マグロの旬と保存方法は?栄養と食べ方などについても解説
PR

日本人はマグロが大好きです。

そのため、日本はマグロの消費量世界一の国となっています。

マグロについては意外と知らないことが多いです。

ここでは、マグロのの旬・保存方法・栄養・食べ方などについてご紹介します。

マグロとは!種類は?

マグロの種類

マグロと言えば、お寿司をイメージする人が多いです。

お寿司のネタには欠かせません。

赤身だけでなく、トロも非常においしいです。


マグロには、いろいろな種類のものがいます。

一般的にマグロと呼ばれている魚は、スズキ目サバ科マグロ属に分類されています。

すべてが日本で消費されています。


マグロ属の魚は、次のとおりです。


全部は知らなくても、いくつかは名前を聞いたことがあると思います。

もっとも人気が高くて高価なのがクロマグロです。


マグロは、全世界の熱帯や温帯の海に広く分布しています。

マグロの種類によって、分布域が異なります。

マグロは回遊する大型の肉食魚です。

魚類や甲殻類などいろいろなものを捕食します。

また、マグロは高速で泳ぐことができます。

ただ、泳ぎを止めると、酸素を体内に取り入れることができないので死んでしまいます。

そのため、眠っている時も泳ぎ続けます。

マグロの選び方

マグロの選び方

切り身は、筋が等間隔で縦に平行なものを選びます。

斜めに入っているものでもOKです。

赤身なら鮮やかな赤色がおすすめです。

トロならくすみのないピンク色がよいです。

共に透明感があるものがおすすめです。

マグロ(赤身)の栄養成分

DHAが豊富に含まれています。

魚介類の中では群を抜く多さです。

特に、目の部分に多いです。

DHAには、脳の活性化や動脈硬化の予防、高血圧の予防の働きがあります。

EPAは、脳梗塞の予防や動脈硬化の予防、コレステロールの低下に役立ちます。

セレンには抗酸化作用があり、老化を予防します。

タウリンにも、肝臓の強化や老化の予防の効果があります。

が多く含まれているので、鉄欠乏性貧血に役立ちます。


マグロは部位によって含まれる栄養素が異なります。

トロは、DHAやEPA、ビタミンA・D・Eを多く含んでいます。

おいしいですが、脂肪が高いです。

赤身はタンパク質だけでなく、鉄やタウリン、セレンが豊富です。

低カロリーのため、ダイエットにおすすめです。


マグロ(赤身)の主な成分(100g当たり)
  • たんぱく質 26.4g
  • 脂質 1.4g
  • 鉄 1.1mg
  • ビタミンA(レチノール) 83μg
  • ビタミンD 5.0μg
  • ビタミンE 0.8mg
  • ビタミンB1 0.10mg

マグロの旬の時期

マグロの旬の時期

マグロの旬の時期は8~5月です。

ただし、冷凍ものは年間を通して流通しています。

そのため、マグロを食べられない時期はありません。

マグロの食べ方と食べ合わせ

マグロの食べ方と食べ合わせ

マグロは刺身寿司で食べるのが定番であり、非常に人気が高いです。

やはり、生で食べるのが最高においしいです。

生の料理としては、漬けや山かけ、丼ものなどもよく食べられます。

他には、角煮カツなどもおいしいです。


マグロはネギのカリウムと一緒に摂ると、高血圧の予防につながります。

アボカドのビタミン類を一緒に採ると、血行促進の効果が期待できます。

マグロの保存方法

マグロに塩を振り、5分ほど置いておきます。

水気をしっかり取って、ラップで包んで袋に入れます。

それを冷蔵庫冷凍庫に入れます。

冷蔵なら2日間、冷凍なら1ヵ月保存できます。

再冷凍は避けます。


マグロのさくを解凍する場合は、醤油やオイルに漬け込んで、冷蔵庫で時間をかけて解凍するとよいです。

このようにすれば、おいしく食べられます。

もちろん、醤油やオイルに漬け込まずに、冷蔵庫で解凍してもよいです。


関連記事


励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事