PR

外房や和歌山では寒サバ釣りが人気です。

寒サバは脂が乗っていて非常においしいので、寒い中でも釣りに行く人が多いです。

ここでは、寒サバ釣りの仕掛けと釣り方についてご紹介します。

スポンサーリンク

寒サバ釣りの時期

寒サバとは、寒い時期の脂の乗ったサバ(マサバ・ゴマサバなど)のことです。

マサバの旬は、ゴマサバの旬はですが、冬に食べるのも美味しいです。

外房ではマサバ、和歌山ではゴマサバがよく釣れます。


寒サバ釣りは、文字どおり寒い冬に行われます。

1~3月上旬がおすすめです。

サバ自体は、年間を通して釣ることができます。

ただし、上の時期に釣らないと脂が乗ったサバは釣れません。

スポンサーリンク

寒サバ釣りの仕掛け

寒サバ釣りの仕掛けについてご紹介します。

外房では、寒サバのシーズンにはヤリイカとのリレー釣りをする船が多いです。

そのため、竿やリールなどはヤリイカ釣りと兼用で使われます。

和歌山の湯浅では、“ラングイの寒サバ”と言われるほど寒サバの人気が高いです。

そのため、寒サバメインで釣りに出る船が多いです。


仕掛けは次のとおりです。

外房

寒サバ釣りの仕掛けと釣り方【外房】

和歌山

寒サバ釣りの仕掛けと釣り方【和歌山】

竿

竿はオモリ負荷50~80号の船竿を使います。

中深場専用竿青物専用竿などが使いやすいです。

サバが走るとオマツリするので、乗合船ではできるだけ早く釣り上げないといけません。

そのため、強引なやり取りが行えるように少し硬めのものがおすすめです。

外房では、ヤリイカ釣りと兼用となるので、ヤリイカ専用竿がよく使われます。

使用するオモリの重さで選ぶと間違いありません。

長さは2~3mです。


リール

リールは中型の電動リールを使います。

100m以上の深場で重いオモリを使うので、電動リールがおすすめです。


道糸

道糸はPEの3~4号を使います。

300m巻いておくとよいです。


ハリス・針

市販の船用サビキ仕掛けを購入するとよいです。

ハリス:6~7号
針:10~12号、5~8本

オモリ

オモリは80~200号を使います。

外房では200号前後、和歌山では80~120号がよく使われます。

船で指定されることが多いです。

寒サバ釣りのエサ

寒サバ釣りのエサについてご紹介します。

サビキ仕掛けなので、サシエは付けません。

外房ではマキエも使いません。

和歌山では、マキエとしてアミエビを使います。

その際は、コマセカゴをセットします。

寒サバ釣りの仕掛けと釣り方【外房・和歌山】

寒サバ釣りの釣り方

寒サバ釣りの釣り方についてご紹介します。

外房

まず、仕掛けを船長の指示ダナの上限まで沈めます。

外房では、マキエを使いません。

そのため、誘って喰わせなければなりません。


基本的には、サミングしながら仕掛けを落とし込んでいきます。

サビキを踊らせて、サバにアピールします。

2m沈めれば1度止めます。

これを繰り返してタナの下限まで探っていきます。

アタリがなければ、タナの上限まで巻き上げます。

先ほどと同じように、サミングしながら落とし込んでいきます。


和歌山

まず、仕掛けを指示ダナまで沈めます。

サバは中層を泳いでいることが多いです。


指示ダナまで沈めば、何回か竿をシャクッてマキエを撒きます。

必ず指示ダナで撒くようにします。

みんなが同じタナで撒くことで、サバが集まってきます。

途中でタナが変わることがあるので、船長の指示に従うようにします。


基本的にサバが近くにいればすぐに喰ってきます。

アタリがなければ、残りのマキエを撒きます。

竿をシャクり上げては落とし込むを何回か繰り返します。

それでもアタリがなければ、仕掛けを回収します。

マキエを詰めて再び指示ダナまで沈めます。

これを繰り返します。


外房・和歌山共通

アタリがあれば、少し速めのスピードで巻き上げます。

合わせは必要ありません。

追い食いを狙って、すぐに巻き上げないという釣り方もあります。

しかし、サバは走り回るので、他の人とオマツリするリスクがあります。

船長の指示に従うとよいです。


個人的には、アタリがあれば1匹ずつでも釣り上げた方がよいように思います。

追い食いを狙わなくても、うまくいけば何匹か掛っていることがあるためです。









励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事