PR

大物を狙う釣り方として飲ませ(ノマセ)釣りがあります。

ブリやカンパチ、根魚などいろいろ釣れます。

ここでは、飲ませ釣りの仕掛けと釣り方のコツ・エサについてご紹介します。

スポンサーリンク

飲ませ釣りとは

生きた小魚をエサにして大型魚を狙う釣りは、一般的には泳がせ釣りと言われます。

ただ、関西の一部の地域(和歌山など)では飲ませ釣りと呼ばれています。

小魚がエサなので、良型の魚が釣れます。

ブリなどの青物をはじめ、マハタなどの根魚やヒラメなどいろいろ釣れます。

何が釣れるのかわからないのもこの釣りの大きな魅力の1つです。

スポンサーリンク

飲ませ釣りの仕掛け

飲ませ釣りの仕掛けについてご紹介します。

仕掛けは次のとおりです。

飲ませ釣りの仕掛けと釣り方のコツ・エサ

飲ませ釣りの仕掛けと釣り方のコツ・エサ

竿

竿は、落とし込み専用ロッドヒラメ専用ロッドを使います。

ゲームロッドオモリ負荷30~50号の船竿でもOKです。

エサの動きを感じやすく、魚が喰ってきた際に違和感を与えない柔軟な穂先と大物にも対応できるバットパワーを兼ね備えたものがおすすめです。


リール

リールは中型の電動リールを使います。

両軸リールでも構いません。


ライン

ラインは、PEの2~3号を使います。


幹糸

幹糸は、フロロカーボンの10号を使います。


ハリス

ハリスは、フロロカーボンの6~10号を使います。




針は、親針のみを使う場合と親針と孫針を使う場合があります。

親針のみを使う場合は、伊勢尼12号を使います。

親針と孫針を使う場合は、親針は丸セイゴ17~18号、孫針はトリプルフック#8~6を使います。


捨て糸

捨て糸はフロロカーボンの5号を使います。


オモリ

オモリは、釣りをするポイントなどによって大きく異なります。

浅場なら30号、深場なら80~150号を使うことが多いです。

飲ませ釣りのエサと付け方

飲ませ釣りのエサと付け方についてご紹介します。

エサは、生きたイワシやアジがよく使われます。

時期や釣りに行く場所によっても変わってきます。

飲ませ釣りの仕掛けと釣り方のコツ・エサ

エサの付け方は次のとおりです。

親針のみを使う場合

鼻掛けにします。


親針と孫針を使う場合

親針は鼻掛けにし、孫針は肛門付近に軽く刺すようにします。


素手で触ると、エサが弱ってしまいます。

タオルや軍手を使うとよいです。

エサが弱らないうちに、素早くかつ優しく付けることが重要です。

エサ付けで釣果が大きく変わってしまうこともあります。

飲ませ釣りの釣り方のコツ

飲ませ釣りの釣り方のコツについてご紹介します。

まず、サミングしながら仕掛けを指示ダナまで沈めていきます。

底付近(底から5~10m前後など)を狙うことが多いです。

基本的には、そのままアタリを待ちます。

アタリがなければ、竿を大きくシャクり上げてゆっくり下げていきます。


この釣りは、船を流して行います。

そのため、こまめに底を取り直す必要があります。

根掛かりや底から仕掛けが離れすぎることを防ぎます。

底を取り直すことでよい誘いにもなります。


周りにはアタリがあるのに自分にはない場合は、エサに問題があることが多いです。

エサであるイワシやアジが弱っている可能性が高いです。

弱っていると喰いが悪くなります。

元気なエサと交換するようにします。


アタリがあっても、向こう合わせでOKです。

軽く合わせてもよいです。

もしアタリがあってもなかなか喰い込まなければ、竿先を押さえ込んだ時に聞き合わせしてみるとよいです。

そこで引き込めば合わせます。


針掛かりすれば、ポンピングせずに一定の速さで巻き上げます。

無理をしないようにします。

大型が喰ってきてもよいように、事前にドラグの調整を行っておきます。



関連記事






励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事