ブリの旬と保存方法は?栄養と食べ合わせなどについても解説
PR

ブリと言えば、脂が乗っていて高級な魚というイメージが強いです。

非常に人気の高い魚です。

ここでは、ブリの旬・保存方法・栄養・食べ合わせなどについてご紹介します。

ブリとは

ブリの旬と保存方法は?栄養と食べ合わせなどについても解説

ブリは、スズキ目アジ科に分類される魚の一種です。

北海道から九州までのほとんどの沿岸に生息しています。

最大で全長150cm、体重40kgにも達します。

よく獲れるのは1mぐらいまでです。


天然ブリの漁獲量は、長崎県・北海道・島根県・鳥取県・石川県・千葉県で多いです。

養殖も盛んに行われています。

養殖のものは脂が乗っています。

日本で流通するブリの約3/4が養殖ものです。

養殖ブリの漁獲量が高いのは、鹿児島県・大分県・愛媛県・長崎県・熊本県などです。

ブリとハマチの違いは?

ブリとハマチの違いは?

ブリは出世魚として知られています。

成長するにつれて、呼び名が変わっていきます。


関東

ワカシ(35cm未満) → イナダ(35cm以上60cm未満) → ワラサ(60cm以上80cm未満) → ブリ(80cm以上)


関西

ツバス・ヤズ(40cm未満) → ハマチ(40cm以上60cm未満) → メジロ(60cm以上80cm未満) → ブリ(80cm以上)


呼び名は地域によってさまざまです。

ただ、80cm以上はどこでもほぼブリと呼ばれています。


ここまで来れば、もうブリとハマチの違いはわかったと思います。

ブリは、ハマチが大きくなった時の呼び名です。

逆に言うと、ハマチはブリの小さい時の呼び名です。

ブリとヒラマサの違いは?

ブリとヒラマサは大変よく似ています。

ぱっと見では区別がつきません。

だからと言って、ヒラマサはハマチのように同じ魚ではありません。

ブリとヒラマサはまったく別の魚です。

比較的簡単に見分ける方法があります。

その方法とは次のとおりです。

ブリ ヒラマサ
口元の角 角張っている 丸みを帯びている
胸ビレの位置 黄色ラインよりも下にある 黄色ラインと重なっている


<ブリ>

ブリとヒラマサの違いは?


<ヒラマサ>



個体によっては、なかなか見分けにくいものもいます。

ブリの選び方

ブリの選び方

身が締まっていて黄色のラインがはっきりしているものがおすすめです。

大きくて張りのある尾ビレをしているものがよいです。

切り身であれば、血合いの色が鮮やか赤で張りのあるものがベストです。

身に透明感がある方がよいです。

パックに血汁が出ていないものを選びます。

ブリの栄養成分と効果

タンパク質脂質が豊富に含まれています。

脂質のDHA・EPAは、動脈硬化の予防に効果的です。

パルミトレイン酸が多く含まれ、血栓の予防や脳を活性化させる働きがあります。

ビタミンE脂質の酸化を防止し、ビタミンD骨粗しょう症の予防になります。

貧血の予防に役立ちます。


血合いには、タウリンやナイアシンが含まれています。

タウリンは、肝機能の強化につながります。

ナイアシンは、脳神経の働きを助けてくれます。



ブリの主な成分(100g当たり)
  • タンパク質 21.4g
  • 脂質 17.6g
  • カリウム 380mg
  • ビタミンA(レチノール) 50μg
  • ビタミンD 8.0μg
  • ビタミンE 2.0mg
  • ビタミンB1 0.23mg

ブリの旬と産卵時期

ブリの旬と産卵時期

養殖もの年中出回ります。

天然ものは旬はです。

11~2月頃がおすすめです。

この時期のブリは寒ブリと呼ばれ、非常に人気が高いです。

身が締まっていて脂が乗っているので最高においしいです。


産卵期は2~7月です。

南の方ほど時期が早いです。

ブリの食べ方と食べ合わせがよいのは?

ブリの食べ方と食べ合わせがよいのは?

ブリは、刺身で食べるのがおいしいです。

特に天然ものは脂があっさりしているのでおすすめです。

他には、照り焼き、ブリダイコン、しゃぶしゃぶなどが人気です。


ブリをビタミンCや硫化アリルを含むネギと一緒に食べると非常によいです。

動脈硬化の予防心筋梗塞の予防になります。

他には、ダイコンと食べると、アミラーゼが胃腸を守ってくれるので整腸作用が期待できます。

モロヘイヤにはビタミンCとβ-カロチンが含まれています。

これにより、アンチエイジング効果が期待できます。

ブリの保存方法

ブリに塩を振って約5分置いておきます。

水気を切って、1切れずつラップで包みます。

それをポリ袋に入れて、冷蔵庫や冷凍庫へ。

冷蔵の場合は、チルド室がおすすめです。

冷蔵なら2~3日、冷凍なら2~3週間保存できます。


関連記事


励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事