PR

サヨリはエサだけでなく、ルアーでも釣ることができます。

ルアーで狙うサヨリ釣りのことをサヨリングと呼ぶことがあります。

まだまだアジングやメバリングのようなメジャーな釣り方ではありません。

しかし、これから流行っていくかもしれません。

ここでは、サヨリのルアー釣り仕掛けとコツについてご紹介します。

スポンサーリンク

サヨリは本当にルアーで釣れるの?

サヨリがルアーで釣れると言われても、疑問に感じる人は多いでしょう。

それは、サヨリの口は非常に小さいので、ルアーにしっかりとフッキングさせることができないのではと考えてしまうためです。

実際のところ、非常に小さなワームであれば喰わせてフッキングさせることができます。

しかし、ハードルアーは大きいので、口に掛けることは難しいです。

もちろん、不可能なわけではありませんので、うまくフッキングさせられるように合わせます。

ルアーを追ってきたサヨリの体に引っ掛けて釣る方法もあります。

ススム
基本的には、ワームでの釣りがおすすめです。

せっかく釣るのですから、口に掛けて釣り上げたいですよね。

好みで選べばよいでしょう。

サヨリのルアー釣り仕掛け
スポンサーリンク

サヨリ釣りのジグヘッド&ワーム仕掛け

サヨリ釣りのジグヘッド&ワーム仕掛けについてご紹介します。

仕掛けは、次のとおりです。

サヨリ ルアー仕掛け サヨリング

竿

竿は、メバリングロッドアジングロッドを使います。

長さは、7~8フィートが使いやすいです。



リール

リールは、小型のスピニングリールを使います。

サイズは、1000~2000番がおすすめです。

ギア比:6.2
1回転巻取り長(cm):81
標準自重(g):200
最大ドラグ力(kg):5.0
ベアリング数(ボール/ローラー):4/1
ナイロン糸巻量(lb-m):2.5-200/3-150/4-100
ブレイド糸巻量(号-m):0.4-200/0.5-170/0.6-150


ライン

ラインは、PEの0.3~0.8号を使います。


リーダー

リーダーは、フロロカーボンの1.5~3号を使います。


ジグヘッド

ジグヘッドは、0.4g前後を使います。

できるだけ小さめの方がよいです。


ワーム

ワームは、1~2インチのものを使います。

大きいと口に入りません。

半分に切って使ってもよいです。


サヨリ釣りのジグヘッド&ワーム仕掛けによる釣り方

サヨリ釣りのジグヘッド&ワーム仕掛けによる釣り方についてご紹介します。

サヨリは、表層を泳いでいます。

そのため、狙うのは表層付近ということになります。


まず、仕掛けをキャストします。

狙うタナまで沈めた後、あるいは着水と同時に誘いをかけます。

基本的には、ただ巻きでOKです。

たまに、軽くシャクるとよい誘いになります。


リールを巻く速さに注意が必要です。

あまりにも遅いと、ジグヘッドが沈んでしまいます。

これでは、ジグヘッドがサヨリのいないタナに行ってしまって釣れません。

常にサヨリがいるタナを攻めるようにします。


当たりがあれば、すぐに合わせます。

口が小さいだけに、タイミングよく合わせないとフッキングさせることができません。

合わせるタイミングに注意するとよいです。

しかも、口は硬いので、しっかり合わせないとすぐにバレてしまいます。

これは、下でご紹介するフロート仕掛けでも同じです。

サヨリ釣りのフロート仕掛け

サヨリ釣りのフロート仕掛けについてご紹介します。

表層付近にいるサヨリにピッタリの仕掛けです。

しかも、フロートを使ったことで、遠投が可能になりました。

岸から離れたところで、サヨリの群れを発見した際におすすめです。


仕掛けは、次のとおりです。

サヨリ ルアー仕掛け サヨリング

竿

竿は、メバリングロッドやアジングロッド、ライトゲーム用のルアーロッドを使います。

使用するジグヘッドやフロートの重さに注意が必要です。

長さは、7~8フィートが使いやすいです。



リール

リールは、小型のスピニングリールを使います。

サイズは、1000~2000番がおすすめです。

ギア比:6.0
最大ドラグ力(kg):3.0
自重(g):215
ナイロン糸巻量(lb-m):3-125、4-100、5-75
フロロ糸巻量(lb-m):3-110、4-85、5-65
PE糸巻量(号-m):0.6-150、0.8-110、1-80
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):79
ベアリング数ボール/ローラー:3/1


ライン

ラインは、PEの0.3~0.8号を使います。


リーダー

リーダーは、フロロカーボンの1.5~3号を使います。


フロート

フロート(飛ばしウキ)は、メバリングやアジング用を使います。

重さは、5~7gです。

アジング・メバリングにぴったりの飛ばしウキです。

飛距離が出る形状となっています。



メバル用の飛ばしウキです。

3.6gか3.8gがおすすめです。


ハリス・針

ハリスは、ナイロン・フロロカーボンの0.6~1号を使います。

長さは、0.5~1mぐらいでよいです。

針は、袖針4~6号を使います。

よく絡む場合は、針に軽いガン玉を打っておくとよいです。


ワーム

1~2インチのワームを使います。

大きい場合は切ってもよいです。


サヨリ釣りのフロート仕掛けによる釣り方

サヨリ釣りのフロート仕掛けによる釣り方についてご紹介します。

まず、仕掛けをキャストします。

着水後、ゆっくり巻きはじめます。

基本的な誘い方は、ただ巻きだけでもよいです。

たまに、巻いたり止めたりすると効果的です。

後は状況を見て、誘い方をアレンジします。


当たりがなければ、針やワームのサイズを小さくするとよいです。

ワームの代わりに、エサを使ってもよいです。

サヨリをハードルアーで釣る

上でご紹介したように、ハードルアーを口に掛けるのは難しいです。

そのため、ルアーに寄ってきたサヨリの体に引っ掛けて釣るようなイメージを持つとよいです。


ルアーは、トラウトルアーメタルジグを使います。

キラキラ光って、サヨリにアピールできるものがよいです。

スプーンスピナーがおすすめです。

メタルジグは沈みやすいので、状況によっては使いにくいかもしれません。


釣り方は、次のとおりです。

まずは、サヨリの群れを探します。

見つけたら、群れの少し前にキャストします。

サヨリはルアーを見つければ、ルアーを追ってきます。

当たりがあれば、タイミングを図って合わせます。

フッキングがうまくいかない場合は、スレ掛かりするのを待ちます。

掛かったら、すぐに合わせて巻き上げます。




おせち料理通販のおすすめランキング

匠本舗でおせちが1番安く買えるのは9月30日までです!
オイシックスは9月29日14時以降割引率が下がってしまいます!
ご購入を検討されている方はご注意ください!




励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事