マイクロテンヤという釣り方をご存じでしょうか?
マイクロテンヤなら、いろいろな魚が釣れます。
今人気急上昇中の釣り方です。
ここでは、マイクロテンヤの仕掛け(タックル)と釣り方、エサなどについてご紹介します。
目次
マイクロテンヤとは
マイクロテンヤとは、どのような釣り方のでしょうか?ジグヘッドを使う点では、アジングやメバリングなどのルアー釣りのように感じます。
しかし、ワームではなく、エサを付けて釣るのでエサ釣りです。
これらのことから、マイクロテンヤはルアー釣りとエサ釣りのハイドリッドと言われています。
実際、誘って喰わせるルアー釣りの要素と臭いなどで寄せて喰わせるエサ釣りの要素が兼ね備わっています。
ある意味、最強の釣り方を言っても過言ではありません。
マクロテンヤのメリットは次のとおりです。
- ルアー釣りのテクニックはそれほど必要ない。
- ライトタックルで釣ることができる。
- 年間を通していろいろな魚を狙うことができる。
ススム
初心者でも、手軽に行うことができます。
それほど難しくないので、簡単に釣ることができます。
それほど難しくないので、簡単に釣ることができます。
マイクロテンヤで釣れる魚
マイクロテンヤで釣れる魚についてご紹介します。マイクロテンヤではいろいろな魚が釣れます。
中でも、よく釣れるのは根魚です。
カサゴをはじめ、ソイやアイナメ、キジハタ(アコウ)、メバル、タコノコメバルなどです。
根魚以外にも、次のような魚が釣れます。
アジやサバ、マダイ(チャリコ)、クロダイ、マゴチ、カワハギ、キス、ベラ、グレなど。
釣りに行く場所や時期によって変わってきます。
マイクロテンヤのタックル
マイクロテンヤのタックルについてご紹介します。マイクロテンヤはいろいろな魚が狙えます。
そのため、狙う魚によってタックルは変わってきます。
ここでは、根魚を狙う場合のタックルについて解説していきます。
ロッド
ロッドは、アジングロッドやメバリングロッド、エギングロッドがおすすめです。
軽いジグヘッドを使うので、これらのロッドが最適です。
根魚は、フッキング後岩などに逃げ込む習性があるので、ある程度のパワーのあるロッドでないと厳しいです。
ただ、柔らかいだけのロッドではダメです。
適合ルアーウェイトは10gぐらいがベストです。
長さは、7フィート前後が扱いやすいです。
リール
リールは、バックラッシュしないスピニングリールを使います。
サイズは、2000~2500番がおすすめです。
足元を中心に狙うのなら、ベイトリールもありです。
ライン
ラインは、PEの0.4~0.8号を使います。
感度がよいので、PEがおすすめです。
フロロカーボンなら、1~2号を巻いておくとよいです。
リーダー
ラインにPEを使った場合は、リーダーが必要です。
PEは、根ズレに弱いためです。
フロロカーボンの1.5~2号を1mほどセットしておきます。
ジグヘッド
ジグヘッドは、3~7gを使います。
もっと軽いジグヘッドを使ってもよいですが、底まで沈むのに時間が掛かるので効率が悪いです。
マイクロテンヤ専用のジグヘッドも販売されています。
アジやメバル、ロックフィッシュ用でもよいです。
基本的にはどの種類でもOKです。
マイクロテンヤのエサは?オキアミがよい?
マイクロテンヤのエサについてご紹介します。エサは、オキアミとイシゴカイがおすすめです。
オキアミは、どこの釣具店でも販売されています。
冷凍可能なエサなので、保管などが楽です。
ジグヘッドに取り付けるのにぴったりです。
刺し餌用がしっかりしているのでおすすめです。
サイズは、L~2Lがアピール力があってよいです。
オキアミは、キャスト時に外れやすいので、足元で釣る時に使った方が無難です。
ジグヘッドに付ける場合は、頭や尻尾を取ってまっすぐ付けるのが基本です。
あえて、針の形に合わせて丸く付ける場合もあります。
抱き合わせでもOKです。
付け方はいろいろあるので、状況によって付け方を変えるとよいです。
イシゴカイも、入手しやすいエサです。
しかも、安いです。
匂いだけでなく、動きでアピールできるのが大きいです。
ただ、虫が苦手な人は扱うのが難しいかもしれません。
頭から針を通してまっすぐ付けます。
1匹掛けが基本です。
アタリがあっても喰い込まない時は、少し短めに付けるとよいです。
アピール力の高い房掛けでもOKです。
2~3匹まとめて付けます。
アオイソメでもよいです。
他にもおすすめのエサがあります。
生きたシラサエビは、カサゴなどの根魚を狙う時にぴったりです。
跳ねてアピールします。
弱りやすいので、エアーポンプなどを用意しなければなりません。
尻尾を取ってまっすぐ付けるか、尻尾にちょん掛けします。
キビナゴは、根魚などの魚食性の強い魚を狙う場合にぴったりです。
身が柔らかいので、キャストする際には注意が必要です。
基本は1匹掛けです。
喰い込みが悪い時はカットして小さくします。
ホタテやイカの短冊、人工エサでもOKです。
何種類か持っていくと、その日反応のよいエサを探ることができます。
マクロテンヤの場所・ポイントのおすすめ
マクロテンヤの場所・ポイントのおすすめについてご紹介します。マクロテンヤでおすすめの場所は漁港です。
漁港には、根魚がいそうなポイントが数多くあります。
中でも、波止のスリットやテトラなどの隙間、消波ブロック、敷石などの障害物周りは好ポイントとなっています。
波止のコーナー付近や海藻が茂っている場所も狙うようにします。
地磯もおすすめの場所です。
釣り人があまり行かないような地磯は、魚影が濃いことが多いです。
ただ、地磯は危険が多いので注意が必要です。
ライフジャケットの着用は必須です。
水深が10m以上など、深い場所での釣りは不向きです。
使用するジグヘッドが軽いためです。
沈めるのに時間が掛かったり、潮の影響を受けやすく、非常に釣りにくいです。
このような場所では、他の釣り方を行うとよいです。
マイクロテンヤの釣り方とコツ
マイクロテンヤの釣り方とコツについてご紹介します。まずは、足元を狙うのが鉄則です。
波止際30ccm以内のところに仕掛けを投入します。
藻などに引っ掛かるおそれがあれば、もう少し離してもよいです。
仕掛けを底まで沈めます。
着底したら、糸ふけを取って、ジグヘッドが底に着いている状態にします。
竿を軽く2~3回シャクッて、ジグヘッドを跳ね上げます。
その後、ラインのテンションを張った状態(テンションフォール)でゆっくり底まで沈めます。
底に着いたら、2~3秒そのままアタリを待ちます。
魚は波止の壁にへばり着いていることがあります。
そのため、壁際をゆっくり巻き上げていくとよいです。
魚がいれば喰ってきます。
アタリがなければ、1mほど波止を横へ移動します。
撒き餌を撒いて寄せて釣る方法ではないので、魚がいなければどんどん移動していかなければなりません。
波止際で波止に平行にキャストしてもOKです。
足元の次は、沖の方を狙ってみます。
沖の方は釣り荒れしていないことが多いので、良型が期待できます。
まず、仕掛けをキャストします。
ジグヘッドが底に着くまで待ちます。
着底がわかりにくければ、重めのジグヘッドに交換します。
着底後は糸ふけを取って誘い始めます。
軽く2~3回シャクり上げた後、底まで沈めます。
しばらくそのままアタリを待ちます。
これを手前まで行ってきます。
根掛かりの心配がない場所なら、ズル引きでもOKです。
逆に、根掛かりが多い場所なら、少し浮かせて手前に引いてきます。
虫エサを使っている場合は、特に誘うことなく、放っておいても喰ってきます。
虫エサは動いてくれるので、自然と誘いがかかります。
表層付近に魚がいる場合は、魚のいるタナをゆっくり引いてくるとよいです。
離れた表層付近を狙うのなら、メバリング用のフロートをを使うと釣りやすいです。
軽いジグヘッドでゆっくり誘うことができます。
アジやサバなどを表層から中層で狙う場合
仕掛けをキャストした後、狙いのタナまでカウントダウンで沈めます。
沈めば、ただ巻きをした後、カーブフォールさせます。
カーブフォールとは、弧を描かせて手前に沈めてくる釣り方です。
ラインを張った状態にして放っておくと、自然にカーブフォールになります。
ただ巻きとカーブフォールを交互に行って、狙ったタナをキープします。
他には、一定の速さで巻いてくるだけでもよいです。
速く巻きすぎると、仕掛けがどんどん浮いてくるのでゆっくり巻いてくるとよいです。
沈めば、ただ巻きをした後、カーブフォールさせます。
カーブフォールとは、弧を描かせて手前に沈めてくる釣り方です。
ラインを張った状態にして放っておくと、自然にカーブフォールになります。
ただ巻きとカーブフォールを交互に行って、狙ったタナをキープします。
他には、一定の速さで巻いてくるだけでもよいです。
速く巻きすぎると、仕掛けがどんどん浮いてくるのでゆっくり巻いてくるとよいです。
アタリには、コツコツという小さなものから一気に持ち込むまでいろいろあります。
基本は、一呼吸置いてから合わせればよいです。
フッキングすれば、できるだけ早く底から引き離します。
少々強引になっても構いません。
根に潜られてしまうと釣り上げるのが難しいためです。
合わせるほどのアタリが出ない場合は、軽いジグヘッドでフックが小さなものに変えたり、エサを小さくしてみます。
それでもうまくいかない場合、アタリが続いている時に合わせを入れてみるとよいです。
うまくいけばフッキングすることがあります。
関連記事