カワハギはエサ取り名人と言われています。
知らない間にエサを取られてしまうことがよくあります。
カワハギ釣りは非常に繊細な釣りです。
ここでは、カワハギ釣りの船仕掛けと釣り方・コツについてご紹介します。
カワハギの船釣り仕掛け
カワハギの船釣り仕掛けについてご紹介します。仕掛けは次のとおりです。
竿
竿はカワハギ竿を使います。
カワハギ竿は、穂先が繊細でバットがしっかりしているので、非常に釣りやすいです。
長さは1.8~2.1mがおすすめです。
リール
リールは、小型の両軸リールを使います。
電動リールを使ってもOKです。
ライン
ラインは、PEの0.8~1号を使います。
PEは伸びないので、高感度でアタリを取りやすいです。
合わせも、きっちりと決まります。
中オモリ
中オモリの1~3号を使います。
集魚効果を高めるため、ビーズなどの派手な飾りが付いているものが多いです。
カワハギがたくさんいるポイントでは付けない人もいます。
中オモリを付けるかどうかは好みです。
ただし、たるませで誘う場合は必要です。
集寄
カワハギはキラキラ光るものなどに興味を示します。
そのため、集寄(中オモリを含む)によって、釣果に大きな差が出ることがあります。
何種類かは用意しておきたいです。
ただし、集寄を付けない方がよいこともあります。
特に、深場で釣る時は大きな集寄は抵抗になるので使わない方がよいです。
ハリス・針
市販の仕掛けを購入するとよいです。
仕掛けを選ぶ際にもっとも重要なのが針です。
ハゲ針の4~6号や丸セイゴ針の7~9号が使われている仕掛けを選ぶとよいです。
ハゲ針は掛ける釣りにぴったりの針です。
一方、丸セイゴ針は吸い込みやすいので喰わせる釣りに適しています。
釣りやすいのは丸セイゴ針です。
初心者は、丸セイゴ針から始めるとよいでしょう。
ハリスは2.5~3号です。
カワハギ釣りは、針先が丸くなると針掛かりしにくくなります。
そのため、定期的に確認して、丸くなっている針は交換するようにします。
オモリ
オモリは10~30号を使います。
潮の状況などによっても変わることがあります。
船によっては、30号と重さを決めています。
事前に確認しておくとよいです。
最近は、いろいろなオモリが販売されています。
ホログラムが貼ってあるものやケミホタルをセットできるもの、音でアピールするラトル入りのものなどがあります。
基本はホログラムで、状況によってラトル入りを使うとよいです。
ただ、どれがよいかは日によって異なります。
その他
状況に応じて、中オモリの上にケミホタルなどの発光アイテムを付けてもよいです。
ラトル音でカワハギを寄せることもできます。
枝間にオモリ(0.5号)を付けると、アタリを取りやすくなります。
カワハギ釣りのエサ
カワハギ釣りのエサについてご紹介します。エサはアサリの剥き身を使います。
冷凍されたものでもよいですが、使用するのは生です。
エサを長持ちさせるために塩で締める釣り人もいます。
アミノ酸に漬け込んでもOKです。
カワハギの船釣りでの釣り方・コツ
カワハギの船釣りでの釣り方・コツについてご紹介します。基本的には、底を狙うので、オモリを底に着けます。
着底後、糸ふけを取って誘いをかけます。
誘った後は、必ず止めて待ちます。
この待ちが非常に重要です。
待ちの時に喰ってくることが多いためです。
ピタリと止めないと喰ってくれないこともあります。
待ちの基本はゼロテンションです。
オモリを底に着けた状態で、仕掛けを張らず緩まずのテンションでキープします。
そうすることで、カワハギの小さなアタリを取りやすくなります。
初心者は、まず基本的な誘い方をマスターする必要があります。
主な誘い方は、次の3つです。
「タタキ」「たるませ」「聞き上げ」です。
これらの誘い方をマスターしてから、それらを組み合わせたり、アレンジすればよいのです。
タタキ
竿先を小刻みに動かして誘いをかける誘い方です。
たるませ
着底後、仕掛けを底に這わせる誘い方です。
聞き上げ
竿先をスーッと上げる誘い方です。
底でカワハギのアタリがなければ、底にオモリを付けず、少し上げた状態で釣ります。
カワハギは、基本的に底付近にいますが、やや上のタナにいることがあります。
そのため、2mぐらい上げた方がよいこともあります。
外道が多い場合も、少し巻き上げて外道を回避するとよいです。
この場合でも、タタキや聞き上げを組み合わせて釣ってもOKです。
船下で釣れない場合は、キャストして広範囲を探ります。
着底後、軽くシェイクを入れながらゆっくりと巻いてきます。
時折、巻くのを止めてゼロテンションでアタリを待ちます。
これを繰り返します。
喰いが悪い時は、針やエサを小さくするとよいです。
いろいろと工夫することで、喰いがよくなることがあります。
カワハギの活性に応じて誘い方を変える!
カワハギの活性が低い場合は、誘いの速さはゆっくりめにします。止めは長めにします。
逆に、カワハギの活性が高い場合は誘いの速さは速めにします。
止めは短めにします。
誘いの速さとカワハギの捕食スピードが合っていないとうまく釣れないことがあります。
そのような場合は、誘う速さを調整するとよいです。
基本的には、小さなアタリがあれば、素早く合わせなければなりません。
タイミングが遅れると、エサはすべてやられてしまいます。
そのため、怪しいと思えば、何でも合わせることが重要です。
回数をこなしていけば、だんだんアタリがわかるようになってきます。
アタリはわかっても、合わせがうまくいかないことがあります。
そのような場合は、合わせのタイミングを1秒刻みでズラしてみるとよいです。
アタリはあるが、針がかりしないことがあります。
そのような時は、竿を下げてラインを送り出して合わせるとよいです。
うまくいけば、針がかりすることがあります。
ハリスの長さを調整するのもおすすめです。
また、仕掛けを上げた時は、必ずハリの確認を行います。
ハリは上を向いているか、ハリ先は鈍くなっていないか。
針に問題があると、カワハギが針がかりしません。
ハリ先を爪にあてて滑るようだと交換が必要です。
おかしいと思えば、どんどん針を交換していきます。
どのような釣りでもそうですが、いかに喰わせて針に掛けるかです。
このようにすれば絶対に釣れるという方法はありません。
そのため、その日の海の状況やカワハギの活性などによって、最善の釣り方を見つけなければなりません。
初心者は、カワハギ釣りを難しく感じるかもしれません。
しかし、慣れてしまえば、決して難しい釣りではありません。