタルバイブレーションよりも、スローで引いてこられるので、低活性時には大きな武器となります。

ススム
スピンテールジグは、日中のシーバス釣りでよく使われます。

ブレードのフラッシング効果が活かせない夜釣りではあまり使われません。

スポンサーリンク

スピンテールジグを使うタイミングは?

最初はミノーを使って狙うとよいです。

近くのポイントから広範囲を探っていきます。

シーバスの反応がなければ、移動する前にスピンテールジグを試します。

ミノーには喰ってこなかったシーバスが、スピンテールジグに反応することがあります。

ブレードのフラッシングが効果的な場合があります。

深いレンジを探れるのも魅力です。

シーバスをスピンテールジグで釣る

スピンテールジグに最適な時期とポイント

スピンテールジグは、基本的には年間をとおして使えるルアーです。

中でも、に使うのがおすすめです。

それは、ブレードのフラッシング効果を最大限に活かせるためです。

春と秋は、ベイトが豊富で、それを捕食しようと狙っているシーバスを刺激します。

つまり、シーバスのスイッチをONしてくれるのです。

ベイトが多い時は、スピンテールジグでやってみるとよいです。


スピンテールジグは飛距離が出て、比較的速く沈みます。

そのため、港湾部沖堤での釣りに適しています。

遠投して、シーバスの反応を広範囲に探ることができます。

水深のある岸壁際に沈めて誘ってきてもよいです。


また、深場だけでなく浅場でも威力を発揮します。

サーフで遠投して引いてくれば、シーバスだけでなく、青物やヒラメなども狙えます。

スピンテールジグでシーバス釣る際のタックル

スピンテールジグでシーバス釣る際のタックルについてです。

メタルジグなどのルアーを使うタックルとそれほど変わりません。

ロッド

ロッドは、シーバスロッドがおすすめです。

飛距離が出て、スピンテールジグを乗せてしっかり投げられるものを選びます。

長さは、9フィート前後がよいです。


リール

リールは、遠投できるスピニングリールがおすすめです。

サイズは、2500~3000番がよいです。


ライン

ラインは、PEの0.8号を使います。

細いラインを使うのは、飛距離を出すためです。


リーダー

リーダーは、リーダー用ナイロンの3号を使います。

フロロカーボンでもOKです。


ルアー

スピンテールジグの重さとカラーは、状況や釣り方に応じて選びます。

重さは、狙うポイントまでの距離や水深、潮や風の強さなどを参考します。

一般的には、18~30gを使うとよいです。

カラーは次のように選びます。

日中は、リアル系のカラー(イワシなど)を使います。

潮が濁っている時は、ゴールド系のカラー(レッドゴールドなど)を使います。

朝夕マズメ・曇天など薄暗い時は、ゼブラ系のカラー(ゼブラピンク)を使います。

日中にシーバス・青物・タチウオなどいろいろ狙い時は、ゼブラ系のカラーを使います。

スピンテールジグでのシーバスの釣り方

シーバス スピンテールジグ
スピンテールジグでのシーバスの釣り方についてです。

まず、ルアーをキャストします。

着水したら、すぐに糸ふけを取ります。

ラインを張った状態でルアーを沈めます。

このようにしないと、ルアーがリーダーに絡まってしまいます。


着底後は、ただ巻きでOKです。

巻く速さは、その日のシーバスの反応をみながら調整します。

速く巻くと、急に浮き上がってしまいます。

逆に、遅いと、底付近をゆっくり引いてくることができます。


当たりがない時は、フォールを組み合わせて誘うようにします。

いくつか誘い方があります。

ただ巻き+フォール
ただ巻きで底から中層まで巻いてきます。

その後、カーブフォールで底まで沈めます。

これを繰り返します。
リフト&フォール
着底後、糸ふけを取り、竿先を上げます。(リフト

その後、糸ふけを巻き取りながら、竿先を下げてきます。(フォール

これを繰り返します。
ジャーク+フォール
着底後、2~3回小さくシャクり上げます。(ジャーク

ジャークは、速めに行った方がよいです。

ちょんちょんと跳ねさせるイメージです。

その後、糸ふけを巻き取りながら底まで沈めます。(フォール

どのような誘い方でも、フォールの際のラインのテンションに注意が必要です。

きちんと当たりを取れるように、張らず緩めずの状態で沈めるようにします。



関連記事






励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事