堤防などからタチウオ(太刀魚)を釣るのが大人気です。
いろいろな釣り方がある中で、ワインドでタチウオを狙う釣り人が増えています。
釣り番組では、圧倒的にワインドを特集した放送回が多いです。
それだけ、釣り人の関心が高いということです。
タチウオのワインド仕掛けと釣り方(コツ)についてご紹介しています。
ワインドでおすすめのロッド・リール・ライン・リーダー・ルアーの解説もあります。
目次
タチウオワインドとは
タチウオワインドについてご紹介します。ワインドとは、ワインド釣法のことです。

では、ワインド釣法とはどのような釣り方なのでしょうか?
ロッドを連続でシャクることにより、ジグヘッド&ワームを左右に大きくアクション(ダート)させます。
これによって、タチウオに反射的に喰わせます。
ただ、力任せにシャクればよいというわけではありません。
ちょっとしたコツがあります。(下の釣り方を参照)
ずっと誘い続けなければならない釣りなので、体力勝負の面はあります。
ただ、釣り方自体はシンプルなので、初心者にも決して難しい釣りではありません。
タチウオがよく釣れる釣り方として人気があるので、挑戦してみる価値はあります。
ワインド仕掛けは、次のとおりです。

タチウオワインドのロッドのおすすは?
ワインドは、ひたすらキャストして、シャクッて誘いながら巻いてくる釣りです。そのため、タチウオインドのロッドを選ぶ際には、操作性や使い勝手のよさを重視して選ばないといけません。
もし選択を誤ると、大変なことになってしまいます。
おすすめは、ワインド専用のロッドです。
ワインド専用に作られているのですから、選ばない理由が見つかりません。
長さは、8~9フィートぐらいが扱いやすいです。
ある程度の硬さのロッドを選ばないと、ルアーをダートさせることができません。
タチウオワインドのリールのおすすは?
タチウオのワインドで使うリールの選び方についてです。リールには、スピニングリールとベイトリールがあります。
ワインドはキャストしなければなりませんので、バックラッシュがないスピニングリールがおすすめです。
リールのサイズは、2500~3000番がピッタリです。
1サイズ小さめの2000番でも使えなくはありません。
ワインドは、ひたすらキャストして誘いながら巻いてきますので、耐久性のある頑丈なリールを使った方がよいです。
あまりにも安物だと、すぐに壊れてしまいます。
最低でも、1万円前後するものを選びたいですね。
リールには、専用のものがありませんので、上の条件を満たすようなものを探せばよいです。
シーバス釣りやエギングで使っているリールなどを代用している人が多いです。
タチウオワインドのラインのおすすは?
ラインは、PEを使います。フロロカーボンやナイロンもありますが、あまりおすすめしません。
PEは伸びないので、ロスなく誘うことができ、当たりがわかりやすいというメリットがあるためです。
太さは、0.6~1号を使います。
タチウオワインドのリーダーのおすすは?
ラインにフロロカーボンの4~8号を結束します。これに、タチウオの鋭い歯によるライン切れ防止のために、ワイヤーリーダーを足します。
ワイヤーリーダーは、10~20cmほどで十分です。
タチウオワインドのルアーのおすすは?
タチウオのワインドで使うルアーの選び方についてです。ルアーは、ジグヘッド&ワームを使います。
アジングやメバリングで使うものとは、大きさなどがまったく異なります。
タチウオ専用(ワインド専用)のものが販売されています。
専用のものを使います。
1/2~5/8オンスがおすすめです。
ワームについても、ワインド専用のものがあります。
アジングやメバリングで使うものよりも、かなり太いです。
これをジグヘッドに装着して使います。
大きさは、75~90mmがおすすめです。
タチウオワインドのおすすめの場所・ポイント
タチウオワインドのおすすめの場所・ポイントについてご紹介します。タチウオをワインドで狙うなら、堤防や一文字がおすすめです。
タチウオは、ベイトが集まりやすいポイントが狙い目です。
常夜灯周辺は非常に人気が高いです。
タチウオは、暗くなると沖の方からやって来て、明るくなると沖の方へ帰って行くという習性があります。
そのため、堤防や一文字では外海側や沖の方側で釣るとよいです。
ただし、漁港の内側で釣れないわけではありません。

ススム
タチウオはエサを探して回遊するので、意外なポイントで釣れることもあります。
タチウオワインドの釣り方
タチウオワインドの釣り方についてご紹介します。上でも述べましたが、ワインドでタチウオを狙うのは夕マズメからです。
明るいうちは、メタルジグなどがよく使われます。
暗くなってきても、すぐにはタチウオは浮いてきません。
そのため、最初は底付近を攻めます。
しかも、まだ沖の方にいるので、できるだけ遠くにキャストします。
だんだん浮いてくるので、浮いてくれば中層~表層付近を攻めます。
すぐ目の前でも釣れるようになります。
まず、仕掛けをキャストします。
時間帯に応じて、キャストする距離を調整します。
タナについても、状況に応じて変えます。
狙ったポイントにキャストして、狙ったタナまで沈めば、誘いを入れ始めます。
基本的には、ワンピッチジャークでOKです。
ワンピッチジャークは、1回リールを巻く間にロッドを1回シャクる誘い方です。
ワンピッチジャークを何回か連続で行います。
シャクリ幅は、仕掛けの距離によって変えます。
基本的には、遠いほど大きめにシャクり、近いほど小さめにシャクるとよいです。
特に、近くで大きくシャクると、仕掛けが自分の方へ飛んでくることがあります。
注意しなければなりません。
ワンピッチジャークとワンピッチジャークの間に、必ずラインスラック(糸ふけ)を作るようにします。
ラインスラックを作らないと、ジグヘッド&ワームはダートしません。
これでは釣れないので注意が必要です。
タチウオは、あまり泳ぎが得意ではないので、速く巻きすぎるとよくありません。
もちろん、喰わなければ、巻く速さやシャクる強さ・幅などに変化を付けます。
ただ巻きが有効な場合もあります。
仕掛けが浮いてくれば、再度狙っているタナまで沈めて、再度誘いを入れます。
これを繰り返します。
目の前まで来れば、仕掛けを回収して、再度キャストします。
当たりは、誘いを入れている時にあります。
当たりがあっても、ロッドが大きく曲がるまでそのまま誘い続けます。
曲がり込めば、しっかり合わせて巻き上げるだけです。
参考動画
タチウオワインドの時期のおすすめ
タチウオワインドの時期のおすすめについてご紹介します。タチウオは、年間を通して釣れる魚です。
とは言っても、ベストシーズンというものがあります。
タチウオは7月から釣れ出し、9~10月に最盛期を迎えます。
そして、12月あるいは1月ぐらいまで釣れます。
夏は数がたくさん釣れ、冬は良型がよく釣れる傾向があります。
時期は、釣りに行く場所によっても若干のズレはあります。

タチウオワインドの時間のおすすめ
タチウオワインドの時間のおすすめについてご紹介します。タチウオがよく釣れるのは、朝マズメと夕マズメです。
この時間帯が時合となっていますので、この前後によく喰ってきます。
特に、堤防などの岸から釣る場合は、夜釣りがメインとなります。
タチウオは暗くならないと、岸に寄ってこないためです。
昼間は岸から離れた場所にいますので、メインとして釣るのはなかなか厳しいです。
遠投すると食ってくることもありますが、多くは望めません。
そのため、大阪湾では明るいうちはジグで青物などを狙い、暗くなるとワインドでタチウオを狙う釣り人が多いです。
関連記事
おすすめ