カワハギはエサ取り名人です。
そのため、エサは非常に重要です。
ここでは、カワハギ釣りのエサと付け方についてご紹介します。
カワハギ釣りのエサの種類
カワハギ釣りのエサの種類についてご紹介します。カワハギ釣りのエサとして有名なのが、アサリの剥き身です。
多くの釣り人がアサリを使っています。
これは、船釣りでも、オカッパリでの釣りでも同じです。

アサリは、生の身を用意します。
生の身なら冷凍されていてもOKです。
マルキューの「くわせ生アサリ」などの市販のものを購入すると便利です。
身が柔らかいので、塩で締めるとよいです。
使う前に、海水で軽く塩を落とします。
このようにすることで、エサが多少長持ちします。
また、使用前にアミノ酸に漬け込むと、喰いがよくなるだけでなく、エサ持ちがよくなります。
マルキューの「アミノ酸α」がおすすめです。
ダイワの「アミノソルト 激旨」でもOKです。
1度試してみる価値はありそうです。
カワハギ釣りのエサとしては、アサリしか使われないのでしょうか?
そのようなことはありません。
釣り人によっては、いろいろなエサを持っていきます。
喰いが落ちた時に、ローテでエサを変えています。
そのようにすることにより、再度カワハギが喰ってくれるのです。
定番はアサリですが、何種類か用意しておくと、いざという時に役に立ちます。
では、アサリ以外では、どのようなエサが使われるのでしょうか?
ブラックタイガー・オキアミなどのエビ類やアオイソメ・マムシなどの虫類などが多いです。
日によって、カワハギの反応が違うことがあります。
喰いが渋い時は、いろいろ試してみることが重要です。
スポンサーリンク
カワハギ釣りのエサの付け方
カワハギ釣りのエサの付け方についてご紹介します。アサリの針への付け方が、ちょっと初心者にはわかりにくいです。
はじめに、水管(潮を吐く管)に針を刺し込みます。
次にベロにしっかりと針を入れ、最後にワタの中で針先を止めます。
アサリを小さく丸めるようにして針に掛けます。
やってみると、意外に簡単です。
何回か練習すれば、すぐにできるようになります。
エサ付けの際は、手でオモリを持った状態で行うとよいです。
船ベリにオモリを置いて行うと非常に危険です。
何かの拍子にオモリが落下すると、指に針が刺さってしまうためです。
アサリを海水で軽く流して、事前にヌメリを取っておくとよいです。
ひと手間加えると、針に付けやすくなります。
アサリのヌメリを取って締めてくれる効果のある、マルキュー「ヌルとり5」という商品があります。
こういった商品を使ってもOKです。
仕掛けを回収すると、エサの有無を確認します。
この時、ワタが残っていなければエサを交換します。
カワハギはワタが大好物なので、ワタがないとヒット率が下がります。