PR

テナガエビも、エビだけに網ですくって獲ることができます。

しかし、すくう以外に釣ることもできます。

ザリガニ釣りがあるわけですから、テナガエビ釣りがあっても不思議ではありません。

実際のところ、テナガエビ釣りは非常に人気の高い釣りです。

ファミリーフィッシングに最適です。

ここでは、テナガエビ釣りの仕掛けと釣り方についてご紹介します。

スポンサーリンク

テナガエビ釣りの仕掛け

テナガエビ釣りの仕掛けについてご紹介します。

仕掛けは、堤防でよく行われる小物釣りのウキ仕掛けに似ています。

非常にシンプルなものです。

テナガエビ釣りの仕掛けと釣り方!夜釣りは?

仕掛けは次のとおりです。

  テナガエビ釣りの仕掛けと釣り方!夜釣りは?

竿

竿は、テナガエビに対応したものを使います。

タナゴ竿小鮒竿がおすすめです。

長さは1~3mです。

状況によって使い分けます。


道糸

道糸は、ナイロンまたはフロロカーボンの0.6~1号を使います。

あまり細いと、切れる恐れがあるので0.8号がよいです。

逆に太すぎると、風の影響をもろに受けて釣りに支障をきたすことがあります。

仕掛けの長さは、竿の長さ+15~20cmが釣りやすいです。

道糸の長さは、仕掛けの長さ-ハリスの長さということになります。

ウキ

ウキは玉ウキの3~5号を使います。

アタリを取りやすいです。

棒ウキでも問題はありません。

オモリ

オモリは、中通しオモリの2号を使います。

ハリス

ハリスはフロロカーボンの0.3~0.6号を使います。

長さは、6~10cmほど取っておくとよいです。

針は、エビ針の1~3号タナゴ針の1号を使います。

特に、タナゴ針の流線がおすすめです。

流線はフトコロが広いので、テナガエビの口にオートマチックに掛かります。

さらに、フトコロが広いと、赤虫のような小さいエサが付けやすいです。

根がかりしやすいので、できる限り多めに交換用の針を準備しておくとよいです。



市販のハリス付き針を使うと楽です。

次の商品がおすすめです。



ウキがセットになった専用のものも市販されています。

自作しても構いませんが、市販のものでも十分です。


スポンサーリンク

テナガエビ釣りのポイント

テナガエビ釣りのポイントについてご紹介します。

テナガエビは、日本各地の汽水域や河川の中流域などに生息しています。

どのような場所にいるのでしょうか?


テナガエビは、次のような場所にいます。

消波ブロックは、テナガエビの絶好のポイントとなっています。

基本的に、テナガエビは沈んでいる障害物の隙間や陰に隠れています。

石の隙間にもよくいます。

水深はあまり関係なく、浅いところにもいます。

むしろ、浅場が狙い目です。

底にいることが多いですが、障害物の壁際にいることもあります。




テナガエビは、障害物の隙間や陰に隠れてエサが来るのを待っています。

いかにテナガエビの近くに、エサを持っていけるかがカギです。

そのため、テナガエビが潜んでいそうなポイントを探らなければなりません。


人気のポイントは、釣り荒れしていることが考えられます。

かえって、釣れないかもしれません。

数を釣ろうと思えば、あちこち移動してポイントを探る必要があります。


メバルなどの探り釣りとよく似ています。

探り釣りも、頻繁に移動しなければなりません。

どれだけ探れるかで、釣果が決まります。

テナガエビ釣りのエサ

テナガエビ釣りのエサについてご紹介します。

エサは赤虫を使います。

他には、アオイソメやイシゴカイ、カニカマ、ソーセージなどでも釣れます。

基本的には、ちょん掛けすればよいです。

喰いが悪い時は、通し刺しします。

テナガエビの釣り方

テナガエビの釣り方についてご紹介します。

まず、テナガエビがいそうなポイントを探します。

テナガエビが隠れられそうな障害物が多いポイントを狙うとよいです。

狙うポイントが決まれば、そこへ仕掛けを投入します。

テナガエビは底にいるので、仕掛けが底付近に着くようにウキ下の調整を行います。

ウキ下の長さは、玉ウキが水面下1~3cmほど沈むくらいにします。

ウキを沈めると、波の影響を受けにくくなり、テナガエビの違和感を少なくします。


消波ブロック周辺を狙う場合は、次のようにします。

ブロックとブロックの間の隙間にエサを落とし込みます。

しばらくそのまま様子をみます。

30秒~1分待ってもアタリがなければ、その隙間にテナガエビはいません。

別の隙間を狙うとよいです。


仕掛けを沈めた後、そのまましばらく待っていると、ウキが沈んだり、横へ移動します。

これは、テナガエビがエサに興味を示し、手でエサをつかんだ時に起ります。

テナガエビは、エサを巣に運んで食べる習性があります。

そのため、いきなり喰いついてくることはありません。

最初のアタリで合わせても針がかりしません。


しばらく待つと、ウキが止まります。

この時に、テナガエビはエサを食べています。

ここが合わせるタイミングです。

あまり待ちすぎるのはよくありません。

ただし、いきなり合わせることはせず、次のようにするとよいです。

仕掛けをゆっくり10~15cm持ち上げて止めます。(聞き上げ

コンッという鋭い引き込みがあれば、針掛かりしています。

軽くしか引き込まない場合は、まだ早いです。

5~10秒ほどそのまま待ちます。

もう1度聞き上げてみます。

針掛かりしているかどうかのチェックをします。

これを繰り返します。


針掛かりすれば、重みが感じられます。

それに、テナガエビが暴れるのですぐにわかります。

あとは、ゆっくり引き上げればよいです。


テナガエビの口に針が掛かっています。

その針は、ピンセットで丁寧に取ります。

釣れたテナガエビは、エアレーションしたクーラーやバケツの中に入れておきます。

こうすることで、鮮度が保たれ、泥も吐いてくれます。



テトラ帯やブロック帯などで竿を置いた際の転がりを防止するアイテムです。

コンパクトで持ち運びしやすいです。

底にはウレタンが付いているので滑りにくいです。

あると便利ですよ!



水汲みバケツです。

釣れたエビを入れておくのに最適です。

メッシュ蓋が付いているので、バケツをひっくり返してもエビが逃げることがありません。

飛び出す心配もありません。

川に沈めておくと、エビを生かしておくことができます。

オモリ付きなので水を汲みやすいです。

8mのロープとロッドホルダーが付いています。



エビが休めるネットと小出しネットが附属しています。

蓋にエアポンプのチューブを通す穴が付いています。

別売りのエアポンプを使えば、生きたままエビを持って帰れます。

帰宅途中に泥抜きを進めておくことができます。



エア量の調節ができます。

防滴になっているので安心です。

単1型乾電池を2本使用します。

アルカリ電池を使えば、強なら連続約55時間、弱なら連続約150時間持ちます。


テナガエビ釣りの夜釣り

テナガエビ釣りの夜釣りについてご紹介します。

テナガエビは昼間でも釣れますが、夜釣りの方がよく釣れます。

それは、テナガエビが夜行性だからです。

夜は、エサを求めて活発に動き回ります。

夜の方が簡単に釣れるのでおすすめです。


しかし、夜釣りにはおすすめできない点があります。

まず、夜釣りは周りが見えなので危険です。

ライトを用意するなど、安全に十分気を付けなければなりません。

足場のよいポイントで釣るようにしてください。


もう1つは、ウキが見えないことです。

シモリを付けるという方法もありますが、真っ暗で限界があります。

ウキを外して、ミャク釣り仕掛けで釣るという方法があります。

ミャク釣りなら、手に伝わる感触でアタリがわかります。

他には、ケミホタルを取り付けて釣ることもできます。

ケミホタルなら、真っ暗でも見えるので、昼間と同じように釣ることができます。


釣り方自体は、昼間に釣るのと同じです。

アタリがあっても、早合わせは禁物です。

アタリがあれば、しばらく待って、テナガエビがエサに喰いつくまで待たなければなりません。

これさえ守れば、数釣りも可能です。


関連記事






励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事