PR

ワカサギ釣りでエサは非常に重要です。

使うエサによって、釣果に大きな差が出ることがあります。

エサについてきちんと知ることで、ワカサギ釣りが上達します。

ここでは、ワカサギのエサの種類と付け方についてご紹介します。

スポンサーリンク

ワカサギのエサの種類

ワカサギのエサの種類についてご紹介します。

使えるエサはいろいろあります。

サシ

サシには、主に紅サシ・白サシがあります。


紅サシ

紅サシはハエの幼虫を食紅で着色したものです。

ワカサギ釣りの定番のエサです。

どのような状況でも使えるオールマイティのエサです。

皮が硬いので使いやすいです。

エサ持ちがよいです。


白サシ

白サシは人工飼料で育てられたハエの幼虫です。

エサ持ちがよいです。

ローライト時におすすめです。

小型のワカサギの多い釣り場で使ってみたいエサです。

アカムシ

アカムシとはアカムシユスリカの幼虫です。

体表の光沢と動きでアピールします。

喰いがよいので、ワカサギが低活性の時におすすめです。

水が濁ったタイミングで使うと効果的です。

比較的弱るのが早いので、まめに交換した方がよいです。

本ラビット

本ラビットは、ウサギの糞を食べさせて育てたサシのことです。

匂いが強くて小さいのが特徴です。

カットしなくてもアピール度が高いです。

エサ持ちがよいです。

1~2月中によく釣れるエサとなっています。

ブドウムシ

ブドウムシは寄せエサとして使われることが多いです。

カットして、匂いのエキスでワカサギを寄せます。

シルエットが大きいので、アピール度が高いです。

仕掛けのさまざまな位置にカットして付けるだけです。


寄せエサだけでなく、喰わせようのエサとしても使えます。

サシの中にアクセントとして使うと効果的です。

すべてをブドウムシにするのはあまりおすすめしません。

スポンサーリンク

ワカサギのエサの付け方

ワカサギのエサの付け方についてご紹介します。

エサはちょん掛けで針に刺します。

針先を少し出しておくと、掛かりがよくなります。

1匹丸ごとを使います。

ただし、喰いが渋い時はカットして使います。


サシの場合、両端に針を刺して真ん中でカットすると、一気に2本の針にエサを付けることができます。

アカムシは頭の下にちょん掛けするとよいです。

本ラビットは喰いが渋ければカットして使うと効果的です。

ブドウムシを喰わせようとして使う場合、頭にちょん掛けして一口サイズにカットします。

ワカサギ釣りのエサの保管方法

ワカサギ釣りのエサの保管方法についてご紹介します。

定番のサシの保管方法について解説します。

サシとはハエの幼虫です。

そのため、サシを常温のまま放置すると、孵化してしまいます。

想像しただけでぞっとしますね。

そのようなことにならないためにも、サシは冷蔵庫で保存します。

サシを保存する際の適温は1~3度です。

ワカサギのエサの種類と付け方

では、どのくらいの期間保存できるのでしょうか?

実は、7~10日間ほどしか保存できません。

それ以上保存すると、弱ってしまったり、死んでしまったりします。

これではエサとして使えません。

そのため、直近で使う分だけ購入するようにします。

ワカサギ釣りに人工エサを使ってもよい?

ワカサギ釣りに使われるエサは虫エサが多いです。

虫エサを触ることができないという人もいるでしょう。

そのような場合は人工エサを使うとよいです。

虫エサのように動かないし、匂いも気になりません。

サシエだけでなく、寄せエサもあります。

気になる人は使ってみてください。







関連記事






励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事