PR

投げ釣りと言えば、キス釣りやカレイ釣りが有名です。

意外なことに、投げ釣りでマダイを釣ることもできるのです。

沖の方を狙う時は、投げ釣りの出番です。

ここでは、マダイの投げ釣り仕掛けと釣り方についてご紹介します。

スポンサーリンク

マダイの投げ釣りの時期

マダイの投げ釣りの時期についてご紹介します。

マダイは、基本的には年間を通して釣ることができます。

ただ、よく釣れる時期とそれほど釣れない時期があります。

おすすめの時期は春~晩秋(4~11月)です。

乗っ込みの時期です。

良型が釣れる可能性が高いので、大型狙いのならこの時期です。

数釣りの時期です。

初心者には釣りやすい時期です。

良型も混じるので、釣り人を十分満足させてくれます。

水温が下がるも釣れますが、全体的にマダイの活性が低くなるので非常に釣りにくくなります。

マダイの投げ釣り仕掛け
スポンサーリンク

マダイの投げ釣りの時間帯!夜釣りは?

マダイの投げ釣りの時間帯についてご紹介します。

マダイがよく釣れる時間帯は、朝夕マズメです。

暗くなってからでも、マダイはエサを捕食します。

そのため、投げ釣りでは夜釣りがおすすめです。

夜釣りは、エサ盗りが少ないのもよいです。

もちろん日中にも釣れないというわけではありません。

マダイの投げ釣りで潮は重要?

マダイの投げ釣りではは非常に重要です。

堤防・磯のどちらでも、当て潮はよくなりません。

釣りにならないことが多いです。

出潮後方から押し出してくれる潮がよいです。


潮は動いている方がよく釣れます。

そのため、潮が緩いエリアでは大潮回りがおすすめです。


また、マダイは潮目潮筋の下に集まりやすいです。

特に、潮目を見つければ必ず狙いたいポイントです。

マダイの投げ釣り仕掛け

マダイの投げ釣り仕掛けについてご紹介しています。

仕掛けは、次のとおりです。

マダイの投げ釣り仕掛け

竿

竿は、投げ竿のオモリ負荷27~33号を使います。

できるだけ柔らかめの方が喰い込みがよいです。

長さは、4mほどが使いやすいです。


リール

リールは、投げ専用のスピニングリールがベストです。

4000番のスピニングリールでもOKです。

どのリールでも、ドラグ性能の優れたものを選びます。

リールのドラグ性能は、この釣りでかなり重要です。


ライン

ラインは、ナイロンの4~6号を使います。

力糸(ナイロン6→12号)を取り付けて、ライン切れを防ぎます。


天秤

天秤には、遊動式の海藻テンビンがおすすめです。

重さは、25~30号でよいです。


ハリス・針

ハリスはフロロカーボンの5~8号を使います。

2m前後にしておきます。

針は、丸セイゴの16~18号を使います。

マダイの投げ釣りのエサ

マダイの投げ釣りのエサについてご紹介します。

マダイは、岩礁帯などではイソメ類を好んで食べています。

そのため、エサとしてはアオイソメやマムシ、ユムシ、コウジを使うとよいです。

やはり、釣り場で普段マダイが食べているエサが間違いありません。

アオイソメは房掛け、それ以外は縫い刺し(タラシは長くしません)にします。


タイ虫もおすすめです。

縫い刺しにします。

100gで5000円を超えるような高級なエサです。

名前のとおり、マダイ釣りで抜群実績を誇ります。

頭の部分がよく釣れます。

タイ虫に付いている粘液には高い集魚効果があります。

ただし、手に付くとなかなか取れないので、使い捨てのゴム手袋を用意しておきます。


船釣りでは、よくオキアミが使われます。

では、投げ釣りにオキアミを使ってもよいのでしょうか?

オキアミでも釣れなくはないでしょう。

しかし、オキアミはキャスト時に針から外れてしまうおそれがあるので、あまりおすすめできるエサではありません。

マダイの投げ釣りのポイント

マダイの投げ釣りのポイントについてご紹介します。

投げ釣りは撒き餌で寄せて釣る方法ではないので、いかにマダイがいそうなポイントを的確に攻められるかが勝負となります。

そのため、マダイがいそうなポイントを探る必要があります。


マダイは、地形の変化のある場所を好みます。

ここから、狙うべきはカケアガリシモリということになります。

50cm以上の大型を狙うのなら、水深10m以上潮の速いポイントを狙わなければなりません。


暗くなってからでは、地形の変化を確認するのが難しくなります。

できれば、明るい内に済ませておくとよいです。

わからなければ、釣具店など詳しい人に教えてもらうようにします。

マダイの投げ釣りの釣り方

マダイの投げ釣りの釣り方についてご紹介します。

釣り方は、次のとおりです。

まず、仕掛けをキャストします。

糸ふけを取り、当たりを待ちます。

基本的には、カケアガリなどマダイがいそうなポイントで、置き竿にして当たりを待ちます。


良型のマダイが喰ってくれば、竿を強烈に持ち込みます。

そのため、置き竿の際には必ずドラグを緩めておきます。

このようにしておけば、リールからラインが出ていくだけで、竿が持ち込まれる心配はありません。

竿は持ち込まれませんが、ラインがすごい勢いで出ていきます。

すぐに当たりがあったと確認できます。

ただ、小型のマダイやエサを喰ってもじっとしているマダイの場合は、ラインがそれほど出ていかないので気づきにくいです。


竿を煽って、適度に仕掛けを動かすようにします。

このようにすることで、知らないうちにマダイが喰っていても気がつきます。

明らかに喰っていれば、すぐに合わせます。

合わせを入れる前に、ドラグを締めるのを忘れないようにしてください。

ただし、根の荒いポイントでは仕掛けはあまり動かさない方がよいです。


なかなか喰い込まない時は、マダイが引き始めるまで待ちます。

しばらく待っても喰い込まない時は、ラインを張った状態で聞き上げます。

喰っていれば、合わせを入れます。


長時間投げっぱなしで、放置するような釣り方はしない方がよいです。

こまめに回収してエサの確認をすることも重要です。

ススム
可能であれば、何本か同時に竿を出します。

距離・方角の異なるポイントへ投げ分けておくと、効率的にポイントを探ることができます。


関連記事


おすすめ






励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事