PR

オランダ釣りと呼ばれる釣法があります。

オイカワ・カワムツ・ウグイといったハヤなどを釣るのに適しています。

非常に簡単な釣り方なので、初心者にもおすすめです。

ここでは、オランダ釣りの仕掛けと釣り方のコツについてご紹介します。

スポンサーリンク

オランダ釣りとは

オランダ釣りについてご紹介します。

オランダ釣りとはコマセを撒きながら釣る釣法のことです。

海で人気のサビキ釣りとよく似ています。

針が複数本付いているので、1度に何匹も釣り上げることができます。

魚をたくさん釣りたい人におすすめです。

オランダ釣りの仕掛けと釣り方のコツ
スポンサーリンク

オランダ釣りの仕掛け

オランダ釣りの仕掛けについてご紹介します。

仕掛けは次のとおりです。

  オランダ釣りの仕掛けと釣り方のコツ

竿

竿はのべ竿を使います。

渓流竿万能竿がおすすめです。

長さは3.6~4.5mです。

道糸

道糸はナイロンの1~2号を使います。

マキエの入ったカゴを流すので、少し太めになります。

幹糸

幹糸は1~1.5号を使います。

ハリス

ハリスは0.4~0.6号を使います。

長さは3cmです。

ハリスの間隔は12~13cmほどです。

針は2.5号を使います。

針数は6~7本です。

トラブルを避けるため、3本針を使ってもOKです。

カゴ

カゴはコマセカゴを使います。

底にオモリの付いた金網タイプが一般的です。

できるだけ軽いものがよいです。


※道糸が竿と同じ長さなので、ハリス分が竿よりも長くなります。

市販の専用仕掛けを使うと楽です。

オランダ釣りのポイントと時期

オランダ釣りのポイントについてご紹介します。

オランダ釣りは、基本的にはどの川でも行うことができます。

コマセがよく効くためには、流れのあるポイントがおすすめです。

また、ある程度水深がないと釣るのが難しいです。

水深は仕掛けの長さによって変わってきます。

最低でも、“水深>仕掛けの長さ”であるポイントで行うようにします。



オランダ釣りの時期についてです。

狙う魚が釣れる時期であれば、いつでも行うことができます。

ハヤ釣りであれば、年間を通して楽しむことができます。


上で、どの川でもどの時期でも行うことができると申し上げました。

しかし、行うことはできても、オランダ釣りが禁止されている川時期に制約のある川があります。

事前に調べて、オランダ釣りをしてもよいのかを確認する必要があります。

ルールは守りましょう。

オランダ釣りのエサ

オランダ釣りのエサについてご紹介します。

基本的には、針にエサを付けません。


コマセは、オランダ釣り専用のものを使います。

川釣り全般に使えるものを使ってもOKです。

カゴにコマセを詰めすぎないようにします。

詰めすぎると出が悪くなります。

魚が寄ってくれば、カゴに詰める量を減らします。

オランダ釣りの釣り方

オランダ釣りの釣り方についてご紹介します。

まず、カゴにコマセを入れます。

仕掛けを投入します。

投入する際に注意することがあります。

カゴが必ず上流にくるようにしなければなりません。

つまり、針はカゴの下流にきます。

このようにすることで、コマセで寄ってきた魚が針に喰い付いてくれます。


流れのないポイントを狙う場合は、竿を上下に動かします。

コマセが出るので、魚を寄せることができます。


魚が喰ってこない場合は、仕掛けを回収します。

再度カゴにコマセを詰めて、仕掛けを投入します

あとは、これを繰り返します。


魚が喰ってくれば、竿先にプルプルというアタリがあります。

アタリがあれば、竿を立てて魚を寄せてきます。




おせち料理通販のおすすめランキング

匠本舗でおせちが1番安く買えるのは9月30日までです!
オイシックスは9月29日14時以降割引率が下がってしまいます!
ご購入を検討されている方はご注意ください!




励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事