PR

マダイ釣りにおける地位を確立したタイラバ。

タイラバはシンプルな釣り方でありながら、大型も釣れる大変魅力的な釣法です。

そのタイラバはボートから行うこともできます。

ここでは、ボートタイラバのタックルと釣り方についてご紹介します。

スポンサーリンク

ボートタイラバのタックル

ボートタイラバのタックルについてご紹介します。

タックルは次のとおりです。

ボートタイラバに関するテクニックを解説!タックルと釣り方は?

ロッド

ロッドは、タイラバロッドを使います。

アタリが弾かない柔らかめのものがおすすめです。

専用ロッドを使うのが間違いありません。

長さは1.8m前後です。

リール

リールは小型の両軸リールを使います。

細いラインで大型を釣り上げることから、ドラグ性に優れたものが必須です。

カウンター付きを使うと、アタリのあったタナを把握しやすいです。

ライン

ラインはPEの1号前後を使います。

200mほど巻いておきます。

リーダー

リーダーはフロロカーボンの3~4号を使います。

長さは2mです。

ルアー

ルアーはタイラバを使います。

ヘッドの重さが重要です。

必ず底を取れるものでないといけません。

目安としては、狙う水深と同じ数値のグラム数~その2倍のグラム数までのものを用意しておきます。

水深30mのポイントなら、30~60gのヘッドを使います。

それらを実際に使ってみて、適切な重さを見つけます。

水深などによって異なりますが、40~120gを使うことが多いです。


タングステン製は、同じ重さでも鉛よりもシルエットを小さくすることができます。

シルエットが小さい方が喰いがよいことがあります。

タングステン製は高価なので、いくつか用意しておけばよいです。

スポンサーリンク

ボートタイラバのポイント

ボートタイラバのポイントについてご紹介します。

タイラバは、コマセを撒いてマダイを寄せる釣法ではありません。

そのため、マダイがいるポイントを探さないといけません。

適切なポイントで釣らないとまったく釣れません。


マダイは、砂地に根が点在する場所やカケアガリ、平根などにいます。

夏場は水深10~50m、冬場は水深40~150mのポイントが狙い目です。

冬場のマダイは、一つテンヤよりもタイラバの方が釣りやすいです。

ボートタイラバの釣り方

ボートタイラバの釣り方についてご紹介します。

ボートタイラバでは、必ずボートを流して(ドテラ流し)釣ります。

ボートを流さないと、同じところでタイラバを上げ下げしているだけになります。

これでは釣れません。

ボートを流して、常に新たなポイントを探りながら釣ります。

船速0.5ノット以下で流します。

ボートタイラバに関するテクニックを解説!タックルと釣り方は?

まず、タイラバを底まで沈めます。

着底すれば、すぐに巻き上げを開始します。(タッチ&ゴー

すぐに巻き上げないと、追ってきたマダイにタイラバを見切られてしまいます。


タイラバはずっと同じ速さで巻き続けなければなりません。

途中で速さが変わると喰ってくれません。

巻き上げの速さは1秒に1mが基本です。

始めは、1秒に2mぐらいの速さからスタートします。

反応がなければ、巻く速さを遅くしていきます。

始めから遅いと、すぐにマダイに見切られてしまうおそれがあります。


タイラバを底から10mぐらいまで巻き上げれば、再び底まで沈めます。

水深80m以上の深場で釣る場合は、水深の1/3まで巻き上げてもよいです。

また、魚群探知機にベイトの反応があれば、ベイトの反応があった上のタナまで巻き上げるようにします。


ラインが斜めに入りすぎる場合があります。

ボートが速く流れる時によく起こります。

少し釣りづらいかもしれませんが、タイラバできちんと底を取れていれば問題ありません。

ラインが斜めに入る状況では、マダイのいるタナを長く引くことができます。

そのため、マダイが喰ってくるチャンスが大きくなります。

しかも、ラインが斜めに入るということはボートが流れているということです。

まったく流れないよりは断然よいです。


アタリは、コンコンと小突くようなものが多いです。

このタイミングで合わせてフッキングしません。

そのまま同じ速さで巻き続けます。

一気に強く引き込まれれば、そのタイミングで合わせます。

魚が掛かれば、ロッドの弾力とリールのドラグを使ってやり取りします。

無理は禁物です。



関連記事


おすすめ






励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事