魚はきちんと持ち帰ると、美味しく食べることができます。
すぐに食べない場合は、冷蔵や冷凍で保存することができます。
ここでは、魚の持ち帰り方法と冷蔵や冷凍の保存方法についてご紹介します。
魚の持ち帰り方法
魚を持ち帰り方法についてご紹介します。魚を釣ったらきちんと締めます。
基本的には、活け締めしておくとよいです。
締めた魚は、氷水で冷やします。
一定時間冷やした後、魚を厚めのビニール袋に移して、その袋を氷水に浸けておきます。
直接、魚を氷水に浸けないようにします。
長時間氷水に浸けておくと、身が水っぽくなったり、死後硬直が早まってしまうためです。
これでは、何のために活け締めしたのかわかりません。
長時間氷水に浸けないのが理想ですが、釣りをしている最中に、釣った魚のことでそこまで時間をかけるわけにはいきません。
そのため、釣りをしている間は、締めた魚を氷水に浸けておいても構いません。
ただし、釣りを終えたら、すぐに氷水を捨てます。
魚を厚めのビニール袋に入れ、その袋をクーラーボックスに移します。
その上にある程度細かくした氷を入れておきます。
袋を新聞紙やタオルで包んで、直接氷が袋に触れないようにするとよいです。
氷がなければ、コンビニでバラの氷を購入するなどして補給する必要があります。
氷なしでは魚が傷んでしまいます。
魚をビニール袋に入れるのが難しければ、クーラーボックスに入った魚の上に新聞紙を広げ、その上に氷を乗せておいてもよいです。
クーラーボックスの海水は事前に捨てておきます。
冷蔵庫での保存方法
冷蔵庫での保存方法についてご紹介します。帰ってきて、すぐに釣った魚を全部食べるのが理想的です。
しかし、なかなかそうはいきません。
帰ってきたのが遅くてその日には食べない、あるいは食べられない分は後日食べるというような場合もあります。
そのような場合、下処理をして冷蔵庫で保存するとよいです。
魚の種類によって若干異なりますが、基本的にやることはほとんど同じです。
ここでは、マダイの場合をご紹介します。
まず、マダイから鱗を取り除き、3枚に下ろします。
最終的には、さくの状態(下のインスタ画像)にします。
キッチンペーパーで水分を拭き取り、バットなどにきれいなキッチンパーパーを敷きます。
最後に、ラップで密封して冷蔵庫に入れます。
できれば、1日以内に食べることをおすすめします。
すぐに食べない場合は、マダイから鱗・エラ・内臓を取り除きます。
すぐに食べないと言っても、2~3日以内には食べた方がよいです。
お腹の中などの血をキッチンペーパーで拭き取ります。
お腹の中に、きれいなキッチンペーパーを詰めます。
バットなどにきれいなキッチンパーパーを敷いて、ラップで密封します。
この状態で冷蔵庫へ入れます。
冷凍庫での保存方法
冷凍庫での保存方法についてご紹介します。釣ってきた魚を冷凍庫に入れておくと、冷蔵庫よりも長期間の保存が可能となります。
冷凍庫で保存すると、1週間くらいなら刺身で食べられます。
火を通すのなら、1ヵ月ぐらいならOKです。
ただし、青魚は足がはやいので、冷凍での保存はあまりおすすめしません。
マダイなどなら問題ありません。
上の期間はあくまで目安です。
やろうと思えば、もっと長く保存することはできます。
ただし、長期間保存しすぎると、身がスカスカになってしまっておいしく食べることができなくなります。
ここからは、私がいつも行っている方法です。
何の根拠もなく行っているので、気になる人はマネをしないでください。
すぐに食べない場合は、マダイから鱗・エラ・内臓を取り除きます。
お腹の中などの血をキッチンペーパーで拭き取ります。
魚をラップで包み、ジップロックの中に入れます。
こちらを冷凍庫で保存します。
魚では、マダイやメダイをよく冷凍保存しています。
マダイは刺身では食べず、火を通して食べています。
メダイは、半冷凍の状態で薄造りにして、ワサビ醤油やワサビポン酢で食べると絶品です。
魚だけではなく、イカやタコも保存できます。
イカやタコは、冷凍前に水洗いや内臓の除去などを一切行いません。
持って帰ってきたそのままの状態で、1度に食べる分に分けてビニール袋に入れます。
水分が漏れないように、ビニール袋は二重にしておいた方が無難です。
後は冷凍庫に入れます。
イカやタコは、長期保存ができます。
イカは半年以上経っても刺身で食べられます。
特に、タルイカはある程度長く保存した方がもちもち感や甘味が増しておいしくなります。
タコは茹でて食べます。
ただし、さすがに冷凍焼けするとおいしくないので、まめに状態を確認してできる限り早く食べた方がよいです。
業務用の冷凍庫があれば、魚・イカ・タコなどいろいろ保存できます。
我が家では数年前に購入しました。