PR

テンヤマゴチと呼ばれる釣法があります。

文字どおり、テンヤを使ってマゴチを釣るというものです。

テンヤマゴチとは、どのような釣法なのか気になりますね。

ここでは、テンヤマゴチの仕掛けと釣り方についてご紹介します。

スポンサーリンク

テンヤマゴチとは?鹿島沖や東京湾で人気

テンヤマゴチとは、どのような釣りなのでしょうか?

イメージとしては、一つテンヤマダイのマゴチバージョンと考えるとよいです。

一つテンヤマダイに行くと、マゴチがよく交じることから試行錯誤の上、テンヤマゴチが誕生しました。

ただ、エサは使わずにワームを使ってマゴチを釣ります。

ルアーを使った釣りは難しいと思う人が多いです。

しかし、テンヤマゴチは非常に簡単に釣ることができます。

しかも、よく釣れるので、鹿島沖東京湾ではテンヤマゴチを始める人が増えています。

スポンサーリンク

テンヤマゴチの仕掛け

テンヤマゴチの仕掛けについてご紹介しています。

仕掛けは次のとおりです。

テンヤマゴチの仕掛けと釣り方

上でも少し触れましたが、マダイの一つテンヤ仕掛けと同じでもOKです。

エサの代わりに、ワームを付けるだけです。

もちろん、ワームではなく、エサを付けてもOKです。

ジグヘッドとワームの組み合わせでも釣れます。

ロッド

ロッドは、テンヤマゴチ専用ロッドを使います。

竿先は感度がよく、バットパワーのあるロッドでないといけません。

一つテンヤ竿でも代用できます。

長さは2m前後です。

リール

リールは、スピニングリールを使います。

サイズは、2000~3000番が適しています。

ライン

ラインは、PEの0.8~1号を巻いておきます。

リーダー

リーダーは、フロロカーボンの4号を使います。

ある程度の太さがないと、ヤスリのようなマゴチの歯で切られてしまいます。

長さは1~1.5mがおすすめです。

長すぎると、キャストしにくいです。

テンヤ・ジグヘッド

テンヤは、状況によって5~13号を使い分けます。

テンヤの重さは、水深が10m前後なら8号を目安とします。

潮や風があって底を取りにくい場合10~13号を使うとよいです。

テンヤを底からあまり浮かせないようにしなければなりません。

カブラでもOKです。


ジグヘッドなら次のものがおすすめです。

重さは5~15gを使います。

釣りに行く場所によっては、20~50gを使うこともあります。

タチウオのワインド用のジグヘッドとワームを使ってもよいです。

ワーム

テンヤマゴチでは、次のワームが定番です。

  • クロー系
  • ホッグ系
  • グラブ系
  • シャッドテール系

サイズは3~4.5インチがおすすめです。

カラーは、ラメ入りのオレンジ、茶、濃いめの赤がおすすめです。

テンヤマゴチの釣り方~キャストあり

釣り方には、大きく分けると2つあります。

それは、仕掛けをキャストする方法と仕掛けを竿下に沈める方法です。

どちらがよいかは、その日の状況などによります。

なお、着底してすぐに喰ってくることがあるので注意が必要です。


まずは、仕掛けをキャストする方法でやればよいです。

仕掛けをアンダーでキャストして着底すれば、誘い始めます。

誘い方にはいくつかのパターンがあります。

ズル引き

もっとも基本的な釣り方です。

テンヤで底を引いてきます。


着底後、糸ふけを取ります。

ロッドをゆっくり立てることでテンヤを引いてきます。

その後、ラインを巻き取りながら竿を下ろしていきます。

これを繰り返します。

間にリフト&フォール(テンションフォール)小刻みなシャクリを入れるのも効果的です。

テンヤが真下に来れば、再度キャストします。

スイミング

ズル引きでアタリがない場合は、スイミングで誘います。

スイミングとは、文字どおりテンヤを泳がせます。

これにより、喰い気を刺激します。


着底後、ロッドはそのままでリールを3~4回巻きます。

その後止めます。

これを繰り返します。

リールを巻くことでテンヤは浮き上がります。

止めると、沈んでいきます。

底から20cmほど上げるイメージで、テンヤを引いてきます。

これがよい誘いとなります。

ロッドを大きくシャクり上げて、テンションをかけたまま沈めていくのも効果的です。

ボトムバンプ

ボトムバンプは、テンヤで底を叩くように誘います。

これがよいアピールとなるのです。


着底後、ロッドをシャクッて、3~4回テンヤを跳ね上げて落とします。

そのあと、少しアタリを待ちます。

アタリがなければ、竿を下ろしながらリールを巻きます。

これを繰り返します。

テンヤマゴチの釣り方~キャストなし

キャストせずに、仕掛けを真下に沈めて釣ってもよいです。

仕掛けを底まで沈めます。

マゴチは底付近にいます。

そのため、基本は底から50cmぐらいまでの間を攻めます。

誘い方は、ボトムバンプがおすすめです。

シャクッては止めの繰り返しでOKです。


あと、ズル引きがおすすめです。

基本的に船を流して釣ります。

船がきちんと流れていれば、そのまま放っておくと、テンヤはズル引きの状態になっています。

テンヤが浮くようなら、テンヤを重くします。


アタリがなければ、シャクる速さや引く速さなどを変えるとよいです。

ワームの交換も効果的です。

日によって、ヒットパターンが異なることが多いので、釣れない時はいろいろやってみましょう。

周りに釣れている人がいれば、その人のマネをするとよいです。

テンヤマゴチの仕掛けと釣り方

テンヤマゴチのアタリと合わせ方

リールを巻いている時にあるアタリは、比較的わかりやすいです。

ゴンという明確なアタリがあります。

竿先や手の感触ですぐにわかります。

マゴチが底にいる時のアタリは、小さな当たりでわかりにくいことが多いです。


アタリがあれば、基本的には即合わせです。

マゴチは口が硬いので、しっかりフッキングさせなければバレやすいです。

しかし、勢いよく合わせ過ぎると、すっぽ抜けてしまうことがあります。

理想的な合わせ方は、大きく竿先を持ち上げて乗せるように合わせるとよいです。


喰いが浅い時やアタリがわかりにくい時は、ゆっくりと聞き上げて、竿先に重みを感じ、グッと喰い込めば合わせるようにします。

これなら、高確率でフッキングまで持っていけます。


合わせに失敗しても、諦めてはいけません。

マゴチは、捕食スイッチが入ると、続けて喰ってくることが多いです。

そのため、すぐにテンヤを底に沈めてボトムバンプで誘います。

うまくいけばまた喰ってきます。


取り込み時に注意することがあります。

それは、マゴチの頭を海面から出さないことです。

海面から頭を出せば、大人しくなる魚が多いです。

しかし、マゴチはヘッドシェイクを繰り返して抵抗します。

この時、頭が海面から出ていると、テンヤの重さでバレることがあります。

そのため、竿先を下げて頭が海面から出ないようにして船に寄せます。


※ジグヘッドを使う場合も、テンヤと釣り方はそれほど変わりません。

同じように誘うとよいです。



関連記事






励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事