PR

川ではさまざまな魚を釣ることができます。

中でも、ハヤ釣りは人気が高いです。

ハヤとは、オイカワ・カワムツ・ウグイなどの総称です。

手に伝わる振動でアタリを取るミャク釣りが面白いです。

ここでは、ハヤのミャク釣り仕掛けと釣り方・エサについてご紹介します。

スポンサーリンク

ハヤ釣りの仕掛け

ハヤ釣りの仕掛けについてご紹介します。

仕掛けは次のとおりです。

 ハヤ釣りの仕掛けと釣り方・エサ

竿

竿は、渓流竿などののべ竿を使います。

長さは3.6~5.3mです。

長めの方が釣りやすいです。

道糸

道糸はナイロンの0.5~0.8号を使います。

水が澄んでいる場合は細めにします。

太いと見切られてしまいます。

目印

目印は、道糸の微妙な動きを見やすくするために付けます。

化学繊維の目印が一般的です。

3~4個でよいです。

ハリス

ハリスはフロロカーボンの0.3~0.6号を使います。

ナイロンでもOKです。

オモリ

オモリはガン玉を使います。

重さは流れの速さによって変えます。

3号~3Bが目安です。

針は、秋田袖や袖の3~5号を使います。

スポンサーリンク

ハヤ釣りのポイント

ハヤ釣りのポイントについてご紹介します。

ハヤは河川の流れが緩やかな場所を好みます。

ポイントとしては、何らかの変化のある場所を狙います。

流れ込みや草の周辺、石の周辺などがおすすめです。

石と石の間を通すのもよいです。

ハヤ釣りのエサ

ハヤ釣りのエサについてご紹介します。

エサはミミズ川虫を使います。

川虫とは、カゲロウやトビムシの幼虫のことを指します。

現地で採集するとよいです。

練りエサを使ってもOKです。

ハヤの釣り方

ハヤの釣り方についてご紹介します。

ハヤ釣りの仕掛けと釣り方・エサ

仕掛けを上流へ投入します。

川の流れに合わせて竿先を動かしていきます。

竿先で仕掛けを追いかけるようなイメージで行うとよいです。


基本的には底から5~10cm上を狙います。

竿先の高さを調整することで、狙うタナを自由に変えることができます。

根掛かりには注意が必要です。


障害物の周辺などピンポイントで狙うことも可能です。

その場合、竿を立てて狙いたいポイントへエサを持っていきます。

気になるポイントは積極的に狙ってみるとよいです。


魚が喰えば、竿先にアタリが出ます。

手元にも振動が伝わってきます。

アタリがあれば、竿を立てて合わせます。




おせち料理通販のおすすめランキング

匠本舗においておせちの早期割引を受けられるのは12月10日までです!
オイシックスは12月15日14時以降割引率が下がってしまいます!
完売済みのおせちが出てきているため、人気のおせちは売り切れてしまうおそれがあります!
ご購入を検討されている方は、できる限りお早めにお買い求めください!






カニ通販

今シーズンは昨シーズンよりもカニの価格が全体的に安くなっています!
1万円以上安い商品もあり、早期の売り切れが予想されます!
ご購入を検討されている方は、できる限りお早めにお買い求めください!

励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事