PR

カワハギ釣りは大人気の釣りの1つです。

シーズンになると、カワハギ船は釣り人で一杯になります。

夏のカワハギ釣りは、どうすればよいのでしょうか?

ここでは、夏の船からのカワハギ釣りの仕掛けと釣り方などについてご紹介します。

スポンサーリンク

夏のカワハギ釣りの特徴

夏のカワハギ釣りの特徴についてご紹介します。

冬に比べると、夏はカワハギは水深20m以下の浅場にいます。

カワハギは散っているので拾い釣りになります。

水温が高いので、トラギス、ベラ、キタマクラなどのエサ取りの活性が高いです。

その中から、いかにカワハギを釣るかが腕の見せ所です。

夏のカワハギ釣りの仕掛けと釣り方【船】

この時期は産卵前の小~中型産卵後の大型が狙えます。

産卵前の小~中型は神経質なため、なかなかエサを追わず喰ってくれません。

そのため、アタリが小さく、針掛かりが悪いので釣るのが難しいです。

逆に、産卵後の大型は体力回復のため、よくエサを喰います。

たくさんは釣れませんが、比較的釣りやすいです。

スポンサーリンク

カワハギ釣りの仕掛け

カワハギ釣りの仕掛けについてご紹介します。

仕掛けは次のとおりです。

夏カワハギ釣りの仕掛けと釣り方・コツ

ロッド

ロッドはカワハギ釣り専用ロッドを使います。

長さは1.7m前後です。

リール

リールは小型の両軸リールを使います。

電動リールでも問題ありません。

ライン

ラインはPEの0.8号を使います。

150mほど巻いておきます。

仕掛け

市販の船のカワハギ専用仕掛けを使います。

ハリスはフロロカーボンの2.5~3号です。

エダスの長さは7~10cmです。

すべて同じ長さにしないといけないわけではありません。

針は、ハゲ針の4~6号丸セイゴ針の7~9号がおすすめです。

針には、独特な形のハゲ系と吸い込みを重視した早掛け系があります。

状況によって、この2つを使い分けるとよいです。

オモリ

仕掛けの間にオモリを打ちます。

上が1号、下が0.5号です。

オモリを付けることで、全体を揺らして仕掛けを弛ませることができます。

ただし、感度重視なら仕掛けの間にオモリを打たない方がよいです。


仕掛けの1番下には25号のオモリを付けます。

底で釣る場合は小田原型、宙で釣る場合は丸型がおすすめです。

釣りに適したオモリを使うようにします。

スカートを付けてアピール力をアップさせてもOKです。

カワハギ釣りのエサ

カワハギ釣りのエサについてご紹介します。

エサはアサリの剥き身を使います。

硬いエサはアタリが出やすく、取られにくいです。

しかし、吸い込みにくいです。

その辺のバランスをみて硬さを調整します。

いつも硬ければよいというわけではありません。

硬さは、添加剤で調節します。


まず水管に針を通します。

ベロに沿わしながら回して、ワタに刺します。

最終的には、アサリはこじんまり丸くなります。

丸くならないと、すぐにエサを取られてしまいます。


エサ取りが多い時は2個付けしてもよいです。

そうすれば、2回チャンスがあります。

カワハギ釣りの釣り方

カワハギ釣りの釣り方についてご紹介します。

まず、仕掛けを底まで沈めます。

着底すれば、オモリで底を叩くように誘いを入れます。

何度か誘った後、ステイでアタリを待ちます。


次のように誘っても構いません。

仕掛けを揺らしながら持ち上げます。

その後、揺らしながらゆっくり下げます。

持ち上げる時も、下げる時も、途中でステイを入れながら行っていきます。

これを繰り返します。

ステイは長く取らないようにします。

積極的に誘っていきます。


カワハギは上からの誘いが重要です。

そのため、ロッドを持ち上げてから下げる際に、特に神経を集中します。


基本的には真下に下ろして釣ります。

アタリがなければ、アンダーで軽くキャストして広範囲を探るとよいです。


アタリは非常に小さいです。

穂先だけが、わずかに曲がる程度のアタリ(モタレ)が多いです。

他には、穂先に重みが乗るアタリ(抑え込み)もあります。

こういった繊細なアタリを見逃さないようにしなければなりません。

カワハギ釣りでエサ取りを避ける方法

カワハギ釣りでエサ取りを避ける方法についてご紹介します。

よく行われるエサ取りを避ける方法として、仕掛けを速く動かして誘うというものがあります。

カワハギだけが喰うことができる速さで誘うのです。

速く誘うと、エサ取りは喰うことができません。

ただし、この方法が効果的なのはカワハギの活性が高い場合です。

夏は活性が高いのは大型だけです。

小~中型は活性が高くありません。

これでは、数の少ない大型しか狙え亡いことになってしまいます。


他にもエサ取りを避ける方法があります。

その方法とは、オモリと1番下の針との距離を長くするというものです。

つまり、1番下の針の位置を上げるのです。

このようにすることで、カワハギの目の前にエサがいく確率が高くなります。









励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事