サザエと言えば、壺焼きのイメージが強いです。
夏にみんなで食べると、香ばしくて本当においしいです。
ここでは、サザエの旬の時期・保存方法・栄養成分&効能・食べ方などについてご紹介します。
サザエとは
サザエは、腹足綱古腹足目リュウテン科に属する巻き貝の1つです。北海道南部から九州地方の沿岸に生息しています。
水深30mまでの比較的浅い岩礁帯で見られます。
大型ほど深いところにいます。
夜行性のため、夜になるとワカメなどの海藻を食べるために移動します。
サザエは、殻の長さが10cm以上になります。
日本海側よりも、太平洋側にいるものの方が大きくなる傾向があります。
サザエは年間を通して水揚げされています。
そのため、いつでも食べることができます。
サザエの選び方
サザエはこぶしくらいの大きさで、角が折れておらず、重みのあるものを選びます。ただし、角の有無によって味は変わりません。
新鮮なものであれば、触るとフタが閉まります。
フタが閉まったままのものでもよいです。
サザエの栄養成分と効能
サザエはタンパク質が多く、脂質が少ないです。タウリンが豊富で、コレステロールの低下や動脈硬化の予防の働きがあります。
コラーゲンもたくさん含まれ、肌荒れの解消に役立ちます。
ビタミンA(β-カロチン)は細胞を丈夫にする効果が期待できます。
β-カロチンは、エサの海藻から取り込んでいます。
イセエビの主な成分(100g当たり)
- たんぱく質 19.4g
- 脂質 0.6g
- カリウム 250mg
- ビタミンA(β-カロチン) 340μg
サザエの旬の時期と産卵期
サザエの旬の時期は春~初夏です。初夏~夏には産卵期を迎えます。
産卵前のサザエには栄養がたっぷり含まれています。
そのため、おいしいのは産卵前のサザエです。
産卵の時期は、それぞれ異なるので、3~7月に食べるとよいです。
サザエの食べ方と食べ合わせ
サザエは、磯の香りとコリコリした食感が楽しめる食材です。サザエと言えば、壺焼きと刺身が人気となっています。
酒蒸しや煮物も有名です。
寿司ネタで食べることもできます。
マッシュルームの食物繊維と一緒に摂ると、動脈硬化の予防の効果が期待できます。
食物繊維には、悪玉コレステロールを体外に排泄する働きがあります。
サザエの保存方法
サザエは、食塩水を湿らせた新聞紙で包んで冷蔵庫の野菜室に入れるとよいです。野菜室でないと、サザエが死んでしまいます。
冷蔵すれば、2~3日ほど保存できます。
ただ、なるべく早く食べた方がよいです。
冷凍保存することもできます。
その場合は10分ほど茹でます。
茹で上がれば、殻から身を取り出してビニール袋に入れます。
それを冷凍します。
冷凍すれば1ヵ月ほど保存できます。
関連記事