PR

サビキ釣りは非常に簡単で、手軽に行えます。

そのため、家族連れに人気の高い釣りとなっています。

ここでは、サビキ釣りの仕掛けと釣り方のコツについてご紹介します。

スポンサーリンク

釣果情報を入手する

サビキ釣りに行く前に、釣果情報を入手するようにします。

サビキ釣りで狙うアジやイワシなどは回遊魚です。

そのため、回遊していない時に釣りに行っても釣れないことが多いです。

もちろん、急に回遊し出すこともありますが、なかなかそううまくはいかないでしょう。

釣りに行く場所の近くにある釣具店に聞くと教えてくれます。

釣れだしてから行くのが間違いありません。

スポンサーリンク

サビキ釣りの道具のおすすめ【初心者必見】

サビキ釣りの道具のおすすめについてご紹介します。

サビキ釣りと言っても、いろいろな仕掛けがあります。

ここでは、足元に沈めて釣るタイプの仕掛けについて知っておきましょう。


サビキ釣りのウキ仕掛けや投げ(遠投)仕掛けは別の記事を参照!

サビキ釣りの仕掛け

主に、次の2つの仕掛けが使われます。

サビキ釣り 仕掛け
関西でよく使われます。

サビキ釣り 仕掛け
関東でよく使われます。

基本的には、どちらの仕掛けでも問題ありません。

竿

竿は、万能竿やコンパクトロッド、磯竿(1~2号)などがよく使われます。

柔らかめのものがよいです。

長さは、2~5mの中から狙うポイントに応じて選びます。

足元を狙うのなら2~3m、やや沖の方を狙うのなら4~5mがおすすめです。

リール

リールは、スピニングリールを使います。

サイズは、2000番前後でよいです。

あまりにも大き過ぎなければ、少々どのようなリールでも使えます。

ソルト用になっていないものは錆びるかもしれませんので、注意が必要です。

ライン

ラインは、ナイロンの1~2号を巻いておきます。

仕掛け

市販されているもので十分です。

針の大きさが、釣果に大きな影響を与えることも珍しくはありません。

そのため、いろいろな針の大きさの仕掛けを用意しておきます。


基本的に針の大きさが3~6号のものをよく使います。

夏は小さめの針を、秋は大きめの針を使うとよいです。

アジの大きさで使い分けます。


仕掛けには、ハゲ皮やサバ皮、スキンが付いたものなどいろいろな種類があります。

日によって、どの針がよいのかわかりません。

誤った仕掛けを選択すると、まったくと言ってもよいほど釣れないことがあります。

そのため、何種類か用意しておいて、喰いが悪い時に使います。

ピンクのスキン仕掛けがよく釣れることが多いのでおすすめです。

ススム
仕掛けのカラーは、次を参考に選ぶとよいです。

・海水が澄んでいる場合は白系のカラー

・海水が濁っている場合は赤系のカラー


カゴ

カゴは、サビキカゴシャトルカゴを使います。


オモリ

オモリは、3~5号のナス型を使います。

コマセバケツ

コマセバケツに冷凍ブロックのアミエビを入れて解かしておきます。

サビキカゴにアミエビを入れるのに便利です。

アミエビに触れることなく、カゴにエサを入れられます。

コマセスプーン

アミエビをサビキカゴに入れるのに便利です。

直接撒くのにも使えます。

サビキ釣りのエサのおすすめ!チューブ入りは釣れない?

サビキ釣りのエサのおすすめについてご紹介します。

サビキ釣りと言えば、擬餌針です。

そのため、基本的には刺し餌を付けることはありません。

しかし、撒き餌は使います。

撒き餌としては、アミエビが使われます。

オキアミもありますが、オキアミでは大き過ぎます。


アミエビは、冷凍ブロックで売られています。

メジャーなエサなので、エサを扱っている釣具店なら、少々小さくても売っていると思います。

そうは言っても、事前に確認しておかないと、大変なことになりますので気を付けてください。


冷凍ブロックのアミエビを、海水入りのコマセバケツに浸けて解かして使います。

コマセバケツを使うと、オモリ付きのサビキカゴに手で入れなくてもよいです。

コマセバケツの中で、サビキカゴを上下させるだけで、勝手にカゴにアミエビが入ります。


最近では、冷凍ブロック以外にチューブタイプのアミエビも販売されています。

チューブタイプなので、日持ちします。

そのため、事前にエサを用意できるので便利です。


冷凍ブロックと比べてあまり釣れない”という声があります。

実際使ったことがあるのですが、私はよく釣れました。

もちろん、私が使った時にたまたまよく釣れただけかもしれませんが。

それでも、決して釣れないことはないと思います。

冷凍ブロックよりも割高ですが、長期保存ができるというメリットがあります。

参考動画

サビキ釣りの時間帯

サビキ釣りの時間帯についてご紹介します。

サビキ釣りは、日中だけではなく、夜間も行えます。

夜釣りは、日中ほどは釣れないことが多いです。

しかし、日中よりも大きな魚が釣れることがあります。

良型を狙うのなら、夜釣りの方がよいかもしれません。

堤防の常夜灯周辺などが好ポイントとなります。

サビキ釣りの釣り方

サビキ釣りの釣り方についてご紹介します。

釣り方は、次のとおりです。

カゴが上に付いていても、下に付いていても、基本的な釣り方は同じです。

カゴにアミエビを入れ、仕掛けを沈めます。

アジやイワシを狙うのなら、中層から上層です。

底まで沈めると、かえって釣れませんので注意が必要です。

これは、あくまで目安です。

実際にやってみて、よく釣れる棚を探ります。


狙った棚まで沈めれば、竿を何度か上下にシャクリます。

こうすることで、撒き餌のアミエビがカゴから出て、魚を寄せることができます。

この撒き餌の中に、針(サビキ)があると、魚がエサと間違って喰ってきます。

じっと待ってもよいし、軽くシャクッて針を動かしてもよいです。

どちらがよいかは、日によって異なります。


仕掛けに撒き餌がかかるように、コマセスプーンで撒き餌を撒くと効果的です。

ただ、撒きすぎには注意してください。


1匹でも針に掛かると、仕掛け全体が程よく揺れてよい誘いがかかるので、追い喰いしてきます。

そのため、1匹掛かっても、そのまましばらく待ちます。


上げる時は、できるだけ同じ速さでゆっくり巻きます。

あまり速く巻き上げると、バレてしまいます。

特にアジは口が切れやすいので、注意が必要です。


釣り上げたら、素早く針から魚を外します。

針が多いので、絡ませないようにしなければなりません。

絡ませてばかりいると、時間がもったいないです。

常に魚が回遊してくるわけではないので、回遊してきた時は手返しよく釣っていくようにします。


魚を取り込む時に、コマセスプーンで撒き餌を1杯撒いておきます。

このようにすることで、魚がその場にとどまってくれます。

参考動画
関連記事






励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事