探り釣りをご存じでしょうか?
手軽に行えることで人気の釣り方です。
しかも、いろいろな魚を狙うこともできます。
ここでは、探り釣りとは何かや仕掛け、釣り方についてご紹介します。
探り釣りとは
堤防などで人気の釣り方の1つに、探り釣りというものがあります。探り釣りとは、文字どおりいろいろな場所を探りながら釣り歩くというスタイルの釣り方です。
探り釣りの名称に関しては、非常にわかりにくいです。
どういうことかと言いますと、実は地域ごとに探り釣り(探り釣りに似ている釣り方を含む)のことをまったく違った名称で呼んでいます。
そのため、まったく別の釣り方だと思っていた釣り方が、実は同じ釣り方だったということも多いです。
では、探り釣りはどのような名称で呼ばれているのでしょうか?
いくつかご紹介します。
ヘチ釣り
ヘチとは、堤防などのヘチを狙って釣る釣り方です。
落とし込みと言われる釣り方と同じで、クロダイを釣る釣り方として有名です。
際釣り
際づりは、堤防などの際を狙って釣る釣り方です。
ヘチ釣りと同じです。
落とし込み釣り
落とし込み釣りは、堤防などで壁際に仕掛けを落とし込んで喰わせる釣り方です。
チヌをターゲットに行われることが多いです。
ミャク釣り
ウキは使わず、手の感触でアタリを取って釣る釣り方です。
海だけではなく、鮎釣りや渓流釣りでも行われる釣り方です。
穴釣り
穴釣りは、岩場・テトラの隙間に仕掛けを落とし込んで釣る釣り方です。
仕掛けにブラクリが使われることが多いです。
主に根魚がターゲットとなります。
これ以外にもありますが、これらは広い意味ですべて探り釣りです。
仕掛けがシンプルなことなどは共通です。
このように呼び方がいろいろあると、別の釣り方のようで本当にわかりにくいです。
探り釣りで釣れる魚
探り釣りではいろいろな魚が釣れます。中でも、次の魚が人気です。
メバル
メバルは、日本全国の沿岸の岩礁域に生息しています。メバリングの確立によって、釣りにおいてはもっとも人気のある根魚となりました。
メバリングなどのルアー釣りだけでなく、エサ釣りの人気も高いです。
チヌ(クロダイ)
チヌ(クロダイ)は、日本全国の沿岸に生息しています。チヌは、落とし込みやフカセ釣りなどのエサ釣りをする人が多いです。
しかし、少し前にチニングが登場し、ルアー釣りをする人が増えています。
カサゴ
カサゴは、日本全国の沿岸に生息しています。おかっぱりからでも船からでも狙える人気のターゲットです。
最近は、ガシリングと呼ばれるルアー釣りに注目が集まっています。
アイナメ
アイナメは、日本全国の沿岸に生息しています。あまり釣れる魚がいない冬に釣れます。
60cmを超える大型もいます。
堤防のヘチ際やテトラ周辺で狙えます。
探り釣りの仕掛け
探り釣りの仕掛けについてご紹介します。上で、探り釣りはいろいろな名称で呼ばれていると述べました。
しかし、基本的な仕掛けは同じです。
仕掛けは、非常にシンプルでウキを使いません。
次のようなものがよく使われます。
使用する竿やリール、道糸などについては、対象魚によって異なります。
そのため、ここでは基本的な仕掛けの形のみをご紹介します。
探り釣りの釣り方
探り釣りの釣り方についてご紹介します。釣り方は簡単です。
初心者でも十分楽しめます。
対象魚によって、狙いのタナが変わってきます。
メバルやチヌは、上から下までのいろいろな層にいます。
そのため、幅広い層を探る必要があります。
カサゴやアイナメは、底付近にいます。
そのため、底を中心に狙います。
メバルやチヌを狙う時は、仕掛けを表層からゆっくり沈めていきます。
探り釣り最大の特徴は、仕掛けを自然に落とし込んでいくことにあります。
魚に違和感なく喰わせるのです。
底まで沈めば、再度上から沈めます。
カサゴやアイナメを狙う時は、少し重めのオモリを使って、一気に底まで沈めます。
着底すれば、糸ふけを取ります。
その後、リフト&フォールで誘います。
仕掛けをゆっくり持ち上げて、ゆっくり下げていきます。
エサをフワフワと漂わせるようなイメージです。
アタリがあれば、しっかり合わせます。
無理をしないように引き上げればOKです。
探り釣りはタナだけでなく、ポイントも幅広く探っていく釣りです。
アタリがなければ、どんどんポイントを移動して行きます。
いかにたくさんのポイントを探れるかで釣果に差が出ます。
関連記事