ワカサギは投げ釣りで狙うことができます。
投げ釣りと言っても、本格的な遠投はしません。
ちょい投げで十分です。
ここでは、ワカサギの投げ釣り仕掛けと釣り方についてご紹介します。
ワカサギの投げ釣り仕掛け
ワカサギの投げ釣り仕掛けについてご紹介します。仕掛けは次のとおりです。

竿
竿はコンパクトロッドや万能竿を使います。オモリ負荷は3~10号がおすすめです。
長さは2.4~3mです。
1~2号の磯竿でもOKです。
リール
リールは小型のスピニングリールを使います。サイズは2000~2500番がおすすめです。
道糸
道糸はPEの0.8~1号を使います。PEは感度がよいので、アタリを取りやすいです。
仕掛け
仕掛けは市販のワカサギの投げ用仕掛けを使います。投げ専用はキャストの際に高切れしないようになっています。
幹糸が太いです。
- 幹糸:1.5~2号
- エダス:0.3~0.4号
- 針:袖または秋田キツネの2.5号
オモリ
オモリは2~5号を使います。ワカサギのエサと付け方
ワカサギのエサと付け方についてご紹介します。エサはサシとアカムシが定番です。
サシは白と紅の2種類を準備しておきます。
どちらの方がよく釣れるのかはやってみないとわかりません。
最初はサシから使います。
反応がイマイチならアカムシに変えるとよいです。
サシもアカムシもちょん掛けにします。
サシは1匹、アカムシは1~2匹使います。
サシは半分にカットしてもOKです。

ワカサギの投げ釣りの釣り方
ワカサギの投げ釣りの釣り方についてご紹介します。まず、沖の方へ仕掛けをキャストします。
オモリが底に着くまで待ちます。
基本的には沖から探ってきます。
仕掛けを1~2m移動させては止めます。
ズル引きすると、根掛する恐れがあります。
根掛かりが心配な場合は、竿を軽くあおり、仕掛けを30cmほど持ち上げて移動させるとよいです。
軽いオモリを使うと、仕掛けがふわっと上がってゆっくり沈みます。
ワカサギに対するアピール力が高まります。
穂先にコンコンというアタリがあったり、喰い上げるアタリがあります。
アタリがあれば、軽く合わせます。
針掛かりすればゆっくり巻いてきます。
関連記事