タチウオ(太刀魚)の旬の時期と保存方法は?栄養素と食べ方などについても解説
PR

タチウオ(太刀魚)はスーパーの鮮魚コーナーでよく見かけます。

釣りの人気のターゲットになっています。

しかし、一般家庭で馴染みのある魚にまではなっていません。

知らないことがまだまだ多いです。

ここでは、タチウオの旬の時期・保存方法・栄養素・食べ方などについてご紹介します。

タチウオとは

タチウオ(太刀魚)の旬の時期と保存方法は?栄養素と食べ方などについても解説

タチウオはスズキ目タチウオ科に属する魚です。

タチウオの名前の由来は、体色が銀色で太刀に似ているためという説があります。

他には、立って泳いでいるためという説もあります。


タチウオは、地域によってタチノウオ、タチ、ハクナギ、ハクウオなどと呼ばれることもあります。

サーベルフィッシュという別名もあります。


タチウオは、北海道から九州地方にかけての沿岸部に生息しています。

瀬戸内海では漁獲量が多く、釣りが有名です。

日本だけでなく、世界中の熱帯や温帯域で見られます。


体形は薄くて、細長いです。

1mを超える個体は珍しくはありません。

最大で230cmを超える個体もいます。

タチウオは獰猛な性格をしており、共食いをすることもあります。

非常に鋭い歯が特徴となっています。

少し触れただけで、指が切れてしまうので注意が必要です。


タチウオは年間を通して漁獲されます。

ただし、市場に多く出回るのは初春~夏にかけてです。

輸入が行われており、切り身がたくさん販売されています。

タチウオの選び方

タチウオの選び方

タチウオは、体表の銀色をした膜が輝いているものがおすすめです。

身が締まっていて硬めのものがよいです。

大きさは、1m前後のものがおいしいです。

タチウオの栄養素

タチウオは脂質の多い魚で、ミネラルも豊富です。

オレイン酸がたくさん含まれているので、悪玉コレステロールの低下に役立ちます。

DHAEPAは、脳の活性化動脈硬化の予防の効果が見込めます。

ビタミンA(レチノール)夏バテの解消に有効です。

ビタミンDは、骨の形成やカルシウムの吸収を補助する働きがあります。

ビタミンAとEは、動脈硬化や心筋梗塞の予防の効果が期待できます。



タチウオの主な成分(100g当たり)
  • たんぱく質 16.5g
  • 脂質 20.9g
  • カリウム 290mg
  • ビタミンA(レチノール) 52μg
  • ビタミンD 14.0μg

タチウオの旬の時期と産卵時期

タチウオの旬の時期と産卵時期

タチウオの旬の時期は夏~秋です。

7~10月がおすすめです。

脂がのっていておいしいです。


タチウオの産卵時期は6~10月です。

ただし、海水温によって時期が異なります。


旬と産卵の時期が重なっています。

産卵前のタチウオがおいしいです。

タチウオの食べ方と食べ合わせ

タチウオの食べ方と食べ合わせ

新鮮なタチウオは刺身で食べるとよいです。

皮付きのまま刺身にします。

皮と身の間に旨みが詰まっています。

甘味があっておいしいです。

塩焼きで食べるのも人気です。

脂がのっているものなら絶品です。

他には、煮付け天ぷらなどにも調理されます。

白身で淡泊なので、いろいろな料理で使えます。

骨が硬いので注意が必要です。


ニンジンのβ-カロチンと一緒に摂ると、免疫力の強化が図れます。

β-カロチンには抗酸化作用があります。

タチウオの保存方法

タチウオは冷蔵保存することができます。

頭と内臓、背びれを取り、血合いなど水できれいに流します。

水気を取ってラップで包みます。

それをビニール袋に入れて冷蔵します。

冷蔵するれば、2~3日ほど保存できます。


長期保存したい場合は冷凍します。

やり方は冷蔵と同じでよいです。

ラップに包んで、ビニール袋に入れれば冷凍します。

冷凍すれば、1ヵ月ほど保存できます。


励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事