ハモ(鱧)の旬の時期と保存方法は?栄養と食べ方などについても解説
PR

ハモ(鱧)と言えば、湯引きのイメージが強いです。

それ以外は、あまり知られないという人も多いかもしれません。

ハモとはどのような魚なのでしょうか?

ここでは、ハモの旬の時期・保存方法・栄養・食べ方などについてご紹介します。

ハモとは!産卵の時期は?

ハモ(鱧)の旬の時期と保存方法は?栄養と食べ方などについても解説

ハモは、ウナギ目ハモ科に属する魚です。

ハム(広島県)、ウニハモ(福井県)、カマスアナゴ(長崎県)と呼ぶ地域もあります。

近縁種のスズハモも、ハモとして流通しています。


ハモは、主に福島県~九州地方の太平洋側、瀬戸内海で分布しています。

沿岸の砂泥地で見られます。

日本海側にはほとんどいません。

1mほどのものが平均的なサイズです。

ただ、最大で2mを超える個体もいます。

体形は細長く、体色は茶褐色です。

鱗はありません。

ウナギ目の中では、ひれが発達しています。

また、口は大きくて鋭い歯を持っています。


ハモは、京都や大阪などの関西地方で珍重されています。

特に、京都の祇園祭ではハモ祭りと呼ばれるぐらいハモが食べられます。

韓国や中国から輸入されています。


ハモの産卵の時期は4~9月です。

地域によって異なりますが、最盛期は8月です。

何回かに分けて卵を産みます。

ハモの選び方

ハモ(鱧)の旬の時期と保存方法は?栄養と食べ方などについても解説

ハモは、透明感があって体表が黄金色に輝いているものがおすすめです。

もちろん、皮に傷がないものがよいです。

頭が小さいものを選びます。

ハモの栄養

ハモには良質なタンパク質が豊富で、疲労の回復の働きがあります。

DHAEPAは、血中の悪玉コレステロールや中性脂肪を減らす効果が期待できます。

カリウムは、高血圧の予防に役立ちます。

骨を一緒に食べるのでカルシウムがたくさん摂れます。

皮にはコラーゲンが含まれているので、アンチエイジングの働きがあります。



ハモの主な成分(100g当たり)
  • たんぱく質 22.3g
  • 脂質 5.3g
  • カルシウム 79mg
  • 鉄 0.2mg
  • ビタミンB1 0.04mg
  • ビタミンB2 0.18mg
  • ビタミンC 1mg

ハモの旬の時期

ハモの旬の時期

ハモの旬は年に2回あります。

初夏晩秋です。

初夏は6~7月、晩秋は10~11月です。

旬が2回あるのは産卵の時期と関係があります。

産卵の最盛期は8月となっています。

産卵の時期とその直後は、体力を使い果たして痩せているのでおいしくありません。

逆に、産卵前の初夏は産卵に向けて栄養をたっぷりとり、晩秋は体力を回復するためにしっかりと栄養をとります。

そのため、どちらも脂がのっていておいしいです。

淡泊ですが、豊かな旨みと風味が楽しめます。

ハモの食べ方

ハモの選び方

ハモは小骨がたくさんあるため、骨切りという下処理をしなければなりません。

骨切りとは、皮1枚を残してミリ単位で包丁を細かく入れることです。

もっともポピュラーな食べ方は湯引きです。

骨切りしたハモを熱湯にくぐらせて、氷水で締めます。

梅肉で食べるとおいしいです。

他には、しゃぶしゃぶすき焼きも人気です。

天ぷら吸い物も絶品です。

ハモの保存方法

ハモは冷凍保存することができます。

ハモを丸ごと1匹保存する場合です。

水気を取ってラップで包みます。

それをビニール袋に入れて冷凍します。

1~2ヵ月は保存できます。

湯引きも冷凍保存できます。

湯引きをラップで包んで、ビニール袋に入れます。

それを冷凍します。

湯引きは加工されているものなので、なるべく早く食べた方がよいです。

励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事