サビキ釣りと言えば、アジやイワシなどが有名です。
実は、カマスもサビキ仕掛けで釣れます。
ここでは、カマス釣りのサビキ(投げサビキ)仕掛けと釣り方についてご紹介します。
カマス釣りのサビキ仕掛けと通常のサビキ仕掛けとの違いは?
カマス釣りのサビキ仕掛けと通常のサビキ仕掛けとの違いについてご紹介します。通常のサビキ仕掛けと異なる点があります。
通常のサビキ釣りは撒き餌を撒いて、魚を寄せて釣ります。
しかし、カマス釣りのサビキ釣りではそのような釣り方はしません。
撒き餌を一切撒かないのです。
そのため、サビキカゴを付けません。
カマス釣りのサビキ仕掛け
カマス釣りのサビキ仕掛けについてご紹介します。仕掛けは、次のとおりです。
竿
竿は、磯竿の2~4号を使います。
長さは、5m前後がよいです。
シーバスロッドやエギングロッドなどでもOKです。
適合ルアーウェイトが20~40gのものがおすすめです。
長さは、7~8フィートが使いやすいです。
リール
リールは、小~中型のスピニングリールを使います。
サイズは、2000~3000番がおすすめです。
ライン
ラインは、ナイロンの3号を使います。
PEを使っても構いません。
号数は、0.8~1号がおすすめです。
リーダー
PEを使う場合には、リーダーをセットします。
フロロカーボンの3号(1m)を使います。
ハリス・針
市販のカマス用のフラッシャーサビキ仕掛けを使います。
フラッシャーサビキ仕掛けは、アピール力が強めなのでおすすめです。
11~13号を用意しておきます。
オモリ
オモリは、ナス型オモリ2~10号を使います。
潮の速さやキャストの有無などによって変わります。
カマス釣りのポイント
カマス釣りのポイントについてご紹介します。カマスは回遊魚なので、回遊してきそうな場所を狙うことが大切です。
そのため、潮通しのよい場所や潮の流れに変化のある場所がおすすめです。
堤防の先端やコーナー部分が好ポイントとなっています。
あとは、エサとなる小魚が集まっている場所です。
小魚が群れていれば、カマスがやって来る可能性が高くなります。
ススム
これらの条件を満たすような堤防や漁港を探してみるとよいです。
カマス釣りのサビキ仕掛けによる釣り方
カマス釣りのサビキ仕掛けによる釣り方についてご紹介します。はじめにエサについてです。
エサは必要ありません。
サビキ仕掛けなので、誘いを入れることでカマスが喰ってきます。
基本的には、仕掛けをキャストします。
着底後、誘いを入れ始めます。
誘い方には、2つあります。
1つは、ただ巻きです。
つまり、リールを一定の速度で巻いてくるだけです。
釣れなければ、仕掛けを引いてくるタナを変えたり、巻く速さを変えます。
もう1つは、仕掛けを大きくシャクり上げて落とすを繰り返します。
この時、底の方から徐々にタナを上げながら探っていきます。
釣れなければ、シャクる速さや幅などに変化を与えます。
根や藻がある場所では、根がかりに注意が必要です。
また、キャストせずに、足元に沈めてもよいです。
カマスが回遊してきている時は、足元でも釣れます。
まず、底まで沈めます。
底から表層までゆっくり巻いてきてもよいし、リフト&フォールの要領で仕掛けを上げたり、下げたりしながら、誘ってきてもよいです。
当たりがあれば、基本的にはしっかり合わせます。
活性の高い時は、向こう合わせで掛かってくれます。
しかし、活性の低い時は当たりが小さく、合わせないと掛かりません。
そのような場合は、神経を集中して、違和感があればどんどん合わせるようにしないといけません。
回遊して来ていれば、カマスは比較的簡単に釣り上げることができます。
しかし、当然ですが、回遊して来なければまったく釣れません。
時合の時に、竿を出せるかどうかがカギとなります。
おすすめ