アナゴの旬の時期と保存方法は?栄養と食べ方などについても解説
PR

アナゴと言えば、天ぷらや煮アナゴがおいしいです。

見た目は、ウナギとよく似ています。

しかし、ウナギとは違って食味があります。

ここでは、アナゴの旬の時期・保存方法・栄養・食べ方などについてご紹介します。

アナゴとは

アナゴの旬の時期と保存方法は?栄養と食べ方などについても解説

アナゴは、ウナギ目アナゴ科に属する魚の総称です。

アナゴには、マアナゴ、ゴテンアナゴ、ギンアナゴ、クロアナゴなど150以上の種類がいます。

日本でアナゴと言えば、通常はマアナゴのことを指します。

マアナゴは、食用としてたくさん獲られています。


アナゴは、北海道~九州地方の沿岸部に生息しています。

浅い海の砂泥底で見られます。

アナゴは最大で1mほどになります。

メスの方がオスよりも大きいです。

ウナギ同様、細長い体形をしています。

体色は褐色で、側線上などには白い斑点が並んでいます。

日中は砂泥底の穴などに潜り込んでいます。

しかし、夜になるとエサを求めて動き回ります。

アナゴの産卵期と場所

アナゴの産卵期は6~9月です。

産卵場所はずっと不明でしたが、水産庁の調査で場所が明らかになりました。

アナゴは、沖ノ鳥島南方沖の九州・パラオ海嶺付近で産卵しています。

アナゴの選び方

アナゴの選び方

アナゴは、身に弾力があって透明感のあるものがおすすめです。

側線上などの白い斑点がはっきりしているものがよいです。

体の表面にはぬめりがたくさん付いていて、ぬめりが透明であるものを選びます。

基本的には生きているものがよいですが、開きになっているものでも構いません。

その場合は、身が白くて、よく締まっているものがおすすめです。

アナゴの栄養

アナゴは低カロリーです。

脂質はウナギの半分です。


たんぱく質疲労の回復に有効です。

オレイン酸が豊富で、コレステロールの低下動脈硬化の予防の働きがあります。

ビタミンA(レチノール)がたくさん含まれているので、風邪を予防したり、免疫力を高める効果が期待できます。

カルシウムは、骨粗しょう症の予防につながります。

DHAEPAは、コレステロールの低下アレルギー症状の緩和などの働きがあります。



アナゴの主な成分(100g当たり)
  • たんぱく質 17.3g
  • カルシウム 75mg
  • ビタミンA(レチノール) 500μg
  • ビタミンE 2.3mg
  • ビタミンB12 2.3μg

アナゴの旬の時期

アナゴの旬の時期

アナゴの旬の時期はです。

6~8月頃に食べると、脂が少なく、さっぱりしていておいしいです。

しかし、冬に食べる方がおいしいという人もいます。

10~12月頃のアナゴは脂がよくのっています。

脂がのっている方がよければ冬です。

アナゴの食べ方と食べ合わせ

アナゴの食べ方と食べ合わせ

アナゴは、天ぷらで食べるのがおいしいです。

1匹丸ごとのジャンボ天ぷらを出すお店もあります。

煮アナゴ塩焼きも人気です。

蒲焼きも絶品です。


アナゴには免疫を高めるレチノールが含まれています。

小松菜のビタミンEと一緒に摂れば、細胞を傷つける活性酸素から守ってくれる働きがあります。

アナゴの保存方法

生の丸ごとのアナゴの場合、下処理をしないと保存できません。

まず、アナゴを開いて内臓や血、中骨を取り除きます。

二枚下ろしになれば、熱湯をかけます。

それを氷水で冷やし、包丁などでぬめりを取っていきます。

ここまでできれば、水気を取ってラップで包みます。

ビニール袋に入れて、冷蔵または冷凍します。

冷蔵なら、2~3日以内に食べます。

冷凍なら、1ヵ月ほど保存できます。


関連記事


励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事