PR

シーバスのシーズナルパターンの1つにイワシパターンがあります。

イワシパターンとはどのようなパターンなのでしょうか?

ここでは、シーバスのイワシパターンにおすすめのルアーなど攻略法についてご紹介します。

スポンサーリンク

シーバスのイワシパターンとは?その時期は?

シーバスのイワシパターンとは、どのようなパターンなのでしょうか?

イワシパターンとは、文字どおりシーバスがイワシを追っている時に有効な釣り方です。

イワシパターンでは、カタクチイワシやトウゴロウイワシ、マイワシがよく知られています。

どのイワシを追っていても、釣り方はそれほど変わりません。

シーバスのイワシパターン

イワシの産卵は通年行われますが、春と秋が盛んです。

イワシパターンは、5~11月がシーズンです。

イワシは、朝夕マズメに動きやすいので、シーバスもそのタイミングで活発にエサを追います。

港湾部外面河口周辺などがおすすめの釣り場です。

スポンサーリンク

イワシパターンでおすすめのルアーの選び方

イワシパターンでおすすめのルアーの選び方についてご紹介します。

先ほども述べましたが、イワシパターンではシーバスはイワシを追っています。

そのため、イワシ以外には反応を示さないことが多いです。

イワシのサイズなどを意識して、ルアーを選ばないと行けません。

マッチザベイトが必須となってきます。


ルアーは、シンキングミノーがおすすめです。

カタクチイワシやトウゴロウイワシが対象なら、5~10cmほどのサイズのルアーを使います。

マイワシなら、もう少し大きくてもよいです。

他には、シンキングペンシルでもOKです。

トップウォータープラグも面白いです。

シーバスのイワシパターンの釣り方

シーバスのイワシパターンの釣り方についてご紹介します。

まずは、イワシの群れを探します。

ボイルしているのが理想です。

ススム
朝夕マズメに釣りに行くとイワシとの遭遇の確率がアップします。


ボイルを見つけた時は、その沖の方へルアーをキャストします。

表層付近少し速めにルアーを引いてきます。

ルアーは、イワシの群れのど真ん中の上、もしくは中を通します。

喰わない時は、群れの中でのトゥイッチステイが効果的です。


ルアーへの反応が悪い時は、巻く速さをゆっくりにします。

そうすることで、弱ったイワシを演出できます。

夜間での釣りでも、ゆっくり巻いて誘うと効果的です。


イワシが底付近にいるのなら、当然底付近を狙わなければなりません。

表層を狙うのか、底を狙うのかで使用するルアーを使い分けるとよいです。

バイブレーションとテールスピンジグでも狙える!

港湾部外面で釣る時は、飛距離が出るルアーを使わないといけません。

そんな時は、ロングキャストが可能なバイブレーションテールスピンジグの出番です。

同じ重さなら、テールスピンジグの方がゆっくり巻いてくることができます。


どちらも、誘い方は同じです。

狙ったポイントへキャストして、底へ沈めます。

着底後は、ただ巻きでOKです。

底付近を速めに引く時は、重くするとよいです。

参考動画




おせち料理通販のおすすめランキング

匠本舗でおせちが1番安く買えるのは9月30日までです!
オイシックスは9月29日14時以降割引率が下がってしまいます!
ご購入を検討されている方はご注意ください!




励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事