ジギングでヒラマサを狙う釣り人が増えています。
しかし、エサ釣りで狙うのも面白いです。
特に、船からのフカセ釣りであれば、大型のヒラマサを効率よく釣ることができます。
ここでは、ヒラマサの船からのフカセ釣り仕掛けと釣り方についてご紹介します。
フカセ釣りとは
フカセ釣りとは、リールをフリーの状態にして仕掛けを潮の流れに乗せて流す釣りのことです。仕掛けを流す際はコマセをコンスタントに撒き続けます。
撒いたコマセとサシエを同調させた状態で流すことが重要です。
コマセで寄ってきたヒラマサがサシエを喰うことによって釣れます。
ヒラマサが回遊するタナがわかれば、連続ヒットの可能性が高くなります。
仕掛けは非常にシンプルです。
オモリやコマセカゴなどは不要です。
使うのは、基本的にはハリスと針など最小限のものだけです。
ヒラマサのフカセ釣り仕掛け
ヒラマサのフカセ釣り仕掛けについてご紹介します。仕掛けは次のとおりです。
竿
竿はワラサ竿を使います。オモリ負荷80号で7:3調子の船竿やオモリ負荷50号で胴調子のマダイ竿などでもOKです。
長さは2~2.7mです。
ヒラマサのサイズや好みによって選ぶとよいです。
リール
リールは中型の電動リール(フカセ対応)を使います。ダイワなら500番がおすすめです。
オートクラッチ機能搭載のものが望ましいです。
道糸
道糸はフロロカーボンの6~7号を使います。300mほど巻いておきます。
発砲ウキ
発砲ウキは6~8号を使います。潮の流れが緩い場合などにセットします。
仕掛けを流しやすくしたり、仕掛けを浮かせる効果が期待できます。
ハリス
ハリスはフロロカーボンの6~8号を使います。太さはヒラマサのサイズによって変わります。
全長は6~8mです。
エダスの太さはハリスと同じです。
エダスの長さは70~80cmです。
針
針はヒラマサ針の13~14号前後を使います。2本針です。
ヒラマサのフカセ釣りのエサ
ヒラマサのフカセ釣りのエサについてご紹介します。サシエは生のオキアミを使います。
尻尾を取って1匹掛けにします。
抱き合わせでもOKです。
コマセも生のオキアミを使います。
1日の釣りなら、最低でもLLサイズ(3kg)3枚を用意しておきます。
ヒラマサのフカセ釣りの釣り方
ヒラマサのフカセ釣りの釣り方についてご紹介します。まず、仕掛けを投入しようとする場所付近にヒシャクでコマセを1回撒きます。
リールのクラッチをフリー状態にした後、仕掛けを投入していきます。
再度、ヒシャクでコマセを3~4回撒きます。
このようにすることで、サシエとコマセが同調しやすくなります。
仕掛けを投入した後、手で道糸を10mほど送り出します。
手で送り出すのは、道糸がある程度流れないと、仕掛けが潮の流れに乗ってスムーズに流れていかないためです。
潮の速さによって、送り出す道糸の長さを調整します。
20mほど送り出すこともあります。
送り出した道糸の長さを覚えておき、次も同じ長さを送り出すようにします。
毎回長さが変わると、流れていくタナが違ってしまいます。
自然に道糸が出ていくようになれば、あとはそのまま流していきます。
道糸が喰い込んで出ていかないことがあるため、リールのスプールから目を離さないようにします。
仕掛けを流している間、適度にコマセを撒きます。
このようにすることで、ヒラマサを仕掛けの方へ回遊させることができます。
コマセを撒かないと釣れません。
船長から指示された長さまで道糸を流していきます。
流れたら、仕掛けを回収します。
回収する前に少し止めてアタリを待ってもOKです。
ただし、流している途中で止めてはいけません。
サシエとコマセが同調しなくなるためです。
仕掛けを回収すれば、エサの有無をチェックします。
サシエがなくなっていれば、先ほどと同じように流します。
サシエが残っていれば、10m刻みで流す長さを増やしていきます。
他には、ガン玉などのオモリを付けて早く沈めたり、最初に道糸を送り出す長さを増やしてタナを変えるという方法もあります。
ヒラマサが喰ってくれば、スプールから道糸が激しく出ていきます。
道糸が出ていけば、クラッチをONにして合わせます。
ただし、糸ふけがあれば巻き取ってから合わせなければなりません。
オートクラッチ機能搭載の電動リールなら、自動的にクラッチがONになります。
ヒラマサは根に潜る習性があります。
そのため、できる限り早く根から引き離さなければなりません。
最初はドラグをきつめに締めておきます。
船下付近まで寄せることができれば、ドラグをうまく効かせて慎重にやり取りすればよいです。